7月に開催される東京都内、神奈川、千葉、埼玉など関東の夏祭り・夏のイベント情報をお届け。例年の来場者数や屋台など店の有無も。デートはもちろん、家族や友人と、はたまた一人での夏のおでかけ計画の参考に!
アート・カルチャー
グルメ
アート・カルチャー
終了しました
さまざまな愛と別れ、知的な発見・冒険・遊びを体験しながら女性たちとくりひろげたマン・レイの作品世界
20世紀を代表する万能の芸術家マン・レイの人生には多くの女性が登場します。彼は親しい女性たちをモデルにし、写真では、ときに優しく甘美で、ときに強く自立的で、ときには神々しいまでに美しい女性像を生み出しました。 本展ではさまざまな愛と別れ、知的な発見や考察、冒険や遊びを体験していく時間軸を経糸にし、その時々のミューズとなった女性たちを緯糸にして、親密で詩的で機知に富んだ創作の世界をくりひろげたこの芸術家を、総点数250を上回る選りすぐりの作品で振り返ります。 ※日時・場所・出演者、イベント参加に関する条件や料金等が変更になる場合があります。事前に会場・主催者までお問い合わせいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
終了しました
“仮面ライダー生誕50周年”記念のスペシャルショーや “スーパー戦隊45作品”の歴史を振り返る特別展示などが楽しめる!
昨年は惜しくも中止となった「W ヒーロー夏祭り」が2年ぶりに開催します!今年は「仮面ライダー生誕50周年」& 「スーパー戦隊シリーズ45作品」のWアニバーサリーイヤーとして2大ヒーローの栄光の歴史をお祝いするスペシャルプログラムをお届けします! 『仮面ライダースーパーステージ-50th Anniversary SPECIAL-』では、仮面ライダー1号から仮面ライダーセイバーまで総勢37人の仮面ライダーが登場し、大迫力のアクションショーを繰り広げます。 さらに、『スーパー戦隊45作品記念ヒストリー展 示』では、アカレンジャーからゼンカイザーまでの全 46 体の立像展示をはじめ、「秘密戦隊ゴレンジャー」から「機界戦隊ゼンカイジャー」までの全作品の歴史を振り返る「スーパー戦隊大年表」も登場します。 (C)石森プロ・テレビ朝日・ ADK EM ・東映 AG ・ 東映ビデオ・ 東映 ※日時・場所・出演者、イベント参加に関する条件や料金等が変更になる場合があります。事前に会場・主催者までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
終了しました
地域の子ども達をはじめ、阿波踊りやサンバパレードが楽しめます!
今年も経堂まつりが2日間にわたり開催されます。駅前広場の舞台や商店街の売店 約50店舗、農大応援団も登場します! 【例年の人出】 約4,000人 【屋台・露店】 約50店 ※日時・場所・出演者、イベント参加に関する条件や料金等が変更になる場合があります。事前に会場・主催者までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
終了しました
ポップカルチャーの巨匠、KAWSの国内初となる大型展覧会。
ニューヨーク・ブルックリンを拠点とする稀代のアーティスト、KAWS(カウズ)の大型展覧会が、森アーツセンターギャラリーにて開催されます。 今や時代を象徴するアーティストとして、あらゆるアートジャンルの垣根を越えて活躍の場を広げるKAWS。グラフィティ、絵画、グラフィックデザイン、産業デザインはもちろん、著名ファッションブランドや有名ブランドデザイナーとのプロダクトコラボレーションを通じて若い世代を中心に幅広い人気を誇る一方、近年はファインアートの世界でも揺るぎない地位を確立しています。 目の箇所に×印を施したキャラクターを使用した色彩豊かな作品の数々はKAWSの代名詞となっています。 国内初の大型展覧会となる本展では、コマーシャルアートとファインアート双方の領域を網羅するKAWSの視覚的アプローチに迫り、彼が創作した約70点の絵画や彫像、プロダクトを通して、そのユニークな芸術制作の軌跡や美術史的意義をたどります。さらにKAWSが保有するプライベートコレクションの中から、自身が影響を受けたアーティストの作品も展示予定です。 ※日時・場所・出演者、イベント参加に関する条件や料金等が変更になる場合があります。事前に会場・主催者までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
終了しました
「一生分の功徳が得られるご縁日」と伝えられる、四万六千日(しまんろくせんにち)とほおずき市。浅草寺にて夏に開催の人気の行事のひとつです。
神仏からよい報いを与えられるような、人々のよい行いは功徳(くどく)といいます。また、神仏からのめぐみやよい報いは、人々には得となって与えられます。日々の生活を送る上で‘その日’に参拝すると、百日や千日に相当する得を与えられる日があり、「功徳日(くどくび)」といわれます。室町時代末期頃から設けられている「功徳日」。その日はそれぞれの寺社により異なります。浅草寺では、毎月設けられている「功徳日」の中でも、7月10日は最も大きな功徳が得られる日といわれます。その日数に換算すると、およそ126年に相当する、四万六千日分。一生分の得が得られることになります。本堂では法要が行われ、境内では、オレンジの色鮮やかなほおずき露店がいくつも軒を連ねます。この日にお参りし功徳を得ようとする人々で、普段よりも活気を帯びる浅草寺。浅草の夏の風物詩である浅草寺の四万六千日とほおずき市は、日本の各地より訪れる数多くの参拝客で大いに賑わいます。 【例年の人出】 約58万人 【屋台・露店】 あり ※日時・場所・出演者、イベント参加に関する条件や料金等が変更になる場合があります。事前に会場・主催者までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
おでかけリストに保存しました
おでかけリストから削除しました
おでかけリストの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました