伊勢神宮の神様をまつる「東京のお伊勢さま」。日本で最初の神前結婚式を行った神社であることから、縁結びのご利益で有名。
江戸時代、伊勢神宮への参拝は人々の生涯かけての願いでした。明治の新国家が誕生すると、明治天皇のご裁断を仰ぎ、東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建されました。最初日比谷の地に鎮座していたことから、世に「日比谷大神宮」と称されていました。関東大震災後の昭和3年に現在地に移ってからは「飯田橋大神宮」と呼ばれ、戦後は社名を「東京大神宮」と改め今日に至っております。現在、広く行われている神前結婚式は東京大神宮の創始によるものであり、今も神前において伝統的な結婚の儀式を守り伝えております。伊勢神宮の御祭神である天照皇大神と豊受大神をおまつりし「東京のお伊勢さま」と称され親しまれています。また、天地万物の生成化育つまり結びの働きを司る造化の三神があわせまつられていることと、神前結婚式を創始した神社であることから縁結びに御利益があるとされ、良縁を願う人たちのご参拝も年々多くなっているなど、その御神徳は実に広大無辺なものがあります。
【初詣の特徴】
授与所あり、おみくじあり、御朱印あり
<年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い>
東京大神宮では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、密集を回避していただくために三が日や1月中に限らず日程を分散してのご参拝(12月~2月)と郵送によるご祈祷をおすすめいたしております。郵送祈祷をご希望の方は東京大神宮のホームページをご覧ください。
最寄駅
飯田橋駅 / 九段下駅
所在地
営業時間
参拝時間 6:00~21:00
授与所受付時間 8:00~19:00
御朱印受付時間 9:00~17:00
通常の参拝時間
6:00~21:00
問い合わせ
公式サイト
その他URL
諸状況により、掲載情報から変更されている場合があります。事前に施設・店舗までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
おでかけリストに保存しました
おでかけリストから削除しました
おでかけリストの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました