【おでかけ時のポイント】
・居住地やおでかけ先の都道府県の要請に従って行動しましょう
・体調に不安を感じるときは外出を控えましょう
・なるべく少人数で空いている時間に行きましょう
・周囲の人との距離をできるだけ保つようにしましょう
・マスクを着用し、手洗いは小まめに行いましょう
源泉かけ流しの黒湯が楽しめる温泉銭湯/御谷湯

住宅や町工場が建ち並ぶ一角にある墨田区の「御谷湯(ミコクユ)」は、昭和22(1947)年創業の老舗銭湯。2015年にリニューアルし、5階建てのビル型銭湯に生まれ変わりました。480円で源泉かけ流しの温泉が楽しめてしまう、超レアでお得なお風呂屋さんです。

広々とした下駄箱スペースはベンチがあって、バッグを置いて靴を脱ぎ履きするのにとっても便利。実は介護が必要な人向けの貸切風呂もあり、バリアフリーを意識してリニューアルされているんです。

靴をしまったら奥へと進み、フロント脇の券売機でチケットを購入。タオルを持っていない場合は、タオルの利用券もここで買いましょう。バスタオルと小タオルがセットになった「貸バスタオルセット」(100円)が便利ですよ。

フロントでチケットを渡し、ロッカーの鍵を受け取って。使い切り用の化粧水なども置いてあります。

4・5階にある浴場へは、フロントの向かいにある専用エレベーターで移動します。男湯と女湯はフロア別で毎週火曜日に入れ替わりますが、2基のエレベーターはそれぞれ男湯と女湯にしか停まらないので、「今日は何階だろう?」と考える必要はありません。

脱衣所は、障子や振り子時計などが味わい深い和の空間。飴色の脱衣カゴはリニューアル以前から使っていたもので、もう生産されていないんだそう。
ロッカーの漢数字もおしゃれ♪
洞窟をイメージした空間にタイル絵が輝く4階

洞窟をイメージしたという4階は、しっとりと落ち着いた雰囲気。リニューアル前の雰囲気を再現したという空間は、長年通っている常連客にも好評のようです。癒しを求める人にオススメ。

洗い場の奥にはヒノキの浴槽が並び、高温(43~46℃)、中温(39.5~42℃)、低温(25℃)と3段階の湯温が楽しめます。好みの温度でじっくり浸かるも良し、交互浴を楽しむも良し。
そして、梅と流水を描いたタイル絵が実にシック。まるで高級旅館のお風呂のよう。見事なアートを眺めながら温泉に浸かれるなんて、最高です~!

シックなタイル絵の横には、風情ある坪庭と休憩スペースが♡限られた敷地にゆったりくつろげるお風呂をつくるために平屋からビルにしたというだけあって、空間の使い方が贅沢です。

毎分304Lと豊富な湧出量を誇る同店のお湯は、草木の有機成分が溶け込んだ天然温泉の黒湯♪湯船には湯の花が浮かんで見えます。保湿成分のメタケイ酸で、お肌がすべすべに♡
しかも黒湯は、源泉かけ流し!循環ろ過せず、人が入ったらあふれるようにしてあって、常に清潔な状態をキープできるようにしているんです。毎日お湯を全部抜いて新しいお湯に替えているから、塩素の匂いもせず快適♪

4階の目玉は、リニューアル時に新しく設けた「不感温温泉」。35~36℃と体温と同じくらいの温度のため、熱いとも冷たいとも感じずにずっと浸かっていられるという不思議なお風呂です。
あまりの気持ち良さに、みんな一度入るとなかなか出てこないそう。洞窟のような雰囲気で落ち着けることもあって、つい長風呂したくなるようです。

格子窓から東京スカイツリー(R)が見える半露天風呂は、日替わりの薬湯。なんともスペシャルなお風呂です♪ 他にもジェットバスや打たせ湯があり、計7種類のお湯を堪能できます。
富士山のペンキ絵が圧巻!開放感あふれる5階

5階は天井が高く、開放感のある空間。昼間は太陽の光が降り注ぐ中でバスタイムを満喫できます。リフレッシュしたい人にぴったり♪ 大まかなレイアウトは4階と同じで、こちらでも坪庭のある休憩スペース、高・中・低温の黒湯が楽しめます。

壁にはお約束の富士山。やっぱり大きなペンキ絵はダイナミックですね。およそ3年周期で描き換えていて、これはベテラン絵師の丸山清人さんが2018年5月に描いたもの。
毎回葛飾北斎の「富嶽三十六景」をモチーフにしていて、今回はおおらかな雰囲気の《甲州犬目峠》。明るい水色のタイルと相まって実に爽やか♡温泉に浸かって眺めれば、晴れやかな気持ちになれそうです。

4階で「不感温温泉」があるスペースは日替わりの薬湯になっていて、レモングラスやスペアミントといったハーブ、米ぬか&オリーブ、牛乳などが楽しめます。小窓からわずかに光が差し込む光がブルーの壁を照らして神秘的♡

こちらの半露天温泉は、源泉かけ流しの黒湯。夏には東京スカイツリー(R)と合わせて隅田川の花火を観賞することもできるんだそう♪

4階と違うのは、坪庭のある休憩スペースとつながっているところ。こんな贅沢な空間で源泉かけ流しの温泉に入れるなんて幸せです♡

もちろんジェットバスや座風呂もそろっていて、4階同様7種類のお風呂を満喫できます。
金魚を眺めながら畳のベンチで涼める休憩所

脱衣所には、3分20円のドライヤーが2台。ロングヘアの人は10円玉を多めに用意しておきましょう。

お風呂上がりは1階の休憩所へ行き、畳のベンチでひと息ついて。壁掛けテレビの下には金魚が泳ぐ水槽が並んでいて、癒されますよ♪ 20時までは、衝立の向こうで国家資格者による本格指圧(10分1,000円)もやっています。

休憩所の自販機には、火照った体にうれしい冷たい瓶牛乳やビールが並び、フロント横ではアイスも販売していますよ。
まとめ
高級温泉宿のようにシックで優雅な空間と、リフレッシュにぴったりの開放感あふれる空間。一人でゆっくりできる休日は、昔ながらの雰囲気も残した清潔で快適な銭湯で、フロアごとに違う魅力を楽しんでみては?
- 御谷湯
-
-
所在地
東京都墨田区 石原3-30-8 (バス停「石原3丁目」)
-
最寄駅
本所吾妻橋
-
電話番号
03-3623-1695
-
取材・文:佐々木 志野
- 当サイト内のおでかけ情報に関して
-
※本記事は2021年02月17日時点の情報です。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載している情報に変更が生じる場合があります。最新情報は直接お問い合わせください。
※おでかけの際はマスクの着用、手洗い・手指消毒などを心がけ、感染拡大の防止に十分ご配慮いただきますようお願いします。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。
※2018年9月20日時点の情報です。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※2021年2月17日情報更新。