境内は四季折々の花木に彩られ、その様相は「鎌倉の西方極楽浄土」と呼ばれる。本尊の十一面観音菩薩像が安置される上境内には鎌倉の海と街並みが一望できる「見晴台」や「眺望散策路」があり、鎌倉でも有数の景勝地となっている。
「長谷観音」の名で親しまれ、奈良時代の天平8年(736)開創を伝え、寺伝に曰く、聖武天皇の御代より勅願所と定められた、鎌倉有数の古刹。本尊の十一面観音菩薩像は像高9.18mにも及ぶ本邦最大級の木彫仏で、東国を代表する観音霊場の象徴でもあります。なお観音山のすそのから中腹にかけて広がる境内は、四季を通じて花木が鮮やかな彩りを添え、また遠く相模湾を見渡すことのできる眺望は、鎌倉随一とも賞されます。また観音山に広がる眺望散策路は、梅雨を迎える頃には「あじさいの小径」となり、40種以上約2,500株の紫陽花を楽しめます。
<除夜の鐘>
22:00頃から除夜の鐘をつくための整理券を配布(先着108組)。23:45頃より、鐘楼にて読経後、鐘がつかれます。
【初詣の特徴】
授与所あり、おみくじあり、御朱印あり
<ご利益>
安産祈願, 縁結び, 恋愛成就, 家内安全, 交通安全, 開運招福, 祈願成就, 金運上昇, 健康祈願, 病気平癒, 合格祈願, 学業成就, 出世成功, 勝運祈願, 商売繁盛, 千客万来, 厄除け
最寄駅
長谷駅
所在地
アクセス
公共交通機関でお越しの場合
● JR 横須賀線、鎌倉駅下車
→バス「長谷観音」下車、徒歩5分
または
→江ノ電「長谷駅」下車、徒歩5分
●小田急線、藤沢駅下車
→江ノ電「長谷駅」より徒歩5分
お車でお越しの場合
横浜横須賀道から朝比奈I.C.下車
県道204号にて30分
営業時間
参拝時間 3~9月 8:00~17:00 10~2月 8:00~16:30
授与所受付時間(通常)8:00~17:00
御朱印受付時間(通常)8:00~16:30
問い合わせ
公式サイト
注意事項
■新型コロナウイルス対策に関する施設からのお知らせ
境内ではマスクの着用をお願いいたします。
また、お堂に入る際は検温、手指の消毒にご協力ください。
諸状況により、掲載情報から変更されている場合があります。事前に施設・店舗までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
おでかけリストに保存しました
おでかけリストから削除しました
おでかけリストの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました