【渋谷区】緑あふれる“都会のオアシス”/代々木公園

▲画像提供:公益財団法人東京都公園協会

▲画像提供:公益財団法人東京都公園協会

約54万㎡と東京23区内で5番目の広さを誇る「代々木公園」は、原宿や渋谷に近いながらも緑豊かな森林公園です。


園内はA地区とB地区に分かれており、A地区には広々とした「中央広場」や日本初のバードサンクチュアリ、ケヤキ並木、サイクリングコースが整備されています。

  • ▲画像提供:公益財団法人東京都公園協会

    ▲画像提供:公益財団法人東京都公園協会

  • ▲画像提供:公益財団法人東京都公園協会

    ▲画像提供:公益財団法人東京都公園協会

一方、B地区には陸上競技場やサッカー場などのスポーツ施設が充実。イベント広場ではフリーマーケットや物産展、各国のフェスティバルなどが開催されている場合もあるので、ぜひチェックしてみて。

スポット
代々木公園

〒151-0052
東京都渋谷区 渋谷区代々木神園町、神南2丁目

明治神宮前〈原宿〉駅

〒151-0052
東京都渋谷区 渋谷区代々木神園町、神南2丁目

明治神宮前〈原宿〉駅

【渋谷区】休息のひとときを過ごせる庭園テラス/東急プラザ表参道「オモカド」

【すべて無料】東京都内の暇つぶしスポット10選_2186491

神宮前交差点の一角に立つ商業施設、東急プラザ表参道「オモカド」。原宿・表参道の象徴的なビルとして、流行を先取りするファッションブランドやカフェなど20以上の店舗が入居しています。

▲おもはらの森

▲おもはらの森

同施設の6階のテラスには「おもはらの森」と呼ばれる庭園が広がり、都会の中で空と緑を楽しむ憩いの場となっています。ケヤキやイロハモミジ、シラカシ、クスノキなどの日本の樹木が植えられ、晴れた日には鳥のさえずりを聞きながらゆったりとした時間を過ごせます。

スポット
東急プラザ表参道「オモカド」

〒150-0001
東京都渋谷区 神宮前4-30-3

明治神宮前〈原宿〉駅

〒150-0001
東京都渋谷区 神宮前4-30-3

明治神宮前〈原宿〉駅

【新宿区】地上202m、東京の街を無料で一望/都庁展望室

  • ▲写真提供:東京都

    ▲写真提供:東京都

  • ▲写真提供:東京都

    ▲写真提供:東京都

東京都庁45階にある「都庁展望室」は誰でも無料で入れることで知られる人気スポット。


地上202mの高さから、「新宿パークタワー」や「東京オペラシティ」などの副都心のビル群、さらに「東京スカイツリー(R)」などの名所を一望できます。冬の晴天日には、遠く富士山まで見渡せることも!夜21時半まで入室可能で、きらびやかな東京の夜景も楽しめます。

  • ▲写真提供:東京都

    ▲写真提供:東京都

  • 【すべて無料】東京都内の暇つぶしスポット10選_2186506

展望室中央にはカフェや物販スペースがあり、リラックスして過ごせます。また、カフェ近くには「都庁おもいでピアノ」があり、誰でも自由に生演奏を楽しむことができます。

スポット
東京都庁展望室 夜景
都庁展望室

〒163-8001
東京都新宿区西新宿 2-8-1

都庁前駅

〒163-8001
東京都新宿区西新宿 2-8-1

都庁前駅

【豊島区】充実の展示が楽しめる“アニメの聖地”/アニメ東京ステーション

▲施設外観

▲施設外観

池袋駅から徒歩約徒歩4分の場所にあるアニメ東京ステーション」。過去の名作から最新の人気アニメ作品まで楽しめるスポットで、国内外から訪れる旅行者や専門家、子どもから大人まで幅広い層に親しまれています。


館内は地下1階~地上2階の3フロア構成。懐かしの作品から最新アニメまで紹介しているほか、貴重な資料が展示されています。充実の内容でありながら、なんと入館は無料です。

