この特集は終了しました

夜でも参拝できるおすすめの初詣スポット

東京都内をはじめ、神奈川、千葉、埼玉で24時間参拝できるおすすめの初詣スポットをご紹介。夜でもいつでも行ける!参拝者数や混雑情報のほか、縁結び・家内安全などのご利益、初詣に欠かせない屋台・露店情報などをお届けします。新しい年が良い一年になるようお参りしましょう。

  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 19(木)

    27

    0

  • 20(金)

    29 24

    0

  • 21(土)

    29 23

    0

  • 22(日)

    29 23

    0

  • 19(木)

    24

    0

  • 20(金)

    26 23

    0

  • 21(土)

    25 22

    0

  • 22(日)

    25 22

    0

  • 19(木)

    27

    0

  • 20(金)

    32 26

    0

  • 21(土)

    32 25

    0

  • 22(日)

    32 25

    0

  • 19(木)

    26

    0

  • 20(金)

    29 23

    0

  • 21(土)

    28 22

    0

  • 22(日)

    29 22

    0

福徳神社

福徳神社_1
福徳神社_2
福徳神社_3
福徳神社_4
福徳神社_5
▲富籤守(トミクジマモリ)
▲富籤守(トミクジマモリ)

金運UPのパワースポットとしても話題にあがる日本橋の古社。夜のライトアップも見事

貞観年間(859~876頃)の創建と伝えられる「福徳神社」。地元住民からは福徳稲荷や芽吹稲荷とも称され、日本橋地域がしがない漁村だった頃から地域を見守ってきた古社と言い伝えられています。震災や街の再開発などによって4度も遷座を行っているという珍しい経歴を持っており、現在は複合施設「コレド室町」の北隣りに鎮座しています。 江戸時代に幕府公認の富くじ(宝くじのようなもの)を発行していたことから、金運UPのパワースポットとして評判が広がり、中に宝くじを入れて保管する宝袋などの授与品が人気となっています。 また、夜間には付近を通る「仲通り」「浮世小路」と一体的なライトアップも実施されており、参拝客の目を楽しませます。

最寄駅
三越前駅
所在地
東京都中央区 日本橋室町2-4-14
参拝時間
24時間
社殿開扉時間  8:00~17:00
授与所受付時間 10:00~17:00(1月1日は0:00~)
御朱印受付時間 10:00~17:00(1月1日は0:00~ ※書き置きのみ)
通常の参拝時間
24時間
社殿開扉時間  8:00~17:00
授与所受付時間 9:00~17:00(1月1日は0:00~)
御朱印受付時間 10:00~15:00(1月1日は0:00~ ※書き置きのみ)

皆中稲荷神社

皆中稲荷神社_1
皆中稲荷神社_2
▲拝殿
▲拝殿

“みなあたる”=“皆中”が名前の由来。幸運や金運を求める参拝客が全国から訪れる

新宿区百人町にある「皆中(カイチュウ)稲荷神社」。天文2年(1533)年創建と400年以上の歴史を誇ります。 名前の由来となった出来事があったのは江戸時代。徳川幕府が抱える鉄砲隊の1人が、腕前が上がらず悩んでいたところ同社を参拝。その途端、百発百中で玉が的に当たるようになったという噂が仲間内に広まり、“みなあたる、よくあたる”神様として「皆中(ミナアタル)の稲荷」と称されるようになったそう。 以来、幸運や金運を求める参拝客が後を絶たず、現在は宝くじの的中祈願や入手困難なチケットの当選祈願に訪れる人も多いのだとか。 「的中絵馬」や「皆中守り」「的中矢守」など、今回こそは!というときに授かりたい授与品にも注目です。

最寄駅
新大久保駅 / 西武新宿駅 / 大久保駅
所在地
東京都新宿区百人町 1-11-16
営業時間
参拝時間(通常時)24時間
授与所受付時間 9:00~17:00

湯島天満宮(湯島天神)

湯島天満宮(湯島天神)_1
湯島天満宮(湯島天神)_2
湯島天満宮(湯島天神)_3
湯島天満宮(湯島天神)_4

学業成就、開運、縁結びなどさまざまなご利益が期待できる神社。春先に見頃を迎える境内の梅は必見

学問の神様として有名な菅原道真をお祀りし、“湯島天神”の愛称でも親しまれている「湯島天満宮」。江東区の「亀戸天神社」、国立市の「谷保天満宮」と合わせて関東三大天神の一つに数えられる、由緒ある神社です。受験生も多く訪れるこちらの一番人気のお守りは「学業成就守」。1本ごとに勉学に対する戒めが記された「学業成就鉛筆」も人気の授与品です。 梅の花を愛し、関りが深かったという道真公に絡み、境内には白梅を中心に約300本の梅が植えられています。春先には「梅まつり」が開催され、神楽や三味線などさまざまな奉納演芸が披露されます。また毎年11月頃には「文京菊まつり」が開催され、一株から多数の花を咲かせて一つの花のように見せる“千輪咲”など、多種多様な菊が展示されます。

最寄駅
湯島駅 / 御徒町駅 / 上野御徒町駅 / 上野広小路駅 / 本郷三丁目駅
所在地
東京都文京区湯島 3-30-1
混雑する時間帯
12/31 終日混雑
1/1 00:00~02:00、11:00~13:00
1/2 11:00~13:00
1/3 11:00~13:00
参拝時間
12/31 08:30~18:00 
1/1  00:00~21:00 
1/2  08:00~21:00
1/3  08:00~21:00
1/4~1/7 08:00~20:00
※御朱印受付時間も同じです(7日のみ18:00迄)
露店数
約20店
通常の参拝時間
8:00~19:00

越谷香取神社(越谷市大沢香取神社)

▲拝殿(はいでん)
▲拝殿(はいでん)
▲鳥居(とりい)
▲鳥居(とりい)
▲香取神社の彫刻
▲香取神社の彫刻
▲八坂神社(やさかじんじゃ)
▲八坂神社(やさかじんじゃ)
▲神楽殿(かぐらでん)
▲神楽殿(かぐらでん)
▲燈篭(とうろう)
▲燈篭(とうろう)

越谷・香取神社では女性の木花咲耶姫命がまつられていることから、子授け・安産の神社として広く知られています。

創立年代は不祥であるが、6百年前応永年間と推定され、五穀豊穣及日常生活に関する一切のことをお護りになる神様です。御神徳は、古くから招福除災の鎮守神と土地の人により深く信仰されています。当神社は武蔵国東部の地域に当たり、下総国一ノ宮香取神宮の御子社として埼玉県120社余りの内東端に位置し、奥州街道、日光街道に面し、武州大沢宿として、古くから開け、江戸時代には武士、町人、百姓の往路、帰路の旅の安全と家族の安泰を祈願して参詣休憩する人が後を断たず、其の尊い御神徳恩恵は広く関東一円に及び敬仰されていました。 越谷・香取神社では女性の神様である木花咲耶姫命がまつられていることから、子授け・安産の神社として広く知られています。境内にある「子授け・安産の石」は、ご利益を求めて大勢の参拝者が撫でています。 また、毎月、十二支の酉の日に子授け祈願をお勧めしています。酉の日の9:00、9:30のご祈祷受付は、子授け祈願のみのご案内となります(行事・お正月・七五三詣などの繁忙期以外)。ご祈祷は、それ以外の時間でも受付可能ですが、他のご祈祷と合同になります。

最寄駅
北越谷駅
所在地
埼玉県越谷市 大沢3-13-38
営業時間
参拝時間(通常時)24時間
授与所受付時間 9:00~17:00
御朱印受付時間 9:00~17:00(お正月中は紙対応)
例年の参拝者数
約5万人
混雑する時間帯
1月1,2,3日終日
参拝時間
・参拝は24時間
・おふだ・お守り頒布時間
1月1日午前0時~午後8時頃
1月2,3日  午前8時から午後6時頃まで
1月4日以降  午前9時から午後4時まで
露店数
13店

武州岩槻総鎮守 久伊豆神社

厄除け・方位除け・勝負運・合格祈願・クイズ神社・七五三・お宮参り・成人式・ 結婚式・良縁・縁結び・安産・商売繁盛は埼玉県さいたま市岩槻区久伊豆神社へ
【初詣】12月中には、カマ〆(かまじめ)を頒布致します。清々しい気持ちで新年を迎え、久伊豆神社で良いスタートを。
厄除け・方位除け・勝負運・合格祈願・クイズ神社・七五三・お宮参り・成人式・ 結婚式・良縁・縁結び・安産・商売繁盛は埼玉県さいたま市岩槻区久伊豆神社へ
武州岩槻総鎮守 久伊豆神社_3
武州岩槻総鎮守 久伊豆神社_4
武州岩槻総鎮守 久伊豆神社_5
武州岩槻総鎮守 久伊豆神社_6

宮様ゆかりの孔雀のいる神社。昭和13年に朝香宮鳩彦殿下よりいただいた孔雀の子孫が3羽から16羽になって子孫繁栄のご神徳あり。

約1,400年前、出雲族土師(はじ)氏が東国移動の際に大己貴命(オオナムチノミコト)またの名を大国主命(オオクニヌシノミコト)を勧請したのが始まりとされています。戦国時代には岩槻城城郭内の総鎮守として崇敬を受け、家康公には江戸の鬼門除けとして崇められ徳川将軍家日光参拝の折には道中の安全祈願も行われていました。その後も国土開拓・産業育成・商売繁盛・子孫繁栄・家内安全・方位除け厄除け・安産祈願・必勝祈願・クイズ必勝などの祈願者の崇敬を集め、正月には約13万人の参拝者でにぎわいます。 【初詣の特徴】 年末年始期間のみ24時間参拝可能、授与所あり、おみくじあり、御朱印あり <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> 感染症対策としてマスク着用のご協力並びに、拝殿内への入場制限を行う予定。 [正月の主な行事] ※振舞酒は中止 里神楽:元旦(11:00~16:00) 琴演奏:二日(11:30~・14:30) 初午太鼓:三日(11:30~・14:30~) 【神様について】 久伊豆神社のご祭神は、大国主命です。 この神様は「因幡(いなば)の白(しろ)兎(うさぎ)」という神話に登場する心優しい神様です。 また、たくさんの別名を持っています。同時にたくさんのご神徳を兼ね備え、縁結びの神・農耕の神・鉱業の神・商売の神・医療の神・生成化育の神・子孫繁栄の神であり、土地を拓いて国を造り治め、さまざまな文化を人々に授けたという国造り・国土開拓の神様でもあります。 【行事のご案内】 [月次祭(つきなみさい)] 毎月、お朔(おついたち、一日)に月次祭を挙行しています。 月次祭とは、月の初めに不自由なく生かされていることに感謝し、今月も神様に見守っていただきますようお願いするお祭りです。祈願後季節のごはん物を召し上がっていただいております。また、お神酒をお分かちいたしておりますので益々神様のお力が体の中にまで浸透していくことでしょう。 ●初穂料…無料です。 ●時 間…9:00~10:00ごろまで。 ※通い瓶子にてお神酒をお分かちいたします。 [カマ〆(かまじめ)頒布] 新年を迎えるということは歳神さま(お正月さま)を迎えるという事です。 年が改まるからおめでたいだけでなく、歳神さまという稲等の御霊である豊作の神が我が家にやってくるからです。 歳神=年神で「年」は「稔」に通じ、文字通り稲等のを実りを与える神さまです。 豊作を祈る文字は、稲等の種をまき、収穫するまでの1年という意味で年月の「年」としても使われるようになったそうです。 つまり、年の初めに豊作の神が来てくれるから「おめでたい」のであり、精一杯歳神さまをおもてなしし、感謝し新たな豊作を祈ったのが日本の正月のはじまりです。 12月中に神棚をきれいにし天照皇大神宮(天照さま・大神宮さま)と氏神さま(久伊豆の神さま)をお祀りしましょう。 そして、すがすがしい気持ちで新年を迎えましょう。幣束(歳神さまなどが宿る依り代)や晦日祓い等も頒布いたします。 [そのほかの行事] 久伊豆神社では、大祓い、例大祭、菊花展、節分、ひな祭り、など各種行事を執り行っております。 また、清らかな雅楽の音にあわせて美しい舞を奉納致します。季節ごとの節目にも是非足をお運びください。 【ご祈願】 [勝負運に] 久伊豆神社は、戦国時代には岩槻城の城郭内の鎮守としても崇められ、軍事の成功等を祈願したといわれております。 近年ではアメリカ横断ウルトラクイズの予選会場になるなど、勝負運・合格祈願の神社として有名です。勝利、合格を勝ち取るということは、人生の出発でもあり自分の運勢にも左右することになります。よりよい人生を歩んで行く為に神様のお力をおかりし、日頃の成果を発揮できるようお祈り申し上げます。 [良縁祈願・縁結びに] 人は一生のなかで多くの人に巡り合い、そのなかには「人生のパートナーとの出会い」「良い仕事との出会い」 「一生に一度の出会い」とさまざまな出会いがあります。そういった巡り合わせを”縁”と呼んでいます。 久伊豆神社の御祭神であります大国主命は縁結びの神様としても有名で、多くの姫神と結ばれ多くの子孫をのこしましたが、男女の縁だけでなく、多種多様の縁も結んでくれる神様です。さらに境内には、2本のモッコクの木が1つに結ばれた「夫婦(メオト)モッコク」がございます。この「縁結びの木」を求めて、各地からご参拝に訪れます。 同時に、2枚の絵馬が1つに結ばれた「夢むすび絵馬」と「夢叶い守り」が好評となっております。 この絵馬に書かれた”夢”を神様はきっと結んでくださることでしょう。 「夢叶いお守り」「むすびお守り」などのお守りも頒布しております。 [安産祈願に] 日本には古くから、妊娠5カ月目の戌の日に腹帯を締めて、母子の健康を祈願する習慣があります。「犬」は出産が軽いと言うことにあやかり「戌の日」に安産祈願をし腹帯を巻きます。さらに、子宝に恵まれたことを神様に感謝し、母体の安全と無事に赤ちゃんが生まれることを祈願します。当日、腹帯をご持参いただければ祈願受付の際にお預かりし、御朱印を押させていただきます。また、授与所にてサラシタイプの腹帯も頒布しておりますので、久伊豆神社で安産祈願をしませんか。 ※目安の日にちですので妊婦様の体調に合わせてお越しください。 [厄年に] 通常厄年とは、心身や社会環境の変化から精神的・肉体的疲労をおこし体調を崩しやすく災難が降りかかりやすい年といわれております。 久伊豆神社では災難を未然に防ぎ、いつもと変わらない日々の生活をお過ごしいただけますよう祈願いたします。 男性は25歳・42歳、女性は19歳・33歳・37歳、男女共通61歳が厄年に当たり「本厄」、前後の年を「前厄」「後厄」といいます。 [年祝いに] 節目のお祝いの年に、これまでの人生を自省し神様に感謝するとともに、これからの益々の健康と発展を祈願いたします。 還暦、古希、喜寿、傘寿、半寿、米寿、卒寿、白寿、上寿のお祝いをしましょう。 ◎結婚式のご案内◎ 久伊豆神社では結婚式も執り行えます。 人生の始まりともいうべき結婚式は、最も重要な儀式であり、日本古来の伝統を継承した神前でおこなう厳粛な式です。 新郎新婦がこれから先、お互いに助け励ましあうことを神様に誓い、この縁をさらに固い縁とし結ばれますことをお祈りいたします。 緑に包まれた荘厳な境内を雅楽の音色にて御神前へと参進いたします。 御神前で感謝の念を捧げ、将来を誓うことにより御神徳をいただきます。 そしてさらに終生の御加護をお願い申し上げます。 ※詳しくは、久伊豆神社までお気軽にお問合せください。

最寄駅
東岩槻駅 / 岩槻駅
所在地
埼玉県さいたま市岩槻区 宮町2-6-55
営業時間
参拝時間 5:00~19:00

授与所受付時間 9:00~16:00

御朱印受付時間 9:00~16:00
通常の参拝時間
5:00~19:00

松島神社

14柱の格の高い神様が祀られている他にはない神社。枕の下に入れて眠ると良い夢が見られると伝えられているお札“良夢”が人気です。正月の七福神巡りや11月の酉の日にはたくさんの参拝者でにぎわいます。

御祭神が稲荷大神・伊邪那岐神・伊邪那美神・日前大神(天照大神)・北野大神(菅原道真公)・手置帆負神・彦狭知神・淡島大神・八幡大神・猿田彦神・琴平大神・天日鷲神(大鳥大神)・大宮能売神(おかめさま)・大国神(だいこくさま) 創建時代は不詳だが、口伝によると鎌倉時代の元亨(1321)以前と推定される。 正中元年(1324)柴田家三男の柴田権太に百難救助すべしとの神示があり、霊験自在円満の感応ありその奇得を多くの人が信仰し、正一位稲荷大名神の位記をたてまつられました。天正13年(1585)に住民の希望により邸宅を公開し自由に参拝をできるように。その時、島内は松が沢山生えていたため、人々は松島稲荷大名神と唱えました。 正徳3年(1713)付近を埋め立て武家屋敷を造るために、日本各地から技を持つ人々が集められそのまま住居を構え、町の中心に位置した松島稲荷にそれぞれの故郷の神をあわせて祀ったため、他社に比べ14柱と多くの御祭神となりました。 <初詣> 除夜祭を午前0時より執り行います(神社なので、鐘はありません)。 【例年の参拝者数】 1月4日だけで約8,000人 【例年の混雑時間】 0:00~3:00、9:00~17:00 【初詣の特徴】 24時間参拝可能、授与所あり、おみくじあり、御朱印あり <ご利益> 開運招福、商売繁盛、金運上昇・財運上昇、千客万来、恋愛成就・縁結び、安産祈願・子宝・子授け、学業成就・合格祈願、健康祈願・病気平癒、家内安全、諸願成就 <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> 例年、除夜祭参加者にはお守りとお神酒をお配りしておりましたが、2021年の除夜祭は取り止めとします。 その他、手水舎の水を止め、柄杓と鈴尾も撤去します。 七福神廻りの色紙・宝船は揃いのみで、1月11日(月・祝)まで用意いたします(ただし、数量限定でなくなり次第終了)。 御朱印は書き置きのみで、「松島神社」と「大国神」をご用意いたします。 なお、新型コロナウイルス感染状況により変更・中止となる場合もございます。

最寄駅
水天宮前駅 / 浜町駅 / 人形町駅
所在地
東京都中央区 日本橋人形町2-15-2
営業時間
御朱印受付時間 9:00~18:00

中氷川神社

中氷川神社_1
中氷川神社_2

武蔵國一の宮(大宮氷川神社)と奥多摩町上氷川神社との中間に鎮座するため、古くから武蔵國三氷川中の社と呼称されています。

武蔵國造の崇敬厚く、延喜式内祈年國弊社として尊ばれ、中古は入間・多摩郡にまたがる九十二ヶ村の総鎮守として、また歴代の山口城主、秀吉公、家康公に尊崇されました。出雲大社造の本殿が狭山丘陵の静寂な杜の境内に鎮まり、厄除開運・縁結び・商売繁盛・子授安産を願う参拝者が遠方から訪れています。また、子宝を願うご夫婦へ、子授けのお守りを頒布しています。 【初詣の特徴】 24時間参拝可(年末年始期間も)、授与所有り、おみくじ、御朱印あり <ご利益> 安産祈願、合格祈願・学業成就、健康祈願・病気平癒、商売繁盛・千客万来、金運上昇・財運上昇、出世成功・昇格昇進、家内安全・交通安全、恋愛成就・縁結び、厄除け・厄払い、開運招福・諸願成就 <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> マスクの着用 分散参拝 昇殿参拝の人数制限

最寄駅
下山口駅
所在地
埼玉県所沢市 山口1850
営業時間
参拝時間 24時間
授与所受付時間 9:30~17:00
御朱印受付時間 9:30~17:00
参拝時間
12/31 23:00~1/1 16:30
1/2~6 9:30~16:00
露店数
8店

