イベントの順延や中止についてのご注意
店舗・施設の休業や営業時間の変更、イベントの順延や中止が発生する場合があります。また、昨年の情報で掲載しているイベントも混在しております。
おでかけの際は、公式サイト等にて最新情報をご確認ください。

この特集は終了しました

関東でおすすめの初詣スポット

川崎大師や明治神宮をはじめとした関東の初詣におすすめの神社・寺院をご紹介。参拝者数や混雑情報のほか、縁結び・家内安全などのご利益、初詣に欠かせない屋台・露店情報などをお届けします。新しい年が良い一年になるようお参りしましょう。

最寄駅
溜池山王駅 / 赤坂見附駅 / 国会議事堂前駅
所在地
東京都千代田区永田町 2-10-5
営業時間
参拝時間 6:00~17:00
授与所(お守り・神札)・御朱印受付時間 8:00~16:00
御祈祷受付時間 9:00~16:00
例年の参拝者数
約50万人
混雑する時間帯
1月1日~3日 10:00~16:00
参拝時間
1日 0時から18時 2日~5日 6時から18時 6日以降6時から17時
最寄駅
溜池山王駅 / 赤坂見附駅 / 国会議事堂前駅
所在地
東京都千代田区永田町 2-10-5
営業時間
参拝時間 6:00~17:00
授与所(お守り・神札)・御朱印受付時間 8:00~16:00
御祈祷受付時間 9:00~16:00
例年の参拝者数
約50万人
混雑する時間帯
1月1日~3日 10:00~16:00
参拝時間
1日 0時から18時 2日~5日 6時から18時 6日以降6時から17時

もっと見る

閉じる


明治神宮

人工の森に囲まれ、日本一の初詣数を誇る明治神宮 厄祓、除災招福、家内安全、合格祈願などの御祈願を随時執り行います。

明治神宮は明治天皇と皇后の昭憲皇太后をお祀りする神社で、大正9年(1920年)11月1日に創建されました。 鬱蒼と茂った緑したたる常磐の森は、神宮御鎮座にあたり、全国から献木されたおよそ10万本を植栽した人工林です。初詣は例年日本一の参拝者数を集める神社としても知られています。 明治神宮神楽殿では、厳かな神楽舞を奉納して、家族の幸せを願う家内安全、身体安全祈願を始め、厄祓、受験生の合格祈願、そして会社の隆昌を祈念する社運隆昌、商売繁昌祈願などを執り行い、連日多くの参拝者が訪問しています。また、御苑の加藤清正が掘ったと言われる清正井(きよまさのいど)は、人気となっています。 御苑は毎年6月には、明治天皇のおぼしめしにより昭憲皇太后のために植えられた、美しい花菖蒲が咲き誇ることで有名ですが、1月にもまた違う発見があり、四季折々でちがった自然を感じることのできる場所です。 【初詣の特徴】 授与所あり、おみくじあり、御朱印あり <ご利益> 厄祓、除災招福、国家安泰、皇室弥栄、合格祈願、学業成就、健康祈願、病気平癒、商売繁盛、家内安全・交通安全、縁結び、安産祈願等

最寄駅
明治神宮前〈原宿〉駅 / 原宿駅
所在地
東京都渋谷区代々木神園町 1-1
営業時間
参拝時間 日の出と共に開門し、日の入りに合わせて閉門するため、月により時間が異なる

授与所受付時間 参拝時間に同じ

御朱印受付時間 午前8時から閉門まで
混雑する時間帯
例年、大晦日22:00~元日3:00や三が日の10:00以降の時間帯は混みあいます。分散参拝のご協力をお願いします。
参拝時間
12/31   6:40~24:00
1/1    0:00~18:30
1/2、1/3  6:40~18:00
1/4    6:40~17:00
1/5以降  6:40~16:20
露店数
約11店
最寄駅
明治神宮前〈原宿〉駅 / 原宿駅
所在地
東京都渋谷区代々木神園町 1-1
営業時間
参拝時間 日の出と共に開門し、日の入りに合わせて閉門するため、月により時間が異なる

授与所受付時間 参拝時間に同じ

御朱印受付時間 午前8時から閉門まで
混雑する時間帯
例年、大晦日22:00~元日3:00や三が日の10:00以降の時間帯は混みあいます。分散参拝のご協力をお願いします。
参拝時間
12/31   6:40~24:00
1/1    0:00~18:30
1/2、1/3  6:40~18:00
1/4    6:40~17:00
1/5以降  6:40~16:20
露店数
約11店

もっと見る

閉じる


最寄駅
府中本町駅 / 府中駅 / 府中競馬正門前駅
所在地
東京都府中市 宮町3-1
営業時間
参拝時間 6:30~17:00

授与所受付時間 9:00~17:00

御朱印受付時間 9:00~17:00
例年の参拝者数
約50万人
参拝時間
12/31 6:30~終夜開門
1/1  ~21:00
1/2  6:30~20:00
1/3 6:30~19:00
1/4~ 6:30~17:00
露店数
約100店
最寄駅
府中本町駅 / 府中駅 / 府中競馬正門前駅
所在地
東京都府中市 宮町3-1
営業時間
参拝時間 6:30~17:00

授与所受付時間 9:00~17:00

御朱印受付時間 9:00~17:00
例年の参拝者数
約50万人
参拝時間
12/31 6:30~終夜開門
1/1  ~21:00
1/2  6:30~20:00
1/3 6:30~19:00
1/4~ 6:30~17:00
露店数
約100店

もっと見る

閉じる


武蔵一宮氷川神社(大宮氷川神社)

▲初詣には、毎年多くの参拝者が訪れる
▲初詣には、毎年多くの参拝者が訪れる
▲武蔵一宮氷川神社(大宮氷川神社)楼門
▲武蔵一宮氷川神社(大宮氷川神社)楼門
▲武蔵一宮氷川神社(大宮氷川神社)拝殿
▲武蔵一宮氷川神社(大宮氷川神社)拝殿
▲初詣の様子
▲初詣の様子
▲初詣の、多くの参拝客で賑わう境内
▲初詣の、多くの参拝客で賑わう境内
▲初詣の様子
▲初詣の様子

2000年以上の歴史をもつといわれ、大いなる宮居として大宮の地名の由来にもなった日本でも指折りの古社。武蔵一宮として関東一円の信仰を集め、初詣には多くの参拝客で賑わいます。

氷川神社は今から2450年以上前、第五代孝昭天皇の御代三年四月未の日の御創立と伝えられています。歴朝の崇敬は篤く武蔵国一宮として、武家時代になってからも篤く信仰されてきました。明治の御代になると明治天皇は東京奠都後、祭政一致の詔(氷川神社御親祭の詔)を賜い、武蔵一宮氷川神社を勅祭社にお定めになり御親祭あらせられ、次いで官幣大社に列せられました。以後年毎の例祭は勅使御参向のもと、厳粛に斎行されています。 現在の社殿や楼門等の主要な建物は、勅祭社としての威容となるよう整備され昭和十五年に建てられたもの。 氷川神社名の社は大宮を中心に、埼玉県および東京都下、神奈川県下におよびその数は280数社を数えます。 【初詣の特徴】 授与所あり、おみくじあり、御朱印あり <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> 参道への露店出店制限、ご祈祷の人数制限、朱印は10日まで帳面は預からず正月特別紙朱印のみ、正月授与品は11月30日から授与開始、年始の手水舎使用中止他

最寄駅
北大宮駅 / 大宮駅 / 大宮公園駅
所在地
埼玉県さいたま市大宮区 高鼻町1-407
混雑する時間帯
全日10:00~15:00
参拝時間
未定(ホームページにて告知予定)
最寄駅
北大宮駅 / 大宮駅 / 大宮公園駅
所在地
埼玉県さいたま市大宮区 高鼻町1-407
混雑する時間帯
全日10:00~15:00
参拝時間
未定(ホームページにて告知予定)

もっと見る

閉じる


最寄駅
大門駅 / 芝公園駅 / 御成門駅 / モノレール浜松町駅 / 浜松町駅
所在地
東京都港区芝大門 2001/12/7
営業時間
参拝時間(通常時) 8:30~17:00 ※12/31~1/1は夜通し参拝可能。