  • ▲シンボルオブジェ

    ▲シンボルオブジェ

  • ▲日本アニメの総合データベース「アニメ大全」

    ▲日本アニメの総合データベース「アニメ大全」

過去から現在までのアニメを検索できる日本アニメの総合データベース「アニメ大全」や、アニメ作品をモチーフとしたカプセルトイ、企画展など、見どころ満載。まさに“アニメの聖地”といえるスポットです。

スポット
アニメ東京ステーション

東京都豊島区南池袋 2-25-5 藤久ビル東5号館

池袋駅

東京都豊島区南池袋 2-25-5 藤久ビル東5号館

池袋駅

オリジナル記事
  • 東京 > 池袋 > 池袋駅
  • 【入館無料】アニメの聖地が池袋に誕生!「アニメ東京ステーション」オープン
    日本のアニメの新拠点「アニメ東京ステーション」について、詳しく紹介します。

【文京区】“東京23区の真ん中”ならではの無料展望スポット/文京シビックセンター 展望ラウンジ

  • 【すべて無料】東京都内の暇つぶしスポット10選_2186510
  • 【すべて無料】東京都内の暇つぶしスポット10選_2186511

春日駅や後楽園駅と直結している複合施設「文京シビックセンター」。その25階には無料で楽しめる展望ラウンジがあります。


利用時間は9時~20時30分。地上約105mの高さから東側、西側、北側に広がる330度の景色を楽しめます。

【すべて無料】東京都内の暇つぶしスポット10選_2186512

展望ラウンジからは「東京大学」や「小石川植物園」に加え、南東方向には「東京スカイツリー(R)」を見ることができます。天気が良ければ、秩父連峰や筑波山、富士山まで見渡せることも!気象条件が整うと「関東の富士見百景」に選ばれた“新宿高層ビル群と富士山”の美しい景色も楽しめます。

