【おでかけ時のポイント】
・居住地やおでかけ先の都道府県の要請に従って行動しましょう
・体調に不安を感じるときは外出を控えましょう
・なるべく少人数で空いている時間に行きましょう
・周囲の人との距離をできるだけ保つようにしましょう
・マスクを着用し、手洗いは小まめに行いましょう
【川崎市】色とりどりの花が咲き乱れるあじさい山/生田緑地

川崎市の「生田緑地」は、多摩丘陵の緩やかな起伏に富み、クヌギやコナラなどの雑木林に囲まれた緑の宝庫。丸太階段や木道の自然探勝路、水田などがあり、いつ訪れても風情ある緑地です。
初夏にはセイヨウアジサイ、ガクアジサイ、タマアジサイなどをはじめとする8,900株ものあじさいが花を咲かせ、園内を美しく彩ります。

とくに中央広場に隣接するあじさい山では、色とりどりのあじさいが楽しめます♪あじさいは、やさしい花の色と鮮やかな葉の色のコントラストが良いですよね。
例年の見ごろは、セイヨウアジサイとガクアジサイが6月上旬~7月上旬、タマアジサイが8月下旬~9月中旬。種類によってずいぶん開花時期が違うようです。
【あじさい情報】
・例年の見ごろ:セイヨウアイサイ、ガクアジサイ/6月上旬~7月上旬 タマアジサイ/8月下旬~9月中旬
・種類:セイヨウアジサイ、ガクアジサイ、タマアジサイ
・株数:8,900株
- 生田緑地
-
-
所在地
神奈川県川崎市多摩区枡形 7-1-4
-
最寄駅
向ヶ丘遊園
-
電話番号
044-933-2300
-
備考
※電話問い合わせ先は東口ビジターセンター
-
【鎌倉市】40種以上、約2,500株が長く楽しめる/長谷寺

観音山にある「長谷寺」は、736年創建と伝えられる鎌倉有数の古刹。本尊の十一面観音菩薩像は、日本最大級の木彫仏です。
中腹に上境内、裾野に下境内がある広々とした敷地には、花の天井絵が楽しめる観音堂をはじめ、風情ある回遊式庭園、写経体験のできる書院などがあります。

一年を通じて多彩な花を楽しめることから、「花の寺」と呼ばれることも。5月下旬から7月上旬にかけては、境内の眺望散策路に40種以上約2,500株のあじさいの花が咲き誇り、圧巻の美しさです。品種が多く、それぞれ開花時期が違うため長く楽しめるのが、大きな魅力です。

散策路以外でも、独自種の「長谷の祈り」等の珍しい品種のあじさいを鉢植えで展示しています。
あじさい観賞による混雑を緩和するため、例年6月は入場制限を設けている長谷寺。2022年は「密」を避けるため、あじさいが開花のピークを迎える3週間ほど、拝観料とは別に「あじさい入場券」を頒布するそう。詳細は長谷寺公式サイトでご確認を。
【あじさい情報】
・例年の見ごろ:5月下旬~7月上旬(※種類によって異なる)
・種類:セイヨウアジサイ、ガクアジサイ
・株数:約2,500株
- 鎌倉長谷寺
-
-
所在地
神奈川県鎌倉市長谷 3-11-2
-
最寄駅
長谷
-
電話番号
0467-22-6300
-
【三浦市】クロマツとの組み合わせが絵になる/神奈川県立城ケ島公園

▲写真提供:県立城ケ島公園(2019年6月初旬撮影)
「神奈川県立城ケ島公園」は、三浦半島の最南端に位置する城ヶ島の東半分に広がる海浜公園です。広大な芝生広場、波に削られた岩礁、安房埼灯台などがあります。
園内には約2,000株のあじさいがあり、例年6月に見ごろを迎えます。

▲写真提供:県立城ケ島公園(2019年6月初旬撮影)
風よけのため園内にたくさん植えられているクロマツは、一年中吹きつける強い風を避けるように陸側に傾いているのが特徴です。あじさいの多くはその根元に生えているため、来園者はこのクロマツとのコラボを大いに楽しんでいるそう。海辺ならではの景観ですね。
【あじさい情報】
・例年の見ごろ:5月下旬~6月下旬(※種類によって異なる)
・種類:ホンアジサイ、ガクアジサイ
・株数:約2,000株
- 神奈川県立城ケ島公園
-
-
所在地
神奈川県三浦市三崎町 城ヶ島
-
最寄駅
三崎口
-
電話番号
046-881-6640
-
取材・文/佐々木 志野
- 当サイト内のおでかけ情報に関して
-
※本記事は2022年05月18日時点の情報です。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※本記事は2021年05月28日に公開した内容を一部加筆・修正した上で、2022年05月18日に再公開しております。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載している情報に変更が生じる場合があります。最新情報は直接お問い合わせください。
※おでかけの際はマスクの着用、手洗い・手指消毒などを心がけ、感染拡大の防止に十分ご配慮いただきますようお願いします。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。