授与所受付時間 8:30~17:00

御朱印受付時間 8:30~17:00
参拝時間
12/31 9:00~26:00(1/1 2:00~5:30は閉門予定)
1/1 6:00~18:00
1/2以降 6:00~18:00
※授与所は1/2以降9:00~17:00
最寄駅
大門駅 / 芝公園駅 / 御成門駅 / モノレール浜松町駅 / 浜松町駅
所在地
東京都港区芝大門 2001/12/7
営業時間
参拝時間(通常時) 8:30~17:00 ※12/31~1/1は夜通し参拝可能。

授与所受付時間 8:30~17:00

御朱印受付時間 8:30~17:00
参拝時間
12/31 9:00~26:00(1/1 2:00~5:30は閉門予定)
1/1 6:00~18:00
1/2以降 6:00~18:00
※授与所は1/2以降9:00~17:00

もっと見る

閉じる


最寄駅
東大前駅 / 千駄木駅 / 根津駅
所在地
東京都文京区根津 1-28-9
営業時間
参拝時間 6:00~17:00

授与所受付時間 9:30~16:00

御朱印受付時間 9:30~16:00
混雑する時間帯
1/1 0:00~2:00,11:00~15:00
1/2~3 11:00~15:00
参拝時間
12/31 6:00~17:00
1/1 0:00~19:00
1/2~ 6:00~17:00
露店数
約15店
最寄駅
東大前駅 / 千駄木駅 / 根津駅
所在地
東京都文京区根津 1-28-9
営業時間
参拝時間 6:00~17:00

授与所受付時間 9:30~16:00

御朱印受付時間 9:30~16:00
混雑する時間帯
1/1 0:00~2:00,11:00~15:00
1/2~3 11:00~15:00
参拝時間
12/31 6:00~17:00
1/1 0:00~19:00
1/2~ 6:00~17:00
露店数
約15店

もっと見る

閉じる


最寄駅
宮山駅
所在地
神奈川県高座郡 寒川町宮山3916
営業時間
参拝時間(通常時)24時間

授与所受付時間 8:30~17:00

御朱印受付時間 8:30~17:00
例年の参拝者数
約40万人
参拝時間
12/31~1/3 終日参拝可能

御祈祷受付時間
12/31~1/1 23:45~17:00
1/2~1/5 6:30~17:00
露店数
約70店
通常の参拝時間
24時間
最寄駅
宮山駅
所在地
神奈川県高座郡 寒川町宮山3916
営業時間
参拝時間(通常時)24時間

授与所受付時間 8:30~17:00

御朱印受付時間 8:30~17:00
例年の参拝者数
約40万人
参拝時間
12/31~1/3 終日参拝可能

御祈祷受付時間
12/31~1/1 23:45~17:00
1/2~1/5 6:30~17:00
露店数
約70店
通常の参拝時間
24時間

もっと見る

閉じる


最寄駅
飯田橋駅 / 市ケ谷駅 / 九段下駅
所在地
東京都千代田区九段北 2003/1/1
営業時間
参拝時間 6:00~18:00(3月~10月)、6:00~17:00(11月~2月)
料金・費用
無料(正式参拝、遊就館拝観は有料)
例年の参拝者数
約10万人
混雑する時間帯
1/1 0:00~3:00
1/2~4 11:00~15:00
参拝時間
12/31 6:00~17:00、23:30~1/1 18:00
1/2~3 6:00~18:00
1/4以降 6:00~17:00
露店数
約50店
最寄駅
飯田橋駅 / 市ケ谷駅 / 九段下駅
所在地
東京都千代田区九段北 2003/1/1
営業時間
参拝時間 6:00~18:00(3月~10月)、6:00~17:00(11月~2月)
料金・費用
無料(正式参拝、遊就館拝観は有料)
例年の参拝者数
約10万人
混雑する時間帯
1/1 0:00~3:00
1/2~4 11:00~15:00
参拝時間
12/31 6:00~17:00、23:30~1/1 18:00
1/2~3 6:00~18:00
1/4以降 6:00~17:00
露店数
約50店

