この特集は終了しました
鎌倉の初詣におすすめの神社・寺院をご紹介。参拝者数や混雑情報のほか、縁結び・家内安全などのご利益、初詣に欠かせない屋台・露店情報などをお届けします。新しい年が良い一年になるようお参りしましょう。
鎌倉駅/神奈川県
開山は浄土宗第三祖然阿良忠上人。この寺の開基は、鎌倉幕府第四代の執権、北条経時公です。その後も第五代の執権北条時頼公をはじめ歴代執権の帰依をうけ、七堂伽藍を整え、 関東における総本山として、念仏道場の中心となった。江戸時代には、徳川家康公は当山を関東十八檀林の筆頭においた。また皇室との関係も深く、後花園天皇からは山門にある『天照山』の掲額を、後土御門天皇からは、関東における念仏修行根本道場として『関東総本山』の称号を受け、国と国民の平安を祈る『勅願所』となった。10月12日~15日に行われる十夜法要は、500年以上の伝統のある行事。100メートル以上にも及ぶ行列や稚児舞などが行われ、境内の露店で賑わい鎌倉の秋の風物詩とも言える。 <除夜の鐘> 鐘をついて煩悩を払い、新年の無病息災を願う。 12月31日22:30頃より整理券を配布、1月1日0:00に始まり整理券順に打てる。 <初詣> 【例年の参拝者数】 1,000人 【例年の混雑時間】 12月31日 23:30~1月1日 1:00 【参拝時間(年末年始期間)】 12月31日 7:00~終日、1月1日 0:00~16:00 【初詣の特徴】 年末年始期間のみ24時間参拝可能、おみくじあり、御朱印あり <ご利益> 合格祈願・学業成就、健康祈願・病気平癒、商売繁盛・千客万来、金運上昇・財運上昇、出世成功・昇格昇進、家内安全・交通安全、恋愛成就・縁結び、安産祈願・子宝・子授け、厄除け・厄払い、開運招福・諸願成就
西鎌倉駅/神奈川県
一般に広く「鎖大師」の通称で親しまれており、鎖大師は“弘法大師空海”のことであり、青蓮寺のご本尊で国の重要文化財に指定されています。
江戸時代初期の文献「新編鎌倉志」に「弘法自作の木造あり。鎖大師というなり。鎖を以って膝を屈伸するように造る故に名づく。」と記載されています。手足が動く為に絹の衣を纏われていて、衣を替えることができます。大きさも等身大で私たちに親しみ易いお姿になっていて、大師信者とお大師様の心が鎖のように強く結ばれますようにという願いが込められています。 <ご利益> 厄除け・厄払い
腰越駅/神奈川県
満福寺は、讒言を受けた源義経が兄の頼朝との和解のため、鎌倉に入るべく、一時宿所とし、兄への手紙を書いた寺です。
満福寺が相模国腰越にあったため、その手紙は「腰越状」と呼ばれます。 <ご利益> 合格祈願・学業成就、健康祈願・病気平癒、家内安全・交通安全、安産祈願・子宝・子授け、厄除け・厄払い、開運招福・諸願成就
冬のおでかけにおすすめの特集
今年もイルミネーションの季節が到来!1都3県のイルミネーション情報をラインナップ。
マーケット、アフタヌーンティーなどクリスマスのイベントをご紹介します。
東京にある全国各地のアンテナショップを一挙紹介。ご当地ソフト情報も
話題になること間違いなしの新名所やNEWオープンのショップの情報が満載。
お気に入りに保存しました
お気に入りから削除しました
お気に入りの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました