【東京】巨大な物流ターミナルを探検!お仕事体験もできる/ヤマトグループの羽田クロノゲート

2014年のオープン以来、22万人以上が参加したヤマトグループの「羽田クロノゲート 見学コース」。
知識豊富なアテンダントとともにヤマトグループ最大級の物流ターミナルを探検しながら、宅急便をはじめとする物流の仕組みや設備について知ることができます。高速で大小さまざまな、大量の荷物が仕分けられる様子は壮観です。

受付付近には、宅急便専用に開発された「ウォークスルー1号車」や巨大クロネコの展示があり、記念に写真を撮ることもできますよ。
見学の最後には、ヤマトグループの仕事を体験できるのもポイント。“ピッキング”という作業で、光ったランプの棚の上から品物を取り出す仕事を体験できます。
見学後は、敷地内にある「スワンカフェ&ベーカリー」(土日祝日休)でティータイムを楽しむのも良いですね。

見学記念のお土産は、付箋、ボールペン、定規、のり、クリアファイルなど文具3種類のセット。クロネコ・シロネコのイラスト入りで、集めたくなるかわいさです。
創業100周年を記念し、2020年7月2日(木)には品川にヤマトグループ歴史館「クロネコヤマトミュージアム」もオープン! こちらも無料で見学できますよ。
- 羽田クロノゲート
-
-
所在地
東京都大田区 羽田旭町11番地1号
-
最寄駅
穴守稲荷
-
電話番号
03-6756-7180
-
備考
・完全予約制(所要時間約90分)
・申し込み方法:公式サイトより受付
-
【埼玉】圧巻の高速製造ライン!博物館のような展示ゾーンも/グリコピア・イースト

年間約80,000人もの人が訪れる人気の工場見学「グリコピア・イースト」。定番おやつの「ポッキー」と「プリッツ」の製造工程をメインに、展示や映像を楽しむことができます。
中でも、約120mにもおよぶ大掛かりな高速製造ラインは見応え満点!原料の混合から包装までの様子をガラス窓越しに見学できます。流れるような高速作業は、いつまでも見飽きることがなく、大人もワクワクするはず。

歴代の「グリコのおもちゃ」を展示する「ミュージアムゾーン」も注目。
ズラリと並ぶ1,500点のアイテムの中には、かつて手にとったおもちゃもあるかも。アテンダントによる、1931(昭和6)年に東京を中心に置かれていた発声映写装置つき自動販売機を使った実演も。
また、館内には高さ約3.5mの迫力あるゴールインマークがあるので、ぜひオリジナルの写真を残して♪

お土産には、ポッキーをかたどった風船「ポッキーシューター」とグリコピア・イーストオリジナルパッケージの「プリッツ」がいただけます。
- グリコピア・イースト
-
-
所在地
埼玉県北本市 中丸9丁目55番地
-
最寄駅
北本
-
電話番号
048-593-8811
-
備考
・完全予約制(所要時間約70分、現在有料体験コーナーは休止中)
・申し込み方法:公式サイト、電話より受付(10名以上の団体、車椅子利用の場合は電話でのみ予約可能)。
-
【埼玉】アポロ見学通路は月面・宇宙探検ツアーのイメージ/明治なるほどファクトリー坂戸

「明治ミルクチョコレート」と「ツインクルチョコレート」、「アポロ」の製造ラインを見学できる「明治なるほどファクトリー坂戸」。
安全、安心なものづくりのこだわりを伝える映像などを鑑賞した後、ブラジルのカカオ農園をイメージした見学通路へ。チョコレートの歴史や栄養、健康効果は、知れば知るほど「なるほど!」と感じるものばかり。

2020年2月に新設された「アポロ見学ライン」は、月面・宇宙探検ツアーの世界観を演出。
月面から宇宙船のゲートをくぐり、宇宙探検気分で「アポロ」の製造ラインを見学できます。包装前のたくさんのアポロがコロコロとラインを流れる様子はかわいらしく、アニメ映像を見ているかのような楽しさ♪

お楽しみのお土産は、「アポロ」「果汁グミぶどう」などの人気商品(季節等により商品やパッケージの変更あり)。見学後に知識を深めてからいただくと、また格別の美味しさに感じられるはず!
- 明治なるほどファクトリー坂戸
-
-
所在地
埼玉県坂戸市 千代田5-3-1 株式会社 明治 坂戸工場内
-
最寄駅
若葉
-
電話番号
049-283-1398
-
備考
・完全予約制(所要時間約90分)
・申し込み方法:電話より受付
※現在、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、特別な見学プログラム(内容、収容人数など)で実施しています。
-
【埼玉】業界最速の生産速度!原水からボトリングまでを見学/クリクラミュージアム&本庄工場

宅配水工場としては国内最大規模の工場見学施設「クリクラミュージアム&本庄工場」。
業界最速の生産速度を実現した「クリクラ本庄工場」を中心に、世界各国2,000本以上のミネラルウォーターを展示するなど、世界の水事情や歴史も学ぶことができます。
特に、原水からボトリングされるまでの製造工程では、大型ロボットが工場内で大活躍する様や、自動倉庫の様子は未来の仕事風景のようで見応えがあります。

2,000本以上のミネラルウォーターのペットボトルが展示された「世界の水ギャラリー」はアート空間のようです。

体験プログラムとして、クリクラの水と水道水を使い、水に含まれる塩素の濃度を比べる実験も。それぞれに検査薬を入れて色の変化を観察することができ、子どもにも大人気なのだとか。
お土産はクリクラボトルをリサイクルして作られたオリジナル定規。また、見学を終えた子どもには「クリクラ博士」の学位記も授与されます。見学の良い思い出になりそうですね。
- クリクラミュージアム&本庄工場
-
-
所在地
埼玉県本庄市 児玉町児玉2256
-
最寄駅
児玉
-
電話番号
0120-867-867
-
備考
・完全予約制(所要時間約70分)
・申し込み方法:公式サイト、電話より受付
※最新情報は公式サイトでご確認いただくか、直接お問い合わせください。
-
【神奈川】市乳工場として国内最大級、自動化が進む基幹工場/雪印メグミルク 海老名工場(見学休止中)

「雪印メグミルク 海老名工場」は市乳(飲用のために販売される牛乳類)工場としては国内最大級で、東京ドーム1.5倍という広さを誇り、約100アイテムを製造しています。

こちらでは、「雪印メグミルク」だけの“おいしさW技術”によるオートメーション化された生産ラインやガセリ菌SP株ヨーグルトドリンクタイプの生産ラインを見学。
生産ラインに次々と製品が流れていく様子を見学できるほか、エアシャワー体験、牛乳パックのトリックアートで記念撮影、試飲試食も楽しめます(内容は日によって異なります)。
また、通路に設置されたパネルを見ながら牛乳乳製品について詳しく知ったり、牛・牛乳・牛乳パックのリサイクルに関するクイズに参加したり、さまざまな角度から乳製品に親しむことができますよ。

自慢したくなるようなお土産は、牛乳パックの形をした消しゴム、オリジナルマスキングテープ。デスクを楽しげな雰囲気にしてくれそうです。
- 雪印メグミルク 海老名工場
-
-
所在地
神奈川県海老名市 中新田5-26-1
-
最寄駅
厚木
-
電話番号
046-240-6300
-
備考
・完全予約制(所要時間約80分)
・申し込み方法:電話より受付(予約については公式サイトをご確認ください)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当面の間、見学を休止中。
-
取材・文/近藤 由美
- 当サイト内のおでかけ情報に関して
-
※本記事は2022年06月16日時点の情報です。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※本記事は2020年08月06日に公開した内容を一部加筆・修正した上で、2022年06月16日に再公開しております。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載している情報に変更が生じる場合があります。最新情報は直接お問い合わせください。
※おでかけの際はマスクの着用、手洗い・手指消毒などを心がけ、感染拡大の防止に十分ご配慮いただきますようお願いします。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。