もっと見る

閉じる


最寄駅
築地駅 / 築地市場駅 / 東銀座駅
所在地
東京都中央区築地 3-15-1
参拝時間
31日 16時30分~ 除夜会
   21時30分~ 本堂再開門
1日  6時開門 
   6時30分 元旦会
2日以降 通常通り
通常の参拝時間
6:00~16:00(夕方のおつとめ終了後)
最寄駅
築地駅 / 築地市場駅 / 東銀座駅
所在地
東京都中央区築地 3-15-1
参拝時間
31日 16時30分~ 除夜会
   21時30分~ 本堂再開門
1日  6時開門 
   6時30分 元旦会
2日以降 通常通り
通常の参拝時間
6:00~16:00(夕方のおつとめ終了後)

もっと見る

閉じる


成田山深川不動堂

▲境内
▲境内
▲お護摩
▲お護摩

毎日9・11・13・15・17時に厳修する「護摩祈祷」は大太鼓4台を使用、日本一と称される。参拝は無料。

1703年開創の成田山新勝寺の東京の別院である、真言宗(智山派)のお寺。古くから「深川のお不動さま」として親しまれている。毎日厳修する護摩祈祷は必見(9・11・13・15・17時)。ご真言(祈りの言葉)で覆われた「新本堂」一万体の不動明王像を祀る「祈りの回廊」触れる事の出来る一丈八尺ある木像不動明王像「おねがい不動尊」気軽にお遍路さんが出来る「四国八十八カ所巡拝所」日本最大級の各天井画「大日如来蓮池図」(日本画家 中島千波作) 簡単に体験できる仏道修行「写経・写仏」境内に奉祀されている「深川開運出世稲荷」・「深川龍神」随時、受付可能な「車両の交通安全祈祷」等 様々なお参りが可能なお寺です。参拝は無料で、どなたでも気軽に参拝できます。 <体験修行> 体験修行出来る修行の場としては、写経・写仏がいつでも出来る「写経道場」四国の八十八カ寺を巡拝出来る「四国八十八カ所巡拝所」水行が出来る「成田山 水行場」等様々あり、現代のニーズに応えています。喧噪とは隔絶した空間が、日々の忙しさから解放してくれ、清々しい気持ちにしてくれます。 【初詣の特徴】 年末年始期間のみ24時間参拝可能、授与所あり、おみくじあり、御朱印あり <ご利益> 合格祈願・学業成就、健康祈願・病気平癒、商売繁盛・千客万来、金運上昇・財運上昇、出世成功・昇格昇進、家内安全・交通安全、恋愛成就・縁結び、安産祈願・子宝・子授け、厄除け・厄払い、開運招福・諸願成就 <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> ・「車両の交通安全祈祷」について、本年は1月1日より通常通り 受付・祈祷可となります。なお、駐車場は車両祈祷者のみとなります。ご来堂は公共交通機関をご利用ください。 ・三が日のご参拝は、参拝経路の指定が御座います。 ・建物内への入場は、お札の申し込みが対象となります。 ・入場の際は検温・消毒を実施致します。 ・本堂内は「バイオプロテクト KBSシステム」により抗菌処理を行っております。 ・各お席は、個別に、シールドによる、隔離をしております。 ・堂内は、一部 参拝中止としております。 ・写経は、原則 おうけ出来ません。 詳細は、ホームページをご覧下さい。

最寄駅
門前仲町駅(徒歩3分)
所在地
東京都江東区富岡 1-17-13
営業時間
お護摩修行時間
毎日9:00、11:00、13:00、15:00、17:00
毎月1日、15日、28日の御縁日には夜19:00も特別に厳修しております。
尚お護摩申し込みの場合は15分位前にお申し込み下さい。

参拝時間(通常時) 8:00~18:00
授与所受付時間 上記に準ずる
御朱印受付時間 上記に準ずる
混雑する時間帯
三が日を通し 11:00~17:00
参拝時間
12月31日8:00~1月1日21:00 1月2日、1月3日 7:00~20:00
露店数
約200店
最寄駅
門前仲町駅(徒歩3分)
所在地
東京都江東区富岡 1-17-13
営業時間
お護摩修行時間
毎日9:00、11:00、13:00、15:00、17:00
毎月1日、15日、28日の御縁日には夜19:00も特別に厳修しております。
尚お護摩申し込みの場合は15分位前にお申し込み下さい。

