この特集は終了しました
関東で開催される夏祭り・夏休みのイベント情報をお届け。例年の来場者数や屋台など店の有無もご案内します。お気に入りを見つけて、デートはもちろん、家族や友人と、はたまた一人での夏のおでかけ計画の参考に!
アート・カルチャー
三鷹駅/東京都
宮崎駿監督の初監督作品、連続テレビアニメーションシリーズ『未来少年コナン』全26話の中に描かれた"漫画映画の魅力"を紹介。
三鷹の森ジブリ美術館では、2022年5月28日(土)から約一年間の予定で、新しい企画展示「未来少年コナン」展を開催します。 映画監督宮崎駿の作品の特徴の一つに、"見終わったとき、前よりちょっぴり元気になっている自分がいる点"があげられます。 見るものが、主人公や主人公の活躍する世界の情景に引き込まれ、自分の中に秘めている願いや憧れが呼び起こされる。非現実的な虚構の世界であるがゆえに物語はリラックスして楽しめ、思い切りの良さがもたらす爽快感や、すっきりと気が晴れた気分になる清涼感こそが元気の素と言えるのではないでしょうか。 想像力の産物がもたらした荒唐無稽な世界の中で、見ている自分が物語の主人公になりきり、思う存分に動き回った気分になる"漫画映画"こそが、宮崎駿監督の作品の源点であり、根本を成すものだと思われます。 宮崎駿監督の初監督作品である連続テレビアニメーションシリーズ『未来少年コナン』(1978年)には、その様相が最も強く表れています。 本展示では、全26話の中に描かれた"漫画映画の魅力"を2つの展示室にて、ストーリーや登場する機械類、創作過程で描かれた設定資料やイメージボードなどを用いて紐解いていきます。 延べ13時間におよぶ作品は、一本の映画のように作られた"底抜けに面白くて楽しいアニメーション作品"です。元気の源が明日への一歩に変わる瞬間を、展示室で味わえる機会となるかもしれません。 ■TVシリーズ「未来少年コナン」 放映期間:1978年4月4日~10月31日 放映局 : NHK総合 話数: 全26話 原作: アレグサンダー・ケイ「残された人びと」 (c) NIPPON ANIMATION CO., LTD. (c) Studio Ghibli (c) Museo d'Arte Ghibli
アート・カルチャー
屋台が多い
グルメ
音楽・ライブ
終了しました
浅草駅/東京都
「一生分の功徳が得られるご縁日」と伝えられる、四万六千日(しまんろくせんにち)とほおずき市。浅草寺で行われる大きな行事のひとつです。
神仏からよい報いを与えられるような、人々のよい行いを功徳(くどく)といいます。神仏からのめぐみやよい報いは、人々には得となって与えられます。日々の生活を送る上でその日に参拝すると、百日や千日に相当する功得が与えられる日があります。室町時代末期頃から設けられている「功徳日」は、それぞれの寺社により異なります。浅草寺では、毎月設けられている「功徳日」の中でも、7月10日は最も大きな功徳が得られる日といわれています。その日数を換算すると、およそ126年(四万六千日)に相当し、一生分の得が得られる縁日です。本堂では法要が行われ、境内では、オレンジの色鮮やかなほおずき露店がいくつも軒を連ねます。この日にお参りし功徳を得ようとする人々で、浅草の夏の風物詩である浅草寺の四万六千日とほおずき市は、日本の各地より訪れる数多くの参拝客で活気を帯び、大いに賑わいます。 【例年の人出】 約58万人 【屋台・露店】 あり ※日時・場所・出演者、イベント参加に関する条件や料金等が変更になる場合があります。事前に会場・主催者までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
終了しました
水道橋駅/東京都
子供から大人まで大人気の「仮面ライダー」と「スーパー戦隊」、2大ヒーローが集結しお贈りする夏の一大イベント!
