【新大久保】木の温もりを感じるデザインの“都心のかくれ湯”/万年湯

【東京】550円で大満足のオススメ“一人銭湯”12選_2214702

万年湯」は新大久保の路地裏にひっそり佇む、趣溢れる銭湯。鳥居型の門が目印です。


同銭湯は“都心のかくれ湯”をコンセプトに、平成28(2016)年にリニューアル。木をふんだんに使った和の空間が特徴で、浴場内に配された鶴のタイル絵や障子窓がレトロな雰囲気を演出しています。


お湯は軟水を使用した沸かし風呂で、子どもも入りやすい中温風呂と、熱湯好きにうれしい高温シルク風呂(43~44℃)の2種類。さらに、水風呂やジェット風呂、電気風呂、座風呂も備えています。


ボディソープ・シャンプーが備え付けられており、フェイスタオルの無料貸し出しもあるため、手ぶらで気軽に訪れることができます。

スポット
万年湯

〒169-0072
東京都新宿区 大久保1-15-17

新大久保駅

〒169-0072
東京都新宿区 大久保1-15-17

新大久保駅

【表参道】明治創業!多彩なお風呂が楽しめる都市型銭湯/南青山 清水湯

【東京】550円で大満足のオススメ“一人銭湯”12選_2214703

表参道駅から徒歩約2分の場所にある「清水湯」は、全館で軟水を使用するなど、お湯にこだわった都市型銭湯。明治時代創業の老舗で、平成20(2008)年のリニューアルにより明るく清潔な空間へと一新されています。


3種類のジェットバスや高濃度炭酸泉、シルク風呂でスパ気分が楽しめるほか、ロッキーサウナでは、ヒノキの香りに包まれながらじんわりと温まることが可能。


タオルのレンタルやアメニティー販売も充実しているので、手ぶらで訪れてもOK。湯上がりには、バースペースでビールやソフトクリームを味わえます。

スポット
南青山 清水湯

〒107-0062
東京都港区 南青山3-12-3

表参道駅

〒107-0062
東京都港区 南青山3-12-3

表参道駅

【明治神宮前〈原宿〉】原宿のど真ん中で温冷交互浴!老舗銭湯の2号店/小杉湯原宿

▲浴場

▲浴場

昭和8(1933)年創業の「小杉湯」は、高円寺にある老舗銭湯。その2号店として2024年4月にオープンしたのが「小杉湯原宿」です。


同店は東急プラザ原宿「ハラカド」の地下1階に位置。神宮前交差点に面する角地にあたり、まさに“原宿のど真ん中”にある銭湯として注目を集めています。


白いタイルと富士山の壁画が映える浴室には、男女ともに3つの浴槽を配置。小杉湯本店で人気の「ミルク風呂」にも入浴できるほか、熱い湯と水風呂を交互に入る小杉湯名物“温冷交互浴”を楽しむことも可能です。

スポット
小杉湯原宿

〒150-0001
東京都渋谷区神宮前 6-1000

明治神宮前〈原宿〉駅

〒150-0001
東京都渋谷区神宮前 6-1000

明治神宮前〈原宿〉駅

関連記事
  • 東京 > 原宿 > 原宿駅
  • 高円寺の人気銭湯「小杉湯」2号店が原宿に!新施設ハラカドに4月17日誕生
    高円寺の銭湯「小杉湯」の2号店「小杉湯原宿」について、詳しく紹介します。

【渋谷】渋谷駅と恵比寿駅から徒歩圏内のデザイナーズ銭湯/改良湯

▲女性側浴室(写真提供:改良湯)

▲女性側浴室(写真提供:改良湯)

改良湯」は、渋谷駅と恵比寿駅から徒歩で行けるアクセス抜群な銭湯。創業は大正5(1916)年ですが、平成30(2018)年の大幅改装を実施、スタイリッシュな銭湯へと進化しています。


黒を基調とした浴室内には、ライトアップされたペンキ絵が広がり、モダンな雰囲気。軟水を使用した中温風呂や炭酸泉風呂、水風呂に加え、遠赤外線サウナ(女性側)や対流式サウナ(男性側)も完備。20分毎のオートロウリュウも楽しめます。


高性能ドライヤーやヘアアイロンの貸出、手頃なアメニティ販売も充実。おしゃれなオリジナルグッズも要チェックです。

スポット
改良湯

〒150-0011
東京都渋谷区 東2-19-9

渋谷駅

〒150-0011
東京都渋谷区 東2-19-9

渋谷駅

関連記事
  • 東京 > 渋谷 > 渋谷駅
  • 渋谷・恵比寿デートの前後にも!おしゃれ銭湯「改良湯」レポ
    渋谷・恵比寿から行ける「改良湯」の魅力を詳しく伝えるレポート記事です。

【西小山】一人用の「おこもりサウナ」も!アートな進化系銭湯/東京浴場

  • ▲ロビー

    ▲ロビー

  • 【東京】550円で大満足のオススメ“一人銭湯”12選_2214707

2020年にリニューアルオープンした「東京浴場」は、レトロな雰囲気を残したアーティスティックな“進化系銭湯”。


あつ湯、ジェットあつ湯、ぬる湯、水風呂の4種の浴槽を楽しめます。温冷の浴槽を行き来する“交互浴”をすれば、まるでサウナに入ったときのような“ととのい”体験ができるのだとか。ブランデー樽を使った井戸水掛け流しの水風呂は見逃せません。


注目の「おこもりサウナ」は、完全予約制の一人用サウナ(男女各1室)。3種類のアロマ水から好みの香りを選び、サウナストーンに注ぐことでセルフロウリュを楽しめます。


約7,000冊の漫画や絵本が並んだ巨大本棚「フロナカ書店街」や週替わりクラフトビールなど、お風呂上がりに楽しめるポイントも豊富です。

スポット
東京浴場

〒142-0062
東京都品川区小山 6-7-2

西小山駅

〒142-0062
東京都品川区小山 6-7-2

西小山駅

関連記事
  • 東京 > 西小山駅
  • 【西小山】おひとり様用サウナも!話題の銭湯「東京浴場」レポ
    話題の銭湯「東京浴場」の魅力を詳しく伝えるレポート記事です。

【桜台】グッドデザイン賞を受賞!光の演出も楽しい銭湯/天然温泉 久松湯

▲浴室

▲浴室

昭和31(1956)年創業の「天然温泉 久松湯」は、“雑木林の中の銭湯”がコンセプトの銭湯。リニューアル後の平成27(2015)年にはグッドデザイン賞に選出されているおしゃれな公衆浴場です。


開放感あふれる内湯には、ジェットバスや電気風呂、炭酸泉のほか、月に一度楽しめる季節湯も完備。さらにサウナも備えています。露天風呂では、敷地内地下1,500mから湧き出る黄金色の天然温泉“桜台温泉久松源泉”を堪能できます。


同館の特徴的な要素の一つは、浴場のペンキ画の代わりに取り入れられた「プロジェクションマッピング」です。アート集団アトリエオモヤが手掛けた光の演出が、癒やしの空間を一層心地よく彩ります。

スポット
天然温泉 久松湯

〒176-0002
東京都練馬区 桜台4-32-15

桜台(東京都)駅

〒176-0002
東京都練馬区 桜台4-32-15

桜台(東京都)駅

【十条】喫茶店も併設!昭和から愛されるレトロ銭湯/十條湯

  • ▲女湯

    ▲女湯

  • ▲喫茶店「喫茶深海」

    ▲喫茶店「喫茶深海」

昭和23(1948)年創業の「十條湯」は、ぬる湯、あつ湯、ジェットバス、水風呂と4種類(男女共)の浴槽が楽しめる老舗の銭湯。浴場は天井が高く開放的で、壁には高さ約3.5mにも及ぶ巨大なモザイク絵が描かれています。


追加料金で利用できるサウナではプチロウリュやヴィヒタサウナなど、曜日ごとにさまざまなイベントが実施。地下150mから地下水を汲み上げた掛け流しの水風呂は、水温19℃程でまろやかと評判です。


銭湯としては珍しく喫茶店を併設しており、2021年には大幅リニューアルを実施。現在は「喫茶深海」の名で営業される喫茶店では、豊富なフードメニューや、アルコールが楽しめます。

スポット
十條湯

〒114-0031
東京都北区十条仲原 1-14-2

十条(東京都)駅

〒114-0031
東京都北区十条仲原 1-14-2

十条(東京都)駅

関連記事
  • 東京 > 十条(東京都)駅
  • 銭湯に喫茶店!?十條湯併設のレトロ喫茶「喫茶深海」レポ
    十條湯併設の喫茶店「喫茶深海」の魅力を詳しく伝えるレポート記事です。

【鶯谷】グルメもアメニティも充実!都内最大級の公衆浴場/萩の湯

  • 【東京】550円で大満足のオススメ“一人銭湯”12選_2214711
  • 【東京】550円で大満足のオススメ“一人銭湯”12選_2214712

平成29(2017)年にリニューアルした「萩の湯」は、都内最大級のビル型銭湯。4フロアにわたる広々とした施設は、1階が入口、2階に受付と食事処、3階は男湯、4階は女湯となっており、各フロアに専用の浴場があります。


浴場には、炭酸泉や露天岩風呂、サウナ、日替わり薬湯などを完備。さらに、女湯には塩サウナ、男湯には高温湯と大きな水風呂を備えています。


2階の「食事処 こもれび」では、お酒やおつまみ、和洋中の豊富な食事メニューが楽しめます。全国のローカルドリンクやクラフトビールも豊富にラインナップ。食事処は入館料を払わずに利用できるのもうれしいポイントです。

スポット
萩の湯

〒110-0003
東京都台東区 根岸2-13-13

鶯谷駅

〒110-0003
東京都台東区 根岸2-13-13

鶯谷駅

関連記事
  • 東京 > 鶯谷駅
  • サウナもあってスーパー銭湯並み!鶯谷「萩の湯」レポ
    設備充実の公衆浴場「萩の湯」の魅力を詳しく伝えるレポート記事です。

【錦糸町】2020年にリノベーション、戦前から続く老舗銭湯/黄金湯

  • ▲Photograph credit : Yurika Kono

    ▲Photograph credit : Yurika Kono

  • ▲Photograph credit : Yurika Kono

    ▲Photograph credit : Yurika Kono

黄金湯(コガネユ)」は戦前の昭和7(1932)年創業、2020年にリニューアルした老舗銭湯です。広々とした浴場には、湯温別にジェットのあつ湯、日替わりの薬湯、高濃度炭酸泉、水風呂と4種類のお風呂を備えています。


さらに、女湯には国産ヒノキを使用したセルフロウリュサウナを、男湯には国産ヒバ材と麦飯石を使用したオートロウリュサウナを完備。外気浴スペースや専用水風呂も用意されており、サウナ好きも満足できること間違いなしです。


入浴後はフロントに併設された 「番台バー」で、オリジナルクラフトビールや自家製ノンアルコールドリンクを飲むのも楽しみの一つです。

スポット
黄金湯

〒130-0012
東京都墨田区太平 4-14-6

錦糸町駅

〒130-0012
東京都墨田区太平 4-14-6

錦糸町駅

【押上】煙突と東京スカイツリー(R)を見上げながら楽しむ天然温泉/押上温泉 大黒湯

  • 【東京】550円で大満足のオススメ“一人銭湯”12選_2214715
  • ▲大露天風呂

    ▲大露天風呂

東京スカイツリーの近くに位置する「押上温泉 大黒湯」は、昭和24年(1949)に創業した銭湯。平成26(2014)年にリニューアし、下町の風情を残しつつ、和モダンな雰囲気が新たに加わりました。


浴場は壁に描かれた富士山のペンキ絵が印象的。無色の温泉白湯の浴槽のほか、ボディマッサージにスーパージェット、座風呂、バイブラ気泡風呂、温泉歩行湯が楽しめます。


大露天風呂からは、銭湯の煙突と東京スカイツリーを間近に眺められます。銭湯では珍しいスチーム塩サウナ(奇数日:男性、偶数日:女性)も要チェックです。

スポット
押上温泉 大黒湯

〒130-0003
東京都墨田区 横川3-12-14 (バス停「横川三丁目」)

とうきょうスカイツリー駅

〒130-0003
東京都墨田区 横川3-12-14 (バス停「横川三丁目」)

とうきょうスカイツリー駅

【錦糸町】天然黒湯が自慢の温泉銭湯/御谷湯

【東京】550円で大満足のオススメ“一人銭湯”12選_2214717

昭和22(1947)年創業の「御谷湯」は、平成27(2015)年に5階建てのビル型銭湯へとリニューアル。源泉かけ流しの天然黒湯温泉を楽しめます。


浴室は4・5階にあり、4階は洞窟をイメージした落ち着いた空間、5階は天井が高く開放的。毎週火曜日に男湯と女湯が入れ替わり、どちらの半露天風呂からも東京スカイツリー(R)を望めます。


さらに、温度別の黒湯ヒノキ風呂や打たせ湯、ジェットバスなど7種類の湯を完備。4階のタイル絵や5階のペンキ絵、坪庭など、目でも癒される工夫が施されています。

スポット
御谷湯

〒130-0011
東京都墨田区 石原3-30-10

本所吾妻橋駅

〒130-0011
東京都墨田区 石原3-30-10

本所吾妻橋駅

関連記事
  • 東京
  • 源泉かけ流し温泉が550円!墨田区の進化系銭湯「御谷湯」レポ
    源泉かけ流しの黒湯銭湯「御谷湯」の魅力を詳しく伝えるレポート記事です。

【蒲田】まるで道後温泉?源泉掛け流しの温泉銭湯/はすぬま温泉

  • 【東京】550円で大満足のオススメ“一人銭湯”12選_2214718
  • 【東京】550円で大満足のオススメ“一人銭湯”12選_2214719

はすぬま温泉」は昭和19(1944)年創業。平成29年(2017)にリニューアルされ、道後温泉をイメージした浴場に生まれ変わりました。


館内は漆喰や天然木をふんだんに使用し、大正ロマン漂う空間。ステンドグラスの窓から柔らかな光が差し込み、床にはデジタルサイネージを採用するなど、伝統と現代技術が融合しています。


お湯は源泉100%の天然温泉と、炭酸泉の効果を加えた炭酸温泉の2種類。水風呂は源泉かけ流しで、温冷浴やサウナ後のクールダウンもバッチリです。

スポット
はすぬま温泉

〒144-0051
東京都大田区 西蒲田6-16-11

蓮沼駅

〒144-0051
東京都大田区 西蒲田6-16-11

蓮沼駅

あなたにオススメの記事

本記事内の情報に関して

※本記事はサイト内の既存コンテンツを引用し、再構成したものです。掲載情報はいずれもオリジナルコンテンツの最終更新時点の情報であり、現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。