波除稲荷神社

波除稲荷神社_1
▲厄除天井大獅子
▲厄除天井大獅子
▲お歯黒獅子
▲お歯黒獅子
波除稲荷神社_4
波除稲荷神社_5
▲玉子塚
▲玉子塚

築地場外市場近くにある厄除神社。魚介類や卵の霊を鎮める珍しい塚も

築地場外市場の一角に鎮座する「波除(ナミヨケ)稲荷神社」。境内に入ると、高さ2mを超える雄獅子の厄除天井大獅子と、お歯黒獅子が参詣者を出迎えます。 創建は、築地一帯の埋立てが進められた江戸時代の万治年間。波により工事が難航を極めた際、海中に漂う稲荷大神の御神体をお祀りしたところ波が治まり、埋立て工事が無事に完了したといわれています。このことから“災難を除き、波を乗り切る”神社として伝わり、厄除けや災難除け、商売繁盛などのご利益があると評判です。 また、かつて“東京の台所”として稼働していた築地市場に近いことから、市場で売買された魚介類や玉子焼きなどに感謝し霊を鎮めるための塚があることでも知られています。

最寄駅
築地駅(徒歩7分) / 築地市場駅(徒歩5分)
所在地
東京都中央区 築地6-20-37
参拝時間
元旦 0時~17時(受付・お守り・御朱印等)
境内は24時間 参拝可能
通常の参拝時間
参拝時間 境内は24時間参拝可能
授与所受付時間 9:00~17:00

錫杖寺

錫杖寺_1
錫杖寺_2
錫杖寺_3
錫杖寺_4
錫杖寺_5
錫杖寺_6

千灯のちょうちんがともる厄除延命地蔵尊。都会の中でも緑が多く木々の多い寺。写経や写仏だけでなく、最近では真言宗の瞑想法である阿字観が大変人気です。

錫杖寺は宝珠山地蔵院錫杖寺と称し、天平12年(740)の春に行基菩薩によりこの地に草庵が結ばれたことが縁起と伝えられています。その後、太田道灌の信施により七堂伽藍が建立されました。江戸期になり錫杖寺が最盛の頃には、歴代の徳川将軍家より御朱印を頂戴し、日光社参の際の休憩所として定められ、末寺53ヵ寺を有する寺院となり、全国から参集した多くの学僧たちが勉学に励んでいました。そして、徳川将軍家の帰依厚い祈願所とも知られ、諸々の祈祷を修する命が出されていました。 江戸末期に川口の大火により大部分を焼失するも、徳川家の寄進により本堂を再建。昭和50年に現在の本堂となるも変わらず法灯を引き継ぎ、絶やすことなく現在にいたります。ここ錫杖寺は関東八十八ヶ所霊場・武州川口七福神霊場のひとつとして毎日多くの参拝者が訪れ、都会の中の緑多い寺としても喜ばれています。また、大奥最後の御年寄である滝山の菩提寺でもあり、歴史好きの方も毎年多く参拝に訪れます。 【初詣の特徴】 年末年始期間のみ24時間参拝可能、授与所あり、おみくじあり、御朱印あり

最寄駅
川口元郷駅 / 川口駅
所在地
埼玉県川口市 本町2-4-37
営業時間
参拝時間 9:00~17:00

授与所受付時間 9:00~17:00

御朱印受付時間 9:00~17:00
例年の参拝者数
約1万2,000人
混雑する時間帯
12/31~1/1 23:00~1:30
1/1~1/3 11:00~15:00
参拝時間
参拝のみなら24時間可能。
授与所受付時間は基本的に 9:00~17:00
露店数
2店
通常の参拝時間
9:00~17:00

最寄駅
京急川崎駅
所在地
神奈川県川崎市川崎区宮本町 7-7
参拝時間
ご社頭での参拝は24時間可能
露店数
5店

平塚八幡宮

平塚八幡宮は古くは鶴峯山八幡宮と称えられ、仁徳天皇の68年、この地方を襲った大地震に苦しむ人々の様を見かねた天皇が国土安穏を祈り、應神天皇の御神霊をお祀りされたのが創祀です。

平塚八幡宮は、應神天皇の御神霊をお祀りされた後、推古天皇の御代にも大地震があり、人々を案じられた天皇は「鎮地大神」の御宸筆を捧げて国家安泰を祈願して社殿を造営。さらに天武天皇はこの地の税を寄進、文武天皇は宝剣「天晴彦(あめのはるひこ)」を奉納し、そして聖武天皇は相州一国一社の八幡宮(霊場)として法華経を奉納されました。その頃、寛治元年(西暦1087年)には平塚八幡宮の御分霊を戴いて岐阜県高山市山口に桜ヶ岡八幡神社として鎮座されました。 鎌倉時代以降も源頼朝公が夫人政子の安産を祈願して神馬(白馬)を献上した等、武人の信仰も篤く、特に徳川家康公は社領を寄進し、慶長年間には自ら参拝し、伊奈備前守忠次へ命じて社殿を再建されました。 江戸期になると、平塚は日本橋から数えて8番目の宿場として賑わい、特に門前の大門通りは東海道、須賀港、厚木往還、大山道の重なる交通の要衝として発展し、旅人は道中の安全を祈り社頭は大いに栄えました。 明和2年平塚宿の僧本誉還真が18年間集めた浄財で青銅鳥居を奉献、奉賛者名は今も鳥居に刻まれ現在でも二の鳥居として境内にそびえています。 大政奉還の後、官の達示により社名を「八幡神社」と改称しましたが、平塚の街は海軍火薬工廠の建設などによって、商業、工業として成長し、明治27年には明治天皇の王女常宮昌子内親王、周宮房子内親王がご参拝にり、社頭に松樹をお手植えされ、御神池に緋鯉を放生されました。 大正12年、関東大震災に見舞われ、被害は甚大で御社殿も崩壊しましたが、氏子、崇敬者の尽力のもと街の再建とともに昭和3年に再建されました。 大東亜戦争後には神社本庁が包括する別表神社となり、空襲によって大きな傷跡を残した平塚の街も、全国に名高い「七夕まつり」を開催出来る程に復興し、昭和53年8月には現在の社名である「平塚八幡宮」へ改称しました。 現在でも平塚八幡宮は、應神天皇、神功皇后、武内宿禰を御祭神に、相模國一國一社八幡宮として、また鎮地大神と仰がれ、数多の方がご参拝になっています。 <ご利益> 合格祈願・学業成就、健康祈願・病気平癒、商売繁盛・千客万来、金運上昇・財運上昇、出世成功・昇格昇進、家内安全・交通安全、恋愛成就・縁結び、安産祈願・子宝・子授け、厄除け・厄払い、開運招福・諸願成就

最寄駅
平塚駅
所在地
神奈川県平塚市 浅間町1-6
営業時間
参拝時間 参拝のみは時間の制限はありません
授与所受付時間 9:00~17:00
御朱印受付時間 9:00~17:00

金王八幡宮

▲金王八幡宮
▲金王八幡宮
金王八幡宮_2
金王八幡宮_3

渋谷駅より徒歩8分。渋谷の中心とは思えない佇まいの境内で、心静かに一年の誓いを立て、安寧を祈りましょう。

御鎮座930年の歴史を有し、澁谷城址に鎮座し渋谷発祥の地と言われます。金王八幡宮は、渋谷・青山の総鎮守として崇められ、出世や勝ち運、子授けの八幡様として名高い。社殿は、三代将軍が家光に決定したのは金王八幡宮のお導きがあったとして、春日局と青山伯耆守忠俊が奉納したもので、渋谷区最古の木造建築です。渋谷区の文化財に指定されている。 【初詣の特徴】 24時間参拝可能, 授与所あり, おみくじあり, 御朱印あり

最寄駅
渋谷駅
所在地
東京都渋谷区渋谷 3丁目5-12
参拝時間
1/1 00:00~17:00
1/2~3 09:00~17:00 

瑠璃光寺

瑠璃光寺_1
瑠璃光寺_2
瑠璃光寺_3
瑠璃光寺_4

深谷山 光明院 瑠璃光寺と号し、比叡山延暦寺を本山とする天台宗の寺院です。平安時代初期の創建であり、1200年の歴史がある、由緒あるお寺です。

最寄駅
深谷駅
所在地
埼玉県深谷市 稲荷町北9-25
営業時間
参拝時間 24時間
授与所受付時間 10:00~15:00
御朱印受付時間 10:00~15:00
参拝時間
12/31  23:30~13:00
1/1~3  10:00~15:00
1/8   10:00~15:00

浅草神社

写真提供:浅草神社
写真提供:浅草神社
浅草神社_2
浅草神社_3
浅草神社_4
浅草神社_5
浅草神社_6

「三社様」の愛称で親しまれる神社。5月開催の「三社祭」は数百万人規模の人出を誇る東京屈指の祭

多くの観光客が訪れる「浅草寺本堂」のすぐ東側に鎮座する「浅草神社」。一説では平安末期から鎌倉初期の創建ともいわれる古い歴史を持つ神社です。 現存する社殿は第3代徳川将軍・徳川家光が慶安2(1649)年に寄進したもので、建立から350年以上を経た現在も当時の姿をそのままに残しています(国の重要文化財)。 浅草寺の御神体である「聖観世音菩薩」を祀った3人を祭神とすることから「三社様」という名でも親しまれています。例年5月に行われる「三社祭」では、例年150万人以上の見物客が訪れます。 なお、鳥居から本殿へ向かう参道の右手にはハート型の尾っぽをした「夫婦狛犬」がおり、寄り添う姿から良縁や恋愛成就のご利益があると評判です。

最寄駅
浅草駅
所在地
東京都台東区浅草 2丁目3−1
参拝時間
境内は開放されているので、参拝は24時間可能
露店数
3店
通常の参拝時間
24時間
授与所受付時間 9:00~16:00
御朱印受付時間 9:00~16:00

高麗神社

高麗神社_1
高麗神社_2
▲正月祈願の様子
▲正月祈願の様子
▲正月境内の様子
▲正月境内の様子
▲初詣の様子
▲初詣の様子

参拝した政治家の中から6人もの内閣総理大臣が誕生し、出世開運の神様ともいわれている。

七世紀半ば、はるか遠く朝鮮半島に栄えた高句麗は、大国唐と新羅の脅威により危機を迎えていた。666年国家の命運を託された王族の若光を含む高句麗使節団が大和へ遣わされたが、668年に高句麗は滅亡してしまい、そのまま若光は、大和朝廷の官人として仕えることとなった。 渡来から半世紀を経た霊亀二年(716年)、大和朝廷の命により東国七国に住む高句麗人1799名が武蔵国に移住し、新たに高麗郡(こまぐん)が創設された。 この時、若光は初代郡長として草深い武蔵野の一画に赴任し、郡内の高麗人をよく指揮し未開の地を開発した。そして、この地で波乱の生涯を終えることとなった。郡民はその徳を偲び、高麗王若光(こまのこきしじゃっこう)の御霊を祀り、高麗郡の守護神とした。高麗神社は代々御祭神の子孫が神社を護り、現在高麗家60代目の当主が宮司を務めている。

最寄駅
高麗川駅
所在地
埼玉県日高市 大字新堀833
営業時間
参拝時間 24時間
通常の参拝時間
24時間

鳩ヶ谷氷川神社

▲鳩ヶ谷氷川神社
▲鳩ヶ谷氷川神社
鳩ヶ谷氷川神社_2
鳩ヶ谷氷川神社_3
鳩ヶ谷氷川神社_4
鳩ヶ谷氷川神社_5
鳩ヶ谷氷川神社_6

1394年(応永元年)より鳩ヶ谷の中心に鎮座し、地域の繁栄と人々の幸福を祈願し見守り続けています。

鳩ヶ谷氷川神社は旧鳩ヶ谷宿の中心地、日光御成街道からやや西に入った高台に鎮座し、創立は1394年(応永元年)と伝えられています。御祭神は須佐之男命と稲田姫命で、厄除けの神様・縁結びの神様・夫婦円満の神様として信仰を集めています。初詣・節分祭(豆撒き)・夏祭り・おかめ市といった年中行事にも多くの方がお参りされています。ご神前での社頭祈願はもとより、地鎮祭等の出張祭典も対応。境内ではお水取りも可能です。御朱印も、鳩の柄のオリジナル御朱印帳もたいへん好評です。 【初詣の特徴】 24時間参拝可能、授与所あり、おみくじあり、御朱印あり <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> 手水柄杓撤去・鈴緒撤去等

最寄駅
鳩ヶ谷駅
所在地
埼玉県川口市 鳩ヶ谷本町1-6-2
営業時間
参拝時間 24時間
授与所受付時間 9:00~17:00
御朱印受付時間 9:00~17:00(浄書不可御朱印紙対応の期間有り・神社にお問い合わせください)
参拝時間
参拝は24時間可能
社務所は午前9時から午後5時まで
露店数
約3店

鎮守氷川神社

鎮守氷川神社_1
鎮守氷川神社_2
鎮守氷川神社_3
鎮守氷川神社_4

お正月には年明けカウントダウンなど多くのイベントが行われ、オリジナルのお札、お守りが盛り沢山。お正月限定の御朱印符、熊手縁起物、初夢みくじ等を用意。元日には500台の臨時駐車場が設けられる。楽しいお正月を迎えたい方はぜひ参拝してみては。

七百年の歴史を有し、その時代時代に多くの人達の願いを神様に届けてきた古社。主祭神はヤマタノオロチを退治した神話で知られるスサノオノミコトをお祀りし、厄除け、除災招福の霊験で広く知られています。又、夫婦神であるクシナダヒメをお祀りすることから、安産・縁結びでも有名です。境内には抱きつける御神木、大ケヤキがあり「元気の木」と言われ、パワースポットとして多くの方が訪れます。中でも富士山を模して作られた「富士塚」は古来より安産の御神徳があると広く知られており、頂上にある『撫で犬』は、撫でると親犬…「安産」、子犬…「子育て」、親子…「家内安全」のご神徳があると言われています。その他、神社を囲むように鎮座する末社、厄割石、七福神など見どころ盛りだくさんです。

最寄駅
西川口駅
所在地
埼玉県川口市 青木5-18-48
営業時間
参拝時間 24時間参拝可能
授与所受付時間 8:30~17:00 ※1月1日のみ 0:00~18:00
御朱印受付時間 9:00~16:30まで(1月1~14日まで御朱印符のみ。浄書は15日以降)

新井薬師 梅照院

新井薬師 梅照院_1
新井薬師 梅照院_2
新井薬師 梅照院_3
新井薬師 梅照院_4
新井薬師 梅照院_5
新井薬師 梅照院_6

天正14年、梅の古木から光明が照り輝いたことに因み、「梅照院」と号した。通称は「新井薬師」 「治眼薬師」・「子育薬師」として有名。目にまつわることにご利益あり。子育てにまつわるご縁を結ぶことにご利益あり。あらゆる病気の平癒にご利益あり。

<初詣> 新井薬師梅照院の大晦日は、除夜の鐘の音で始まり、お焚き上げが必要なお品物を焚焼会(ボンジョウエ)にて、御供養致します。祈願、厄除けは、元朝護摩祈願法要に始まり、連日(1/1~1/8)・土日・祝日行われます。公式サイトまたはお電話にてお問い合わせください。 ・境内にキッチンカーが登場! ・関東随一の骨董市を合わせて開催予定。 ※詳しくは基本情報の「公式サイト」を確認ください  <除夜の鐘> 12月31日23:45~ ※詳しくは基本情報の「公式サイト」を確認ください  【初詣の特徴】 24時間参拝可能、授与所あり、おみくじあり、御朱印あり <ご利益> 安産祈願, 縁結び, 恋愛成就, 家内安全, 交通安全, 開運招福, 祈願成就, 金運上昇, 健康祈願, 病気平癒, 合格祈願, 学業成就, 出世成功, 勝運祈願, 商売繁盛, 千客万来, 厄除け, 八方除

最寄駅
新井薬師前駅 / 中野駅
所在地
東京都中野区 新井5-3-5
営業時間
参拝時間 24時間

授与所受付時間 9:00~16:00

御朱印受付時間 9:00~16:00
参拝時間
24時間
尚、お守りや御朱印は9:00〜16:00
露店数
約7店
通常の参拝時間
24時間

市谷亀岡八幡宮

市谷亀岡八幡宮_1
市谷亀岡八幡宮_2
市谷亀岡八幡宮_3
市谷亀岡八幡宮_4
市谷亀岡八幡宮_5

文化財も見どころ。500年以上の歴史がある市谷の神社

市ケ谷駅からすぐのところに位置する「市谷亀岡八幡宮」。文明11(1479)年の江戸城築城の際、太田道灌が西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を祀ったことが始まりで、以来500年以上の歴史がある神社です。 御祭神は、誉田別命(応神天皇)、気長足姫尊(神功皇后)、与登比売神。学問研究と商売的中にご利益があるといわれています。 境内に文化財がいくつかあるのも特徴です。太田道灌が奉納した栗色の「軍配団扇」は製作年代は不明ですが、室町時代の団扇を知る上で貴重なものとされています。また高さ約5m、柱の直径約50cmの「銅鳥居」も有名な文化財の一つ。江戸時代の文化元(1804)年の建立で、柱には442人の寄進者と、その職業が刻まれています。

最寄駅
市ケ谷駅
所在地
東京都新宿区 市谷八幡町15
営業時間
参拝時間 24時間(本殿開扉時間5:00~17:00)

授与所受付時間・御朱印受付時間 9:00~16:00(土日祭日)

授与所受付時間・御朱印受付時間 13:00~16:00(平日)
例年の参拝者数
約2万人
混雑する時間帯
12/31 24:00~26:00
1/1~3 11:00~16:00
参拝時間
参拝は年中24時間可能です。

富岡八幡宮

▲富岡八幡宮
▲富岡八幡宮
富岡八幡宮_2

江戸三大祭りのひとつ「深川八幡祭り」が行われる、江戸最大の八幡宮。境内整備をしてよりお詣りしやすくなりました。

1627(寛永4)年創建。江戸時代より「深川の八幡様」として信仰を集める江戸最大の八幡宮です。夏の例祭「深川八幡祭り」は江戸三大祭りの一つとして有名で、別名「水掛け祭り」とも。三年に一度行われる本祭りは殊に盛大に開催されます。また現在の大相撲発祥の地としても知られ、境内には数々の相撲関連の碑が並びます。創建400年を控え、近年境内整備を進めています。各所にスロープを設置したほか、正面参道の敷石を敷き直すことでこれまでの凸凹をなくし、より快適にお詣りできるようにし、また電灯を増やし、夜間のお詣りも安心してもらえるよう工夫しています。初詣には毎年大勢の参拝者が訪れます。

最寄駅
門前仲町駅
所在地
東京都江東区富岡 1-20-3
営業時間
参拝時間 9:00~17:00
授与所受付時間 9:00~17:00
御朱印受付時間 9:00~17:00

調神社

天照大御神、豊宇気姫命、素盞嗚尊の三柱を祭神としています。

鳥居の無いことで有名で、これは中世に伊勢神宮の御調(みつぎ)の初穂を納める倉があり、搬入の妨げとなるためと言われています。 また、狛犬ではなく卯神像が置かれているのも全国的に珍しいものです。この卯神像は江戸時代に奉納された物であったが傷みが進んだため、氏子の奉納により複製の神像を設置しました。元の神像は境内の安全な場所に設置されています。 <初詣> 【例年の参拝者数】 約18万人 【例年の混雑時間】 午前中~夕方 【参拝時間(年末年始期間)】 24時間 【屋台・露店】 あり※三が日のみ 【初詣の特徴】 年末年始期間のみ24時間参拝可能、授与所あり、おみくじあり <ご利益> 厄除け・厄払い、合格祈願・学業成就、健康祈願・病気平癒、商売繁盛・千客万来、家内安全・交通安全 ※正月期間中は駐車場はありません。

最寄駅
浦和駅
所在地
埼玉県さいたま市浦和区 岸町3
営業時間
参拝時間 ご神前(外)での参拝は24時間可
授与所受付時間 9:00~16:00
御朱印受付時間 9:00~16:00

香取神宮

▲香取神宮 御殿
▲香取神宮 御殿
▲楼門
▲楼門
▲香取神宮 御殿
▲香取神宮 御殿
▲正月境内の様子
▲正月境内の様子
香取神宮_5
香取神宮_6

東の要となる地に鎮座し、建国・武道の神として崇められる。

国譲りの神話に登場する経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を主祭神としてお祀りし、国家鎮護の神・武道の祖神として広く崇敬を受ける。神域を囲む古杉の森が朱塗りの楼門、黒漆塗りの社殿を引立てる。下総国一之宮であり、鎮座より約2660年の歴史を重ねる東国を代表する古社のひとつ。 【初詣の特徴】 24時間自由参拝可能、授与所あり、おみくじあり、御朱印あり <ご利益> 安産祈願, 縁結び, 家内安全, 交通安全, 開運招福, 健康祈願, 病気平癒, 合格祈願, 学業成就, 出世成功, 勝運祈願, 商売繁盛, 厄除け

最寄駅
香取駅
所在地
千葉県香取市 香取1697
営業時間
参拝時間 終日 (※ただし、拝殿は8:30~17:00開扉)

授与所受付時間 8:30~17:00

御朱印受付時間 8:30~17:00
例年の参拝者数
約50万人
混雑する時間帯
12/31 22:30~23:59
1/1 00:00~03:00、08:30~16:00
1/2~3 09:00~15:00
参拝時間
~12/31 08:30~17:00
1/1 00:00~18:00
1/2~3 07:00~18:00
露店数
約50店

寺院

寺院_1
寺院_2

浦安で唯一の鐘楼堂。

開創470年。江戸川河口の小さな漁師町だった浦安の地のお堂に行基大僧正が彫ったとされる勢至菩薩像が祀られていました。1544(天文13)年、覚誉存栄上人がその見事さに惹かれ、大蓮寺を建立。同像は火災に遭いながらもその姿をとどめ、現在も開山堂に祀られています。 <除夜の鐘> 人間国宝の香取正彦師が作成した梵鐘。お参りの方は皆さん撞くことができる。お札の配布あり。無料。 <初詣> 【参拝時間(年末年始期間)】 12月31日 23:30~翌1:00 1月1日~1月3日 8:00~17:00 【初詣の特徴】 御朱印あり <ご利益> 健康祈願・病気平癒、家内安全・交通安全、厄除け・厄払い <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> 2020年の除夜の鐘ですが、コロナ感染対策として縮小して行う予定です。 鐘をうつ回数を108回として、200名程度に人数制限し、ソーシャルディスタンスを配慮して並んでもらいます。 お札は配る予定ですが、甘酒の配布は中止します。 参詣の方は、マスクと手袋の着用をお願いします。

最寄駅
浦安駅
所在地
千葉県浦安市 堀江4-14-2
営業時間
参拝時間 8:00~17:00
授与所受付時間 8:00~17:00
御朱印受付時間 8:00~17:00

お三の宮日枝神社

お三の宮日枝神社_1
お三の宮日枝神社_2
お三の宮日枝神社_3

関外総鎮守。令和5年に御鎮座350年を迎えました。

《初詣について》 ・数量限定の「朱塗りの鏑矢」ほか「破魔矢」「干支土鈴」等の縁起物は1/1 0:00~授与開始。 ・人気のオリジナル御朱印帳もあります。 ・ご祈祷(個人・団体)の予約受付中です。 《御由緒とご利益》 約350年前、かつて入海であった横浜市の中心地(中・南両区の一部)が開墾され、「吉田新田」が完成します。新田の鎮守として、江戸の山王社(旧官幣大社日枝神社)より勧請し、稲荷社と共に創建されて以来、横浜開拓の守護神として氏子をはじめ多くの人々に御崇敬を戴いています。 主祭神「大山咋命」は、近江国(現滋賀県)の日枝山(比叡山)に鎮まったのが最初で、万物の【成長発展】・産業万般の【生成化育】の御神徳があります。殊には、「丹塗の鳴鏑」(=放つと音を立てて飛ぶ赤い鏑矢)に化身する神霊とも伝えられ、その縁起より【開運】・【子授け】や【縁結び】の信仰があります。相殿神の宇迦之御魂命は、五穀豊穣の神・【商売繁昌】で有名です。また、神様のお使いが神猿(まさる)であることから「魔が去る」・「何事にも勝る・優る」に通じて【厄除け】・【勝負ごと】の御利益や、「おさん」から、お産【安産】の神・【子供の成長】の神としても広く知られています。 【初詣の特徴】 24時間参拝可能、授与所あり、おみくじあり、御朱印あり ・数量限定の「朱塗りの鏑矢」ほか「破魔矢」「干支土鈴」等の縁起物は1/1 0:00~授与開始(但し3:00~5:00は授与所閉所します) 【ご利益】 全般(特に厄除け、商売繁昌、安産、家内安全など) 【その他】 ・新しいお神札や御守は年内に  年越しに向けて早めに新しいお神札を受けて新年を迎えましょう ・ご祈祷は予約をお願いします  日程や人数の調整をお願いする場合がございます

最寄駅
南太田駅(徒歩5分) / 吉野町駅(徒歩3分)
所在地
神奈川県横浜市 南区山王町5-32
営業時間
参拝時間(通常時)終日

授与所受付時間 9:00~夕刻

御朱印受付時間 9:00~夕刻
参拝時間
終日可能(授与所開所時間は異なります)
露店数
2店

初詣スポットを探す

テーマ・エリア別

夜でも参拝できる

夜でも参拝できる

東京都内をはじめ、神奈川、千葉、埼玉で24時間参拝できるおすすめの初詣スポットをご紹介。

屋台数が多い

屋台数が多い

東京都内をはじめ、神奈川、千葉、埼玉で屋台がありにぎわいのある初詣スポットをご紹介。

穴場

穴場

東京都内をはじめ、神奈川、千葉、埼玉で穴場の初詣スポットをご紹介。

パワースポット

パワースポット

東京都内をはじめ、神奈川、千葉、埼玉でパワースポットとして有名な初詣スポットをご紹介。

氏神様にお参りしよう!

氏神様にお参りしよう!

初詣の由来や氏神様の調べ方などをご紹介!今年は「密」を避け、地域の氏神様にお参りして、健やかな1年を過ごしましょう!

