小田原城址公園

  • 小田原
    体験・遊び

ポイント 平成18年10月に、「日本の歴史公園100選」に選ばれました。

施設概要

小田原城が初めて築かれたのは、大森氏が小田原地方に進出した15世紀中ごろのことと考えられています。明応4年(1495)に戦国大名小田原北条氏の居城となってから、関東支配の拠点として次第に拡張整備され、豊臣秀吉の来攻に備えて城下を囲む総構を完成させると城の規模は最大に達し、日本最大の中世城郭に発展しました。
江戸時代を迎えると小田原城は徳川家康の支配するところとなり、その家臣大久保氏を城主として迎え、城の規模は三の丸以内に著しく縮小されました。稲葉氏が城主となってから大規模な改修工事が実施されました。その後、大久保氏が再び城主となり、箱根を控えた関東地方防御の要衝として、また幕藩体制を支える譜代大名の居城として、幕末まで重要な役割を担ってきました。
しかし、小田原城は明治3年に廃城となり、ほとんどの建物は解体され、残っていた石垣も大正12年(1923)の関東大震災によりことごとく崩れ落ちてしまいました。
現在の小田原城跡は、本丸・二の丸の大部分と大外郭の一部が、国の史跡に指定されています。また、本丸を中心に「城址公園」として整備され、昭和35年(1960)に天守閣が復興、次いで昭和46年(1971)には常盤木門、平成9年(1997)には銅門が復元されました。さらに小田原市では、貴重な文化的遺産である小田原城跡をより一層親しんでいただくとともに、長く後世に伝えていくことを目的として、本格的な史跡整備に取り組んでいます。

続きを読む
基本情報

※掲載内容が変更となっている場合があります。最新情報については、施設・店舗の公式サイト等でご確認ください。

小田原城址公園の桜・花見情報

  • 小田原城址公園の桜・花見情報_1
    お堀と桜
  • 小田原城址公園の桜・花見情報_2
    天守閣と桜
  • 小田原城址公園の桜・花見情報_3
    夜間ライトアップ(常盤木橋)
  • 小田原城址公園の桜・花見情報_4
    夜間ライトアップ(天守閣)

天守閣やお堀などを背景に、日本さくら名所100選に選ばれた約300本のソメイヨシノが咲き誇り、開花期間中の夜間ライトアップでは、幻想的な姿が楽しめます。

例年の見頃
3月下旬~4月上旬まで
ライトアップ期間
2025/03/22(土)~2025/04/06(日)
18:00~21:00
桜の種類(本数)
ソメイヨシノを中心に約300本が楽しめる
露店数
屋台・露店の出店あり
トイレ
あり
備考
駐車場なし
藤棚臨時観光バス駐車場(バイク・障がい者用乗用車駐車可能)

お気に入りに保存しました

お気に入りから削除しました

お気に入りの保存に失敗しました

閲覧履歴をすべて削除しました

メールアドレスを変更しました

パスワードを変更しました

好きなエリアを変更しました

好きなカテゴリを変更しました

認証コードを再送しました

クレジットカードを変更しました

にエントリーしました

処理に失敗しました

送付先情報を更新しました

会員情報を更新しました