スポット
文京シビックセンター 展望ラウンジ

〒112-8555
東京都文京区春日 1-16-21 文京シビックセンター25F

春日(東京都)駅

〒112-8555
東京都文京区春日 1-16-21 文京シビックセンター25F

春日(東京都)駅

【港区】広告の面白さを発見できるミュージアム/アドミュージアム東京

▲戦後〜平成の展示コーナー

▲戦後〜平成の展示コーナー

汐留駅から徒歩約2分)、カレッタ汐留内にあるアドミュージアム東京」は、広告の社会的・文化的価値などを紹介する広告のミュージアム。


広告の知識がない人でも楽しめる展示が特徴で、常設展示のほか、企画展示も行われています。

  • 【すべて無料】東京都内の暇つぶしスポット10選_2186514
  • ▲グッズ_鏡

    ▲グッズ_鏡

常設展で注目したいのが、日本の広告の歴史を学べる「ニッポン広告史」。江戸時代から現代まで、広告と人々の関わりを映像やデジタル展示で紹介しています。


視聴ブース「4つのきもち」では時代を超えて人の心を動かしてきた広告を厳選して紹介、「コレクションテーブル」ではアナログとデジタルの広告資料を楽しめます。


ミュージアムショップでは、専門書やオリジナルグッズが販売され、広告に関連したユニークなアイテムも並びます。

スポット
アドミュージアム東京

〒105-7090
東京都港区 東新橋1-8-2 カレッタ汐留

汐留駅

〒105-7090
東京都港区 東新橋1-8-2 カレッタ汐留

汐留駅

【千代田区】東京駅直結施設にある穴場!まったり過ごせる屋上庭園/K I T T Eガーデン

▲KITTEアトリウム

▲KITTEアトリウム

JR東京駅に直結する「KITTE(キッテ)」は、旧東京中央郵便局跡地に2013年(平成25年)に開業した商業施設。


地下1階~地上6階までの全7フロアには、日本の“心地よさ、奥深さ、愉しさ”を感じられるショップやレストランが多数入居しています。

  • ▲KITTEガーデン

    ▲KITTEガーデン

  • ▲旧局長室

    ▲旧局長室

こちらでぜひ訪れたいのが、JR東京駅の丸の内駅舎を一望できる6階屋上庭園「K I T T Eガーデン」。都会の喧騒を忘れられる穴場スポットです。

スポット
KITTE

〒100-7012
東京都千代田区 丸の内2-7-2

東京駅

〒100-7012
東京都千代田区 丸の内2-7-2

東京駅

【中央区】現存する日本最古の画廊/資生堂ギャラリー

【すべて無料】東京都内の暇つぶしスポット10選_2186523

銀座駅や新橋駅からほど近く、銀座でのショッピングとあわせて立ち寄れる「資生堂ギャラリー」。


大正8(1919)年の開館以来、現存する日本最古の画廊として、“新しい美の発見と創造”を理念にさまざまな展覧会が開催されています。

▲「オドル ココロ」展、2024年 展示風景 撮影:加藤健

▲「オドル ココロ」展、2024年 展示風景 撮影:加藤健

これまでに3,100回以上の展覧会を開催し、後に大成した作家のデビューの場となることもしばしば。現在は現代美術を中心に、前衛性と純粋性を兼ね備えた同時代の表現を積極的に紹介しています。


ギャラリー上階の資生堂パーラーでは食事やお茶が楽しめるので、展示の後に立ち寄るのもオススメです。

スポット
資生堂ギャラリー

〒104-0061
東京都中央区 銀座8-8-3東京銀座資生堂ビル地下1階

銀座駅

〒104-0061
東京都中央区 銀座8-8-3東京銀座資生堂ビル地下1階

銀座駅

オリジナル記事
  • 東京
  • 無料で楽しめる!東京都内のギャラリー8選
    「資生堂ギャラリー」をはじめ、東京都内で入館無料のスポットを厳選して紹介します。

【中央区】“お金”について学べる博物館/日本銀行金融研究所貨幣博物館

▲展示風景

▲展示風景

東京メトロ三越前駅から徒歩約1分の場所にある日本銀行金融研究所 貨幣博物館」は、貨幣や貨幣に関する歴史的・文化的な資料を収集・保存している施設です。


入館無料で、昔の大判金貨や紙幣など、本物の資料を見ながら“お金”のことが学ぶことができます。

  • ▲1億円の重さ体験

    ▲1億円の重さ体験

  • ▲大判の重さ体験

    ▲大判の重さ体験

豊臣秀吉や徳川家康が造幣を命じた金貨(大判)の実物を見た上でその重さを体感したり、明治時代に発行された最初の日本銀行券を見てから、現在の偽造防止技術を学んだり、1億円の実際の重さを体験したり、さまざまな体験ができる点が同施設の魅力。


日本だけでなく、中国や東アジアの貨幣や関連資料も展示され、何が貨幣として選ばれ、どう使われてきたかを学べます。

スポット
日本銀行金融研究所貨幣博物館

〒103-0021
東京都中央区 日本橋本石町1-3-1 日本銀行分館内

三越前駅

〒103-0021
東京都中央区 日本橋本石町1-3-1 日本銀行分館内

三越前駅

【江戸川区】レッサーパンダ、フンボルトペンギンも!無料の動物園/江戸川区自然動物園

▲正門

▲正門

江戸川区民の憩いの場である「行船(ギョウセン)公園」。その中にある「江戸川区自然動物園」は、昭和58(1983)年に開園し、無料で楽しめる動物園として地域住民をはじめ、多くの人々に親しまれています。

  • ▲ブナレッサーパンダ

    ▲ブナレッサーパンダ

  • ▲フンボルトペンギン

    ▲フンボルトペンギン

同園では、レッサーパンダやフンボルトペンギン、リスやフクロウなど50種類以上の動物を飼育。モルモットやヤギと触れ合える「ふれあいコーナー」もあり、家族連れに人気です。約2.9万平方メートルのコンパクトな園内は、一周しても歩き疲れることなく、隣接する日本庭園と併せて楽しむのもオススメです。

スポット
江戸川区自然動物園 モルモット
江戸川区自然動物園

〒134-0081
東京都江戸川区 北葛西3-2-1 行船公園内

西葛西駅

※ふれあいコーナーは平日のみ開催。スケジュールは公式サイトにてご確認ください。

〒134-0081
東京都江戸川区 北葛西3-2-1 行船公園内

西葛西駅

※ふれあいコーナーは平日のみ開催。スケジュールは公式サイトにてご確認ください。

あなたにオススメの記事

本記事内の情報に関して

※本記事はサイト内の既存コンテンツを引用し、再構成したものです。掲載情報はいずれもオリジナルコンテンツの最終更新時点の情報であり、現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。