
公開:2022年04月19日
もうすぐ待ちに待ったゴールデンウィーク。旅行にでかけたいけれど、今年は難しそう・・・という方に向け、今回は東京にいながらグルメ旅気分が味わえる食フェス&“ご当地”グルメスポットをご紹介します。珍しい国外のグルメが揃う食フェスや、国内の美味しいものを集めたセレクトショップまで、注目のおでかけ先が目白押しですよ。

【おでかけ時のポイント】
・居住地やおでかけ先の都道府県の要請に従って行動しましょう
・体調に不安を感じるときは外出を控えましょう
・なるべく空いている時間に行きましょう
・周囲の人との距離をできるだけ保つようにしましょう
・マスクを着用し、手洗いは小まめに行いましょう
【カンボジア】約50のブースで本場料理や伝統文化を体感/カンボジアフェスティバル2022

2015年からGWの時期に開催されている「カンボジアフェスティバル」。カンボジアってどんな国かあまり知らない・・・という人に向け、カンボジアの伝統的な文化やグルメの魅力を伝えたいという想いのもと、代々木公園で開催されています。
昨今では、最大約10万人が訪れる国内最大級のカンボジアフェスティバルに成長しました。(※来場者数は新型コロナウイルス流行前の数字)

▲アモックとチキンカレー(一例/各販売ブースにより内容や価格が異なります)
2022年度は5月3日(火・祝)、4日(水・祝)の2日間にわたって開催が決定!会場には約70ものブースが出店し、本国でしか買うことができないグッズやグルメがところ狭しと並びます。
そんなカンボジアフェスでぜひ味わいたいのが、「カンボジアカレー」です。一見辛そうな見た目をしていますが、ココナッツミルクが入っているのでとってもマイルド。数種のハーブを組み合わせているため味に奥行きがあり、女性から高い人気を集めるご当地グルメです。
ブースによって味や風味、具が異なるので、アンコールビール(カンボジアで愛されるビール)を片手に食べ比べを楽しんでみるのも良いでしょう。

また、特設ステージでは煌びやかな衣装を身にまとった踊り子さんたちが、カンボジアの伝統舞踊などを披露。
他にもカンボジアに関りがあるアーティストたちがステージで歌のパフォーマンスを行うなど、本場の文化を体感できる多彩なプログラムが実施される予定です。普段なかなか触れることがない文化や料理に包まれて、いつしかカンボジアを旅している気分に浸れるはずですよ。
- カンボジアフェスティバル2023
-
-
開催場所
-
最寄駅
明治神宮前〈原宿〉
-
開催期間
2023/05/03(水・祝) ~ 05/04(木・祝)
-
- 代々木公園
-
-
所在地
東京都渋谷区 渋谷区代々木神園町、神南2丁目
-
最寄駅
明治神宮前〈原宿〉
-
電話番号
03-3469-6081
-
【台湾】本場さながらの夜市を再現!話題グルメも目白押し/東京タワー台湾祭 2022GW

次にご紹介するのは、2022年4月2日(土)~5月8日(日)まで東京タワーで開催されている「東京タワー台湾祭 2022GW」です。
今や台湾各地に広まっている夜市(ナイトマーケット)を本場さながらの雰囲気で味わえるイベントとして、2011年頃から日本各地で開催されてきました。こちらでは台湾の一般市民が普段口にしている食を通じて、日本にいながら“本物の台湾”を体感することができます。
▲鹹豆漿(シェンドウジャン)
▲タピオカミルクティー
会場では小籠包や大鶏排(ダージーパイ)など、様々な台湾グルメの専門ブースを設置。
数ある料理の中でも今回の注目は、やさしい味わいでさっぱりと食べられる豆乳料理、鹹豆漿(シェンドウジャン)です。女性客からの人気も高く、ブレイクすること間違いなしのグルメなのだとか。
また、魚や野菜を醤油ベースのスープで煮込んだ台湾おでん「滷味(ルーウェイ)」は、今回のイベントから初お目見えということで、見逃せないグルメの一つ。台湾では知らない人はいないほど有名な台湾茶店「天仁茗茶(ティエンレンミンチャ)」のタピオカミルクティーも外せません。
▲台湾カステラ
▲排骨飯(パイクーハン)
昨今人気に火が付いた台湾カステラのほか、台湾鉄道弁当の「排骨飯(パイクーハン)」など、テイクアウト系グルメも複数ラインナップ。ディープな台湾グルメも目白押しです。
台湾で人気の定番カップ麺「統一調合米粉」がその場で味わえるブースなども用意されており、一日では味わい尽くせないほどの台湾グルメが一堂に会します。これはもう期間中に何度も足を運ぶしかないですね!
- 東京タワー台湾祭2022GW
-
-
開催場所
-
最寄駅
赤羽橋
-
開催期間
2022/04/02(土) ~ 05/08(日)
-
- 東京タワー
-
-
所在地
東京都港区芝公園 4-2-8
-
最寄駅
赤羽橋
-
電話番号
03-3433-5111
-
【韓国】写真映えも狙える!韓国グルメを堪能できる最新スポット/新大久保韓国横丁

東京にいながら韓国の雰囲気を楽しめるコリアンタウンといえば新宿区の新大久保ですよね。そんな新大久保に2021年12月20日、新たな注目スポットが誕生!それが大久保通り沿いに入口を構える「新大久保韓国横丁」です。
全長約60mの細い路地の両側にはレトロな趣の内装の店や、最近の韓国らしいポップで明るい店などが並び、韓国の活気溢れる夜市のような空間が広がっています。

横丁内にはチヂミやホルモン焼のお店をはじめ10の専門店が入居しています。
日本ではあまり見かけない豚足とポッサムの専門店、激辛好きの期待を裏切らない激辛ホルモンの専門店、近年再ブームとなっている冷凍サムギョプサルの専門店、韓国の国民食、ジャージャー麺が食べられる韓国式中華料理店など実にさまざま。
しかも、どのお店も韓国出身の料理長が取り仕切っているため間違いなく本場の味を楽しめます。
そんな新大久保韓国横丁で一際人気の高い料理といえば、新大久保発祥の韓国料理店「ホンデポチャ」の「エビチーズイイダコフォンデュ」 (2~3人前 2,780円)。甘辛く味付けされたプリップリのエビとイイダコが、たっぷりのチーズと絡み合ってとっても濃厚!見た目もあいまって、女性のハートをわしづかみにしています。
たくさんのコリアングルメでおなかを満たしたらカメラを片手に横丁内をお散歩するのもオススメ。カラフルな看板や壁画など、思わず足を止めて写真を撮りたくなるようなスポットも豊富です。
- 新大久保韓国横丁
-
-
所在地
東京都新宿区大久保 2-19-1 セントラル大久保1・2F
-
最寄駅
新大久保
-
電話番号
03-6205-9910
-
【イタリア】珍しい食材がそろうマーケット&テラス席のあるレストラン/イータリー原宿店

原宿駅のすぐ目の前、ウィズ原宿の3階にある「イータリー原宿店」はイタリアから直輸入したこだわりの食材を楽しめるマーケット&レストラン。
マーケットエリアでは生ハムやフレッシュチーズ、ワインなど日本のスーパーマーケットではあまりお目にかかれない珍しいイタリア食材がズラリと並びます。その数なんと約300点!
イタリア料理の象徴ともいえるパスタはスパゲッティーニのみならず、ラヴィオリやブカティーニ、カラマリなどおよそ30種の取扱いがあり、まるで現地の専門店を訪れたかのよう。

オリーブオイルはイタリアの人々が普段使いするフレンドリーなものから選りすぐりの最高級品まで、約20種類をラインナップ。陳列棚を眺めながら店員さんのアドバイスを聞いているだけでもワクワクします。
なかでもお店イチオシのオリーブオイル「CONDIMENTO OLIO&LIMONE 250ML」(3,024円)は人気の一品。オリーブとレモンを一緒に搾油し、新鮮でイキイキとした香りが絶妙なバランスの一品で、生野菜や魚料理との相性がバツグンなのだそう。
ショッピングを楽しんだ後はレストランへ。晴れた日なら迷わずテラス席をチョイスしましょう。新緑に映える明治神宮の森を見おろしながら、本場のイタリアンを味わえます。
定番のパスタ料理から肉・魚料理はもちろん、生ハムやチーズと一緒にイタリアワインを楽しむのも◎。ピッツァならイタリア産のブッラータチーズをふんだんに使った人気メニュー「ピッツァ・ブッラータ(2,680円)」をどうぞ。
- イータリー原宿店
-
-
所在地
東京都渋谷区神宮前 1-14-30 ウィズ原宿3F
-
最寄駅
原宿
-
電話番号
03-6432-9080
-
【国内】47都道府県から厳選!約2,500点の特産品が集合/まるごとにっぽん浅草店

海外はおろか、国内旅行にも全然行けていない!という人には、東京メトロ銀座線浅草駅から徒歩10分の「まるごとにっぽん浅草店」がオススメ。
同店では日本のモノ・コト・風土といった地域資源の魅力発信をテーマに、47都道府県から厳選した約2,500点の特産品を取りそろえています。
▲角打ちコーナー
和のテイストで統一された店内は、特産品の販売スペースがジャンルごとに区切られているので、お目当てのジャンルの商品が見つけやすくなっています。ゆっくり時間をかけて店内を見て回れば、まるで日本を北から南に旅したかのような気分を味わえますよ。
また店内には角打ちコーナーも併設。販売されている日本酒や日本ワインの有料試飲ができるので、購入前にぜひ利用してみて。

気軽に国内旅行気分を楽しみたいなら、各地方のカップ酒を買うのが良いでしょう。全国津々浦々の定番商品からマニアックなものまで約50種ものカップ酒がラインナップされています。
親しみやすいご当地キャラをあしらったかわいいデザインのラベルも多く、女性からも人気♪数ある特産品の中でも屈指の売れ筋商品なのだそう。一本300円程度~なので気軽に購入できるのもうれしいですね。
- まるごとにっぽん
-
-
所在地
東京都台東区 浅草2-6-7 東京楽天地浅草ビル1階(六区ブロードウェイ通り側)
-
最寄駅
浅草
-
電話番号
03-3845-0510
-
取材・文/梅田 晋作
- 当サイト内のおでかけ情報に関して
-
※本記事は2022年04月19日時点の情報です。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載している情報に変更が生じる場合があります。最新情報は直接お問い合わせください。
※おでかけの際はマスクの着用、手洗い・手指消毒などを心がけ、感染拡大の防止に十分ご配慮いただきますようお願いします。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。
RECOMMEND
GWにおすすめのイベントや新スポットをご紹介!
pr