【飯田橋】全国から参拝者が訪れる“東京のお伊勢さま”/東京大神宮

飯田橋駅から徒歩5分の「東京大神宮」は伊勢神宮の遥拝殿として明治13(1880)年に創建。“東京のお伊勢さま”とも称され、「天照皇大神(アマテラススメオオカミ)」「豊受大神(トヨウケノオオカミ)」「倭比賣命(ヤマトヒメノミコト)」をお祀りしています。
こちらには恋愛成就を願う多くの人が参拝。“結び”の働きを司る「造化(ゾウカ)の三神」が合わせ祀られ、神前結婚式創始の神社でもあることから、縁結びのご利益があると評判です。神門などには「猪の目」と呼ばれるハート形の文様は、「写真に撮って大切に保存しておくと良縁に恵まれる」という噂もあるのだそう!

境内では夜間のライトアップも実施。特別な照明機器を使用し、季節ごとに色合いや投影するモチーフを変えて美しい光で境内を彩っています。投影時間は日没後から閉門時間の21時頃まで。毎時00分から20分間行われます。

〒102-0071
東京都千代田区富士見 2丁目4-1
飯田橋駅
〒102-0071
東京都千代田区富士見 2丁目4-1
飯田橋駅

【浅草】国内外から多くの観光客が訪れる、都内最古の寺院/浅草寺

▲写真提供:浅草寺
浅草のシンボル「金龍山 浅草寺(センソウジ)」。1400年近い歴史を持つ都内最古の寺院で、源頼朝や徳川家康も参拝したという記録が残っています。
毎年約3,000万人以上の参拝客が訪れる都内屈指の観光名所で、総門である「雷門(正式名称:風雷神門)」の周辺は、記念写真を撮影する観光客で常ににぎわいます。
境内は24時間入場可。日没~23時頃まで毎日ライトアップが行われているので、夜間の参拝もできます(1月1日~1月7日の開堂・閉堂時刻は特別スケジュールとなっています。詳しくは浅草寺のホームページをご確認ください)。

▲写真提供:浅草寺
土産物屋や菓子屋が並ぶ「仲見世」、仁王尊像が安置される「宝蔵門(仁王門)」、天井に「天人之図」と「龍之図」が描かれた本堂など境内には見どころは多数あります。
他と比べて“凶”が多いという噂がある「おみくじ」を、運試しに一枚引いてみるのも良いかも。

〒111-0032
東京都台東区浅草 2-3-1
浅草駅
※年末年始の閉堂時間等は公式サイトでご確認ください。
〒111-0032
東京都台東区浅草 2-3-1
浅草駅
※年末年始の閉堂時間等は公式サイトでご確認ください。

【新宿】徳川家康の時代から新宿を見守ってきた鎮守/新宿花園神社

「新宿三丁目駅」からすぐ、新宿ゴールデン街の隣に鎮座する「新宿花園神社」。徳川家康が江戸に入った1590年には存在していたとされており、長らく新宿の鎮守として祀られてきました。
拝殿には「倉稲魂神(花園神社)」「日本武尊(大鳥神社)」「受持神(雷電神社)」が合祀されており、縁結びや厄除け、出世などのご利益があるとされています。
また、境内にある末社「威徳稲荷神社」は縁結びや恋愛成就、子授けなどのご利益があると評判で、多くの女性が参拝。夜20時ごろまで社務所が開いているため、仕事が終わってから訪れる人の姿も多く見られます。

〒160-0022
東京都新宿区新宿 5-17-3
新宿三丁目駅
〒160-0022
東京都新宿区新宿 5-17-3
新宿三丁目駅

【日本橋】金運UPのパワースポットとしても話題にあがる日本橋の古社/福徳神社

貞観年間(859~876頃)の創建と伝えられている「福徳神社」。地元住民からは福徳稲荷や芽吹稲荷とも称される同社の歴史は古く、日本橋地域がしがない漁村だった頃から地域を見守ってきたと言い伝えられています。
震災や街の再開発などによって4度も遷座を行っているという珍しい経歴を持ち、現在は複合施設「コレド室町」の北隣りに鎮座しています。

江戸時代に幕府公認の富くじ(宝くじのようなもの)を発行していたことから、金運UPのパワースポットとして評判。宝くじを入れて保管する宝袋などの授与品が人気です。
夜間には付近を通る「仲通り」「浮世小路」と一体的なライトアップで参拝客の目を楽しませています。

〒103-0022
東京都中央区 日本橋室町2-4-14
三越前駅
〒103-0022
東京都中央区 日本橋室町2-4-14
三越前駅

【新橋】夜の灯りが幻想的。繁華街に溶け込むノスタルジックな神社/烏森神社

新橋駅から徒歩2分の場所にある「烏森神社」は、社伝によると創建から1000年以上の歴史を持つとされています。
飲食店が立ち並ぶ繁華街の中にあることから、都会の街に溶け込んだ鳥居や社殿を写真に納めようと多くの観光客が訪れる同社。
江戸時代に起こった「明暦の大火」の際には、付近一帯が焼け野原になる中、類焼を免れたことから神威の強い神社だと信じられています。

夜間は常に点灯しており、鳥居や本殿にかかる提灯が優しく灯った光景はとても神秘的。商売繁盛や家内安全のご利益を授かれるとも評判で、飲食業関係者や近隣で働く人などが多く参拝しています。
また芸能の神として崇められる「天鈿女命(アメノウヅメノミコト)」をお祀りしているため、芸能人もお忍びで参拝に訪れるのだそう。

〒105-0004
東京都港区新橋 2-15-5
新橋駅
〒105-0004
東京都港区新橋 2-15-5
新橋駅

あなたにオススメの記事
編集
- 本記事内の情報に関して
-
※本記事はサイト内の既存コンテンツを引用し、再構成したものです。掲載情報はいずれもオリジナルコンテンツの最終更新時点の情報であり、現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。