国家のため一命をささげた方々の神霊を慰め、祖国の平安と平和を願う場所。
明治天皇の思し召しにより明治2年に創建、明治維新から先の大戦までの戦歿者246万6千余柱を祀る神社。気象庁が指定した東京の桜の標本木があり、古くより桜の名所としても知られています。境内にある「遊就館(ゆうしゅうかん)」では、英霊の遺書や遺品をはじめ零戦や武具甲冑など3千点に及ぶ収蔵品を展示(拝観所要時間1時間~3時間)、新年は特別展「奉納新春刀剣展」も開催しています。1月4日までは奉納芸能や、新春振舞い酒・甘酒が催されます。神社でのご参拝が叶わない方のため、ホームページでは「オンラインでのご祈願」、神札・お守りの「オンライン頒布」を実施しております。
【初詣の特徴】
授与所あり, おみくじあり, 御朱印あり
<ご利益>
家内安全, 交通安全, 祈願成就, 健康祈願, 合格祈願, 学業成就, 厄除け
<年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い>
ご参拝の際は、マスク着用・手指等のアルコール消毒などにご協力いただき、感染防止のため、お座りになる間隔を保つ、注水手水の使用などの対策をしております。
遊就館では入口に検温システムを設置し、映像ホールなどの視聴覚機器使用を中止しております。
特に正月三が日は多くのご参拝が予想されます。混雑を避けてお越しください。
最寄駅
飯田橋駅(徒歩10分) / 九段下駅(徒歩5分) / 市ヶ谷駅(徒歩10分)
所在地
営業時間
参拝時間 3月~10月 6:00~18:00、11月~2月 6:00~17:00
授与所受付時間 ~1/3 8:00~閉門 1/4~ 9:00~閉門
御朱印受付時間 ~1/3 8:00~閉門 1/4~ 9:00~閉門
問い合わせ
公式サイト
その他URL
諸状況により、掲載情報から変更されている場合があります。事前に施設・店舗までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
おでかけリストに保存しました
おでかけリストから削除しました
おでかけリストの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました