
今回のお散歩コースをチェック!

今回は神楽坂の散歩デートコースとして、おしゃれな神社や石畳の裏路地、神楽坂らしい隠れ家レストランなど、大人のデートを盛り上げるスポットを中心にピックアップしました。神楽坂駅発、飯田橋駅着、昼過ぎ~夜までの半日コースです。
【コース紹介】※カッコ内は徒歩移動の目安時間やルート
①神楽坂駅→(約2分)→②ドーナツもり→(約1分)→③赤城神社→(約4分)→④AKOMEYA TOKYO in la kagū→(約6分)→⑤神楽坂 和茶→(約2分)→⑥神楽坂通り→(善國寺から約3分)→⑦兵庫横丁→⑧ARBOL神楽坂→(約4分)→⑨飯田橋駅
【昼過ぎ】常時約15種類がズラリ!人気のドーナツ店でテイクアウト/②ドーナツもり
神楽坂駅1a出口を出発したら、まずは2分ほど歩いて最初の目的地「ドーナツもり」へ。
元サラリーマンの店主・森敬之さんが2020年2月にオープンしたドーナツ専門店で、絵本の中から抜け出してきたかのようなキュートな外観が目印です。
店前には2人掛けのベンチがあり、テイクアウト後はそこで食べることもできます。

常時15種類ほどそろうドーナツの中でも一番人気なのが、写真の「オリジナルグレーズ」。
イタリア産の有機蜂蜜と北海道産のノンチルドバターなど、こだわり抜いた素材が使用されています。初めて来店するお客さんからリピーターにまで、ぜひオススメしたい商品とのことです。
平日400個、土日は600個ほどのドーナツを揚げるそうですが、15時頃にはほとんど売り切れてしまうそうなので、お昼過ぎの早めのタイミングで訪れるのがオススメです。
- ドーナツもり
-
-
所在地
東京都新宿区赤城下町 3-9
-
最寄駅
神楽坂
-
オリジナル記事
神楽坂でおすすめの「テイクアウトグルメ」5選
神楽坂で立ち寄りたい、テイクアウトグルメのお店を5つご紹介。
【昼過ぎ】グッドデザイン賞の受賞実績もある“おしゃれな神社”へ/③赤城神社

「ドーナツもり」から徒歩1分と至近にある「赤城神社」は神楽坂散歩で欠かせないスポット。
正安2(1300)年に創設されたと伝わるこちらは、700年以上にわたって神楽坂の地を見守る牛込の総鎮守。神話にも登場する磐筒雄命(イワツツオノミコト)と赤城姫命(アカギヒメノミコト)を御祭神としています。
現在の拝殿は、2010年に完了した「赤城神社 再生プロジェクト」の一環として建築家の隈研吾氏のデザインにより再建されました。その洗練された佇まいにより、2013年にはグッドデザイン賞も受賞しています。
授与品も多数取りそろえており、中でも『ゲゲゲの鬼太郎』の原作者・水木しげる氏デザインによるユニークな見た目のお守り(写真左)は参拝の記念にもピッタリです。
また、境内にはイタリアンカフェ(写真右)も併設。本格イタリアンをはじめ、お神酒を洋風のジェラートにした「特製お神酒ジェラート」などのスイーツを味わいながら一休みできるので、あわせて立ち寄るのも◎です。
- 赤城神社(新宿)
-
-
所在地
東京都新宿区 赤城元町1-10
-
最寄駅
神楽坂
-
電話番号
03-3260-5071
-
【昼過ぎ】約2,500点がそろう人気のライフスタイルショップでお買い物/④AKOMEYA TOKYO in la kagū

次は赤城神社から南西方面へ4分ほど歩き、神楽坂駅すぐのところにある「AKOMEYA TOKYO in la kagū(アコメヤ トウキョウ インラカグ)」へ。特徴的な形をしたスタイリッシュな建物が目印です。

広々とした店内で取り扱う商品は、調味料やこだわりの出汁など、その数なんと約2,500点!さらにお米売り場では日本各地から厳選した約20種のお米を量り売りし、好みの分づき(=精米の割合)に精米してくれるのだそう。
自分へのお土産はもちろん、贈り物にも喜ばれるアイテムが数多くそろっているので、二人で気になるものを探してみて。
- AKOMEYA TOKYO in la kagu
-
-
所在地
東京都新宿区 矢来町67
-
最寄駅
神楽坂
-
オリジナル記事
神楽坂駅周辺で立ち寄りたいショップ3選
神楽坂で訪れたいオススメのショップを3つご紹介。
【おやつ時】住宅地の隠れ家的喫茶でお茶を堪能/⑤神楽坂 和茶
AKOMEYAを出たら小休憩をとりましょう。牛込神楽坂駅方面に6分ほど歩いて「神楽坂 和茶」を目指します。
住宅地の一角に店を構える同店は、小さな看板を下げてひっそりと営業する隠れ家喫茶。“茶室のある空間で気軽にお茶を愉しんでほしい”という店主の思いがつまったお店です。
入り口の引き戸を開けると、まず目に飛び込んでくるのが4畳半の本格的な茶室。その周りはL字に取り囲むような土間になっていて、角には茶事に欠かせない“つくばい”も配置されています。

▲写真提供:神楽坂 和茶
土間にあるテーブル席や茶室の畳の上で堪能できるのは「薄茶」「和紅茶」「阿波晩茶」「和チャイ」の4種。これらのお茶のいずれかと、日本各地から取り寄せたお菓子の中から食べたいものを選べるセットを楽しむことができます。
神楽坂らしい和の空間でゆっくりと味わうお茶は格別。忙しない日常から解放され、二人で贅沢なひとときを過ごしてみて。
- 神楽坂 和茶
-
-
所在地
東京都新宿区横寺町 37
-
最寄駅
牛込神楽坂
-
電話番号
03-5946-8761
-
オリジナル記事
神楽坂で行くべきカフェ5選
気軽に利用できるカフェや甘味処など、神楽坂で立ち寄りたいカフェを5つご紹介。
【夕方】多くの人でにぎわうメインストリートをそぞろ歩き/⑥神楽坂通り
▲神楽坂まつり開催時の様子
お茶を楽しんだ後は2分ほど歩き、街のメインストリート「神楽坂通り」へ出ましょう。
飯田橋駅近くの神楽坂下交差点まで延びるこちらの通りには、飲食店や雑貨店など大小さまざまなお店が立ち並び、連日多くの人でにぎわいます。通りの中腹には街のシンボル「毘沙門天 善國寺(ゼンコクジ)」も鎮座しています。
ちなみに毎年7月には「ほおずき市」と“阿波踊り”が楽しめる「神楽坂まつり」(2023年は7月26日~29日)が開催されるので、お祭りとあわせて周辺のお店巡りを楽しむのも楽しいですよ。
- 神楽坂通り(神楽坂通り商店会)
-
-
所在地
東京都新宿区 神楽坂3-2 ベスト神楽坂ビル6階
-
最寄駅
飯田橋
-
電話番号
03-3268-2802
-
【夕方】ロケ地にも度々選ばれる石畳の裏路地を見に行く/⑦兵庫横丁
神楽坂らしい風景といえば、石畳が敷かれた風情ある裏路地ですよね。
さまざまある裏路地の中でも今回の散歩コースでオススメしたいのが「兵庫横丁」。先述の善國寺の向かいにある狭い路地を抜けた先にあります。
神楽坂の中でも最も古い道といわれており、その知名度は神楽坂にある横丁の中で1、2を争うほど。老舗の料亭が軒を連ねる石畳の景観が評価され、新宿区まちなみ景観賞も受賞しているほか、ドラマや映画のロケ地にも度々選ばれています。
- 兵庫横丁
-
-
所在地
東京都新宿区 神楽坂4丁目付近
-
最寄駅
牛込神楽坂
-
神楽坂散歩で巡りたい!風情ある「裏路地」5選
神楽坂エリアの5つの裏路地に焦点を当て、それぞれの特徴や見どころをご紹介。
【夜】“見つけにくすぎる”と話題の隠れ家レストランでくつろぐ/⑧神楽坂 ARBOL

散歩の〆は、先述した兵庫横丁にある隠れ家レストランへ。
善國寺方面から兵庫横丁を進み、小さな階段うぃ下りると「古田」という表札のかかった一軒家があります。一見するとごく普通の家なのですが、なんとここが今回の目的地「神楽坂 ARBOL(アルボール)」です。
“見つけにくすぎる”と話題のイタリアンレストランで、オーナーシェフを務める古田氏が「友達の家に遊びにきた感覚でくつろいでほしい」という思いから、あえて民家の外観を残したのだそう。
2階建ての民家をそのまま活かした造りで、玄関で“靴からスリッパに履き替える”といったルールや“時間制限がない”という配慮も、まさに“友達の家”感覚です。
10種類以上の野菜を堪能できる「季節野菜の菜園パーフェクトベジタブル バーニャカウダソース」など人気メニューが豊富にあり、何度も足を運びたくなってしまいます。
美味しい料理の数々を味わい神楽坂の夜を存分に楽しんだら、帰路へ。再び神楽坂通りに出れば数分で飯田橋駅へ到着。散歩コースは終了です。
- 神楽坂 ARBOL
-
-
所在地
東京都新宿区神楽坂 4-7
-
最寄駅
飯田橋
-
電話番号
03-6457-5637
-
オリジナル記事
ここ、知ってる?神楽坂の穴場・隠れ家ごはん5選
神楽坂エリアで、料理はもちろん店内の雰囲気も素敵な穴場・隠れ家的なレストランをご紹介。
神楽坂の他のお散歩コースをチェックする

神楽坂の定番を巡る。大人のための「半日お散歩コース」
神楽坂で一度は訪れたい定番スポットを中心に巡る、昼スタートの半日散歩コースをご紹介。

暇な日は一人散歩へ!花街の面影が残る「神楽坂」お散歩コース
神楽坂の魅力を存分に感じられる午前中スタートの一人散歩コースをご紹介。
あわせて読みたい!神楽坂のオススメおでかけ記事
- 当サイト内のおでかけ情報に関して
-
※本記事は2023年07月22日時点の情報です。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載している情報に変更が生じる場合があります。最新情報は直接お問い合わせください。
※おでかけの際はマスクの着用、手洗い・手指消毒などを心がけ、感染拡大の防止に十分ご配慮いただきますようお願いします。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。