大人気の『仮面ライダースーパーステージ』では、現在放送中の「仮面ライダーリバイス」はもちろん、歴代仮面ライダーも登場し、オリジナルのストーリーで大迫力のスペシャルショーを繰り広げます。 そして今年は「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」のドンモモタロウがお祭り隊長に就任。『やあやあやあ!祭りだ祭りだ エリア』と銘打ったエリアに、スーパー戦隊や仮面ライダーの展示をプロデュースします。さらに、ドンモモタロウと一緒に踊れる“ダンスグリーティング”や、夏祭りの代名詞“縁日コーナー”、その他様々なプレイコーナーやフォトスポットなど、家族で楽しめる内容が満載となっています。
グルメ
アート・カルチャー
スポーツ
屋台が多い
グルメ
音楽・ライブ
スポーツ
終了しました
馬喰町駅/東京都
お宝ザクザク1日限定!問屋でお買い物!
日本最大級の問屋街といわれる日本橋横山町・馬喰町の新道通りでは一般の人にも問屋街で買い物を楽しんでもらおうと、1日限りの「大江戸問屋祭り」を開催いたします。約400m続く新道通りには婦人服、タオル、服飾雑貨店など多くの来街者で賑わいます。
屋台が多い
グルメ
音楽・ライブ
アート・カルチャー
グルメ
アート・カルチャー
音楽・ライブ
アート・カルチャー
スポーツ
グルメ
屋台が多い
グルメ
音楽・ライブ
グルメ
音楽・ライブ
アート・カルチャー
終了しました
乃木坂駅/東京都
カラフルなワニたちがくるくるまわるシュールなインスタレーション。
開館15周年という記念の年に、現代美術家・タムラサトルの個展を開催します。代表作「まわるワニ」のカラフルな彫刻を、約12メートルの巨大なワニを中心に、大型インスタレーション作品として展開します。ユーモアに満ちたタムラの作品は、既成の価値観を揺さぶり、「アートとは何か」という問いについて考えさせてくれます。また、作家の自由で豊かな想像力に触れることで、アートを身近に感じ、子どもから大人まで楽しめる展覧会です。 ※画像転載禁止
終了しました
上野駅/東京都
2022年7月、待望の開催!“幻の国宝”が10年ぶりに里帰り。
2020年4月から開催予定されるも、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となった本展。このたび、ほぼ同じ内容での開催が決定!東京都美術館でが2022年7月23日(土)から10月2日(日)まで開催されます。 古今東西の権力者たちは、その力を示し、維持するために芸術の力を利用しました。威厳に満ちた肖像画は権力を強め、美しい工芸品は彼らの宮廷を彩っていました。さらに、多くの権力者たちは、貴重な作品を収集し手元におきました。彼らが築いたコレクションは、今日の美術館の礎ともなっています。 本展では、エジプト、ヨーロッパ、インド、中国、日本などさまざまな地域で生み出された約60点の作品を通して、力とともにあった芸術の歴史を振り返ります。 また“日本にあれば国宝”とも言われる《吉備大臣入唐絵巻》、《平治物語絵巻 三条殿夜討巻》が本展のために里帰りを果たし、2作品が揃って展示されるほか、江戸時代 伊勢・長島藩の藩主だった増山雪斎の代表作《孔雀図》が本展のために修復され、日本で初公開されます。
終了しました
両国駅/東京都
人気の錦絵「百物語」や版本などから鬼に関連する作品を紹介。鬼才・北斎がどのように鬼を捉え、表現してきたかに迫る。
古来、日本人は鬼の存在を信じ、暮らしにも取り入れ、ともに生きてきました。神話・伝説、芸能、小説、マンガ、アニメ、ゲームに至るまで、鬼が登場する創作物は数多く、それだけ、鬼は日本人の心に深く根ざし、その精神世界の形成に大きな影響を与えています。そして、古典や芸能、また新たに江戸時代に起こった読本などを題材とする浮世絵にも、鬼は多く登場します。 本展覧会では、人気の錦絵「百物語」や版本などから鬼に関連する作品を紹介し、鬼才・北斎がどのように鬼を捉え、表現してきたかに迫ります。また、当館初公開の貴重な北斎の肉筆画も展示予定です。北斎が描くさまざまな鬼が展覧会に集結する迫力ある様を楽しんでみてはいかがでしょうか。 ※前期後期で一部展示替えあり。
編集部おすすめ
おでかけリストに保存しました
おでかけリストから削除しました
おでかけリストの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました