おでかけの際は、公式サイト等にて最新情報をご確認ください。
大晦日・年越しのカウントダウン、除夜の鐘、初日の出からお正月の初詣まで、年末年始のおでかけスポットやイベント情報をお届け。エリア別・ご利益別で探せる初詣情報には神社・寺院の参拝時間から混雑状況、ご朱印の有無まで盛り沢山。
東京で人気の初詣スポットランキング
エリアから初詣スポットを探す
こだわりから初詣スポットを探す
おすすめのイベント&スポット情報PR
日付から年末年始のイベントを探す
大晦日・年越し・カウントダウン
おすすめコンテンツ
冬のおでかけにおすすめの特集
編集部おすすめの初詣スポット
成田山深川不動堂
毎日9・11・13・15・17時に厳修する「護摩祈祷」は大太鼓4台を使用、日本一と称される。参拝は無料です。
1703年開創の成田山新勝寺の東京の別院である、真言宗(智山派)のお寺。古くから「深川のお不動さま」として親しまれている。毎日厳修する護摩祈祷は必見。ご真言で覆われた「新本堂」、一万体の不動明王像を祀る「祈りの回廊」、触れる事の出来る一丈八尺ある木像不動明王像「おねがい不動尊」等、様々なお参りが可能なお寺です。
- 最寄駅
-
門前仲町
- 例年の混雑時間
- 三が日を通し 11:00~17:00
- 屋台・露店数
- 約200店舗
- 参拝時間
- [年末年始] 12月31日8:00~1月1日21:00 1月2日、1月3日 7:00~20:00
亀戸天神社
地形をはじめ、社殿や楼門、太鼓橋などの全てを九州の大宰府天満宮に倣って造営したという亀戸天神社は、亀戸宰府天満宮とも呼ばれています。
学問の神様として知られる菅原道真公をまつる。約200本の木から梅が咲く「梅まつり」、15棚の藤が咲く「藤まつり」、本殿の正面を取り囲むように菊を展示して菅公を慰める「菊まつり」など、時季に合わせた花暦を開催。
- 最寄駅
-
亀戸 / 錦糸町
- 例年の参拝者数
- 約100,000人
- 例年の混雑時間
- 10:00~16:00
- 屋台・露店数
- あり
- 参拝時間
- [年末年始] 8:30~17:00
西新井大師
厄災消除の祈願寺として創建され、江戸時代には女性の厄除け祈願所として名を馳せました。現在、東京のみならず埼玉や千葉など関東近県よりも多くの善男善女が訪れます。
天長の昔、弘法大師様が関東巡錫の折に、立ち寄り悪疫流行になやむ村人たちを救わんと、御自ら十一面観音像と自身の像を刻まれ、観音像を本尊にそして自身の像を枯れ井戸に安置して二十一日間の護摩祈願をおこないました。すると清らかな水が湧き、病はたちどころに平癒したと伝えられます。
- 最寄駅
-
大師前
- 例年の参拝者数
- 約400,000人
- 屋台・露店数
- あり
- 参拝時間
- [年末年始] 1月1日0:00~22:00、1月2日・1月3日9:00~22:00
池上本門寺
池上本門寺は、日蓮聖人が今から約七百三十年ほど前の弘安五年(一二八二)十月一三日辰の刻(午前八時)、六一歳で入滅(臨終)された霊跡です。
日蓮聖人は弘安五年九月八日、九年間棲みなれた身延山に別れを告げ、病気療養のため常陸の湯に向かわれ、その途中、武蔵国池上(現在の東京都大田区)の郷主・池上宗仲公の館で亡くなられました。長栄山本門寺という名前の由来は、「法華経の道場として長く栄えるように」という祈りをこめて日蓮聖人が名付けられたものです。そして大檀越の池上宗仲公が、日蓮聖人御入滅の後、法華経の字数(六九三八四)に合わせて約七万坪の寺域を寄進され、お寺の礎が築かれましたので、以来、「池上本門寺」と呼びならわされています。
- 最寄駅
-
池上
- 例年の参拝者数
- 約120,000人
- 例年の混雑時間
- 1月1日 午後
- 屋台・露店数
- あり
- 参拝時間
- [年末年始] 内拝祈願受付時間
1月1日0:00~2:00、8:00~17:00
1月2日~3日8:30~16:30
1月4日~6日 9:00~15:00