_451436

おすすめの初日の出スポット情報をお届け。天気が良ければ縁起の良い富士山を拝めるスポットも!東京タワー、葛西海浜公園など、人気スポットを続々更新中。

_451437

年末年始に開催される東京でおすすめのおでかけイベントをピックアップ。デート、友達、家族で楽しめるおでかけ情報が満載。カウントダウンイベントから新年にぴったりのおでかけ先をご紹介します。

PICK UP

冬のおすすめ情報

忘年会・新年会特集2024-2025

忘年会・新年会特集2024-2025

東京や神奈川の人気エリアにある忘年会・新年会におすすめのお店をピックアップ。居酒屋やレストラン選びに迷っている人は必見です!

掲載情報についての注意事項


店舗・施設の休業や営業時間の変更、イベントの順延や中止が発生する場合があります。また、昨年の情報で掲載しているイベントも混在しております。おでかけの際は、公式サイト等で最新情報をご確認ください。

開放感あふれるテラス席のあるレストラン

pr

【テラス席確約】緑あふれるテラス席で!BBQ in TokyoMarriott1
【テラス席確約】緑あふれるテラス席で!BBQ in TokyoMarriott2

【テラス席確約】緑あふれるテラス席で!BBQ in TokyoMarriott

9,000円(税・サ込)

Lounge & Dining G/東京マリオットホテル

東京都・品川駅 / テラスレストラン

【アワード2025受賞記念★プリフィクスランチ】選べる全4皿1
【アワード2025受賞記念★プリフィクスランチ】選べる全4皿2

【アワード2025受賞記念★プリフィクスランチ】選べる全4皿

3,850円(税・サ込)

Cafe & Dining ZelkovA/ザ ストリングス 表参道

東京都・表参道駅 / テラスレストラン

スタンダードコース 旬素材を使用した人気コース6皿

スタンダードコース 旬素材を使用した人気コース6皿

9,400円(税・サ込)

TRUNK (KITCHEN)/TRUNK(HOTEL) CAT STREET

東京都・渋谷駅 / テラスレストラン

【プチフルコース】全5皿1
【プチフルコース】全5皿2

【プチフルコース】全5皿

3,850円(税・サ込)

RISTORANTE Primi Baci

東京都・吉祥寺駅 / テラスレストラン

【ご褒美ランチA】世界一美味しいムール貝のパスタなど全4皿1
【ご褒美ランチA】世界一美味しいムール貝のパスタなど全4皿2

【ご褒美ランチA】世界一美味しいムール貝のパスタなど全4皿

2,500円(税・サ込)

trias dining

東京都・渋谷駅 / テラスレストラン

【記念日ディナー】黒毛和牛のグリルなどシェアコース全6皿1
【記念日ディナー】黒毛和牛のグリルなどシェアコース全6皿2

【記念日ディナー】黒毛和牛のグリルなどシェアコース全6皿

11,000円(税・サ込)

BALCON TOKYO/三井ガーデンホテル六本木プレミア

東京都・六本木一丁目駅 / テラスレストラン

【ランチ】サラダ&パン食べ放題!グリル料理を2品選べる全4皿1
【ランチ】サラダ&パン食べ放題!グリル料理を2品選べる全4皿2

【ランチ】サラダ&パン食べ放題!グリル料理を2品選べる全4皿

3,100円(税・サ込)

LAVAROCK/コートヤード・バイ・マリオット 東京ステーション

東京都・京橋駅 / テラスレストラン

【テラス付き完全個室】ランチ/カジュアルBBQビュッフェ1
【テラス付き完全個室】ランチ/カジュアルBBQビュッフェ2

【テラス付き完全個室】ランチ/カジュアルBBQビュッフェ

8,800円(税・サ込)

ザ・レギャン・トーキョー

東京都・渋谷駅 / テラスレストラン

【イチゴ&抹茶スイーツブッフェ】ピッツァ・パスタ等約40種1
【イチゴ&抹茶スイーツブッフェ】ピッツァ・パスタ等約40種2

【イチゴ&抹茶スイーツブッフェ】ピッツァ・パスタ等約40種

3,700円(税・サ込)

The Kitchen Salvatore Cuomo GINZA/ダイワロイネットホテル銀座PREMIER

東京都・銀座一丁目駅 / テラスレストラン

【記念日】その時おすすめのサラダやパスタなど全6皿1
【記念日】その時おすすめのサラダやパスタなど全6皿2

【記念日】その時おすすめのサラダやパスタなど全6皿

5,000円(税・サ込)

A to Z cafe

東京都・表参道駅 / テラスレストラン

【Saison Course】選べるメインやパスタなど全5皿1
【Saison Course】選べるメインやパスタなど全5皿2

【Saison Course】選べるメインやパスタなど全5皿

3,850円(税・サ込)

347 CAFE & LOUNGE

東京都・渋谷駅 / テラスレストラン

【カジュアル】歓送迎会に!ハーブでマリネしたチキングリル等1
【カジュアル】歓送迎会に!ハーブでマリネしたチキングリル等2

【カジュアル】歓送迎会に!ハーブでマリネしたチキングリル等

6,000円(税・サ込)

GARB pintino

東京都・神保町駅 / テラスレストラン

【テラス限定ランチ】赤身肉ステーキ・鮮魚グリルなど全6皿1
【テラス限定ランチ】赤身肉ステーキ・鮮魚グリルなど全6皿2

【テラス限定ランチ】赤身肉ステーキ・鮮魚グリルなど全6皿

4,500円(税・サ込)

ocean good table 渋谷

東京都・渋谷駅 / テラスレストラン

【★記念日ディナー★】選べるパスタや肉&魚Wメインなど7皿1
【★記念日ディナー★】選べるパスタや肉&魚Wメインなど7皿2

【★記念日ディナー★】選べるパスタや肉&魚Wメインなど7皿

5,500円(税・サ込)

LITORANEO 横浜みなとみらい

神奈川県・みなとみらい駅 / テラスレストラン

選べるメインや厳選食材を使用したGRINHOUSEランチコース全4皿1
選べるメインや厳選食材を使用したGRINHOUSEランチコース全4皿2

選べるメインや厳選食材を使用したGRINHOUSEランチコース全4皿

2,800円(税・サ込)

GRIN HOUSE Daily dining

神奈川県・横浜駅 / テラスレストラン

【記念日ディナー】ハートのピッツァやホールケーキなど全5皿1
【記念日ディナー】ハートのピッツァやホールケーキなど全5皿2

【記念日ディナー】ハートのピッツァやホールケーキなど全5皿

5,900円(税・サ込)

PIZZERIA347

千葉県・船橋駅 / テラスレストラン

お気に入りに保存しました

お気に入りから削除しました

お気に入りの保存に失敗しました

閲覧履歴をすべて削除しました

メールアドレスを変更しました

パスワードを変更しました

好きなエリアを変更しました

好きなカテゴリを変更しました

認証コードを再送しました

クレジットカードを変更しました

にエントリーしました

処理に失敗しました

送付先情報を更新しました

会員情報を更新しました