※新型コロナウイルスの影響により、掲載内容が変更となっている場合があります。 詳細は各公式サイト等でご確認ください。

浜離宮恩賜庭園

  • 汐留駅
  • 画像提供:公益財団法人東京都公園協会

三百年の松、潮入の池、中島の御茶屋、鴨場など、江戸時代の面影がうかがえる大名庭園。

潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園。潮入の池とは、海水を導き潮の満ち干によって池の趣を変えるもので、海辺の庭園で通常用いられていた様式です。
旧芝離宮恩賜庭園、清澄庭園、旧安田庭園なども昔は潮入の池でした。しかし現在、実際に海水が出入りしているのは、ここだけです。浜離宮は、この大名庭園を中心にした南庭と、明治時代以降に造られた北庭とに大別されます。
従来の浜離宮恩賜庭園の中心ともいえる東京湾の海水を引き入れた潮入の池や中島の御茶屋のほかに、3年前に復元できた松の御茶屋、二つの鴨場や今年復元できた燕の御茶屋も楽しめます。

この地は、寛永年間(1624~1644年)までは、将軍家の鷹狩場で、一面の芦原でした。ここに初めて屋敷を建てたのは、四代将軍家綱の弟で甲府宰相の松平綱重。承応3年(1654年)、綱重は将軍からこの地を賜わり、海を埋め立てて甲府浜屋敷と呼ばれる別邸を建てました。その後、綱重の子供の綱豊(家宣)が六代将軍になったのを契機に、この屋敷は将軍家のものとなり、名称も浜御殿と改められました。

以来、歴代将軍によって幾度かの造園、改修工事が行なわれ、十一代将軍家斉のときにほぼ現在の姿の庭園が完成しました。

明治維新ののちは皇室の離宮となり、名前も浜離宮となりました。その後、関東大震災や戦災によって、御茶屋など数々の建造物や樹木が損傷し、往時の面影はなくなりましたが、昭和20年11月3日、東京都に下賜され、整備のうえ有料公開されるようになりました。なお、国の文化財保護法に基づき、昭和23年12月には国の名勝及び史跡に、同27年11月には周囲の水面を含め、国の特別名勝及び特別史跡に指定されました。

続きを読む
基本情報
  • 最寄駅

    汐留駅 / 築地市場駅 / 新橋駅

  • 所在地

    〒104-0046

    東京都中央区浜離宮庭園 1-1

  • アクセス

    <大手門口>
    都営地下鉄大江戸線「築地市場駅」「汐留駅」から徒歩7分
    ゆりかもめ「汐留駅」から徒歩7分
    JR「新橋駅」から徒歩12分
    東京メトロ銀座線「新橋駅」から徒歩12分
    都営地下鉄浅草線「新橋駅」から徒歩12分

    <中の御門口>
    都営地下鉄大江戸線「汐留駅」から徒歩5分
    JR「浜松町駅」から徒歩15分

  • 営業時間

    9:00~17:00(入園は16:30まで)

  • 定休日

    年末・年始(12月29日~翌年1月1日まで)
    ※イベント開催期間及びゴールデンウィークなどで休園日開園や時間延長が行われる場合もあります。

  • 問い合わせ

    浜離宮恩賜庭園サービスセンター
    03-3541-0200

  • 公式サイト

    公益財団法人東京都公園協会

  • 注意事項

    ■新型コロナウイルス対策に関する施設からのお知らせ
    ・施設の取り組み
    「東京版新型コロナ見守りサービス」の運用(令和2年6月12日(金)~)
    ~東京版新型コロナ見守りサービスとは~
    施設で新型コロナウイルス感染症のクラスターが発生した場合に、施設の訪問履歴に基づき利用者に迅速に感染情報を通知する仕組みです。
    利用にあたっての登録は、施設に掲示してあるQRコードをスマートフォン等のカメラで読み取ることで手軽に行うことができます。

    ・ご来場の方へのお願い
    ・咳エチケット、マスク着用
    ・体調が優れない、発熱のある状態でのご来園を控えていただくこと
    ・他のお客様との距離の確保
    ・混雑時間帯を避けていただくこと(11時~14時頃が混みあう時間帯です。混雑状況により入場規制を行う可能性がございます。)
    ・ご来園時の手指の消毒・こまめな手洗い

  • 諸状況により、掲載情報から変更されている場合があります。事前に施設・店舗でお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。

おでかけリストに保存しました

おでかけリストから削除しました

おでかけリストの保存に失敗しました

閲覧履歴をすべて削除しました

メールアドレスを変更しました

パスワードを変更しました

好きなエリアを変更しました

好きなカテゴリを変更しました

認証コードを再送しました

クレジットカードを変更しました

にエントリーしました

処理に失敗しました