参拝時間(通常時) 8:00~18:00
授与所受付時間 上記に準ずる
御朱印受付時間 上記に準ずる
混雑する時間帯
三が日を通し 11:00~17:00
参拝時間
12月31日8:00~1月1日21:00 1月2日、1月3日 7:00~20:00
露店数
約200店

もっと見る

閉じる


浅草寺

▲浅草寺
▲浅草寺

【海外客も多く訪れる都内最古の寺】 年間約3000万人もの参詣者が訪れ、「浅草観音」の名称で親しまれる都内最古の寺。 日本的情緒にあふれ、海外旅行者も数多く参拝。 入り口の「雷門」と参道の商店街「仲見世」は観光スポットとしても有名。 7月9・10日の2日間に行われる「四万六千日・ほおずき市」は、浅草の夏の風物詩。12月17~19日には境内に数十軒の羽子板の露店が軒を連ねる「羽子板市」や、2月3日の「節分会」も多くの人でにぎわう。[編集部コメント]

【東京下町を代表する名所】 浅草寺は推古天皇の時代(7世紀)に創建したという起源をもつ都内最古の寺。 全国のあらゆる階層の人達に親しまれ、年間約3,000万人もの参詣者がおとずれます。 総門の「雷門」と参道の「仲見世」は東京有数の観光スポットで、常時多くの観光客で賑わいます。 現在の雷門は、1865年に焼失した門を1960年に再建されたものです。 正式名称は「風雷神門」というのですが、いつしか「雷門」とだけ呼ばれるようになりました。 <初詣> 【例年の参拝者数】 2022年度186万人 【屋台・露店】 あり 【初詣の特徴】 24時間参拝可能、授与所あり、おみくじあり、御朱印あり ※お堂が24時間開くことはありませんが、お堂外での参拝はできます。 <ご利益> 合格祈願・学業成就、健康祈願・病気平癒、商売繁盛・千客万来、金運上昇・財運上昇、出世成功・昇格昇進、家内安全・交通安全、恋愛成就・縁結び、安産祈願・子宝・子授け、厄除け・厄払い、開運招福・諸願成就

最寄駅
浅草駅
所在地
東京都台東区浅草 2-3-1
営業時間
境内開放
参拝時間 6:00~17:00(4月~9月)、6:30~17:00(10月~3月)
授与所受付時間 9:00~17:00
御朱印受付時間 8:00~17:00
最寄駅
浅草駅
所在地
東京都台東区浅草 2-3-1
営業時間
境内開放
参拝時間 6:00~17:00(4月~9月)、6:30~17:00(10月~3月)
授与所受付時間 9:00~17:00
御朱印受付時間 8:00~17:00

亀戸天神社

【学問の神様をまつる下町の太宰府天満宮】 学問の神様として知られる菅原道真公をまつる。約200本の木から梅が咲く「梅まつり」、15棚の藤が咲く「藤まつり」、本殿の正面を取り囲むように菊を展示して菅公を慰める「菊まつり」など、時季に合わせた花暦を開催。中でも、藤の名所として江戸時代から親しまれている。過去「太鼓橋(男橋)」、現在「平橋」、未来「太鼓橋(女橋)」をあらわしている三つの橋など、九州の太宰府天満宮に倣って造られた建造物の数々も見どころ。[編集部コメント]

【下町の天神様】 地形をはじめ、社殿や楼門、太鼓橋などの全てを九州の大宰府天満宮に倣って造営したという亀戸天神社は、亀戸宰府天満宮とも呼ばれる。学業成就の祈念のみならず、四季折々の花を楽しみに訪れたい。 <初詣> 【例年の参拝者数】 10万人 【例年の混雑時間】 10:00~16:00 【参拝時間(年末年始期間)】 8:30~17:00 【屋台・露店】 あり 【初詣の特徴】 24時間参拝可能、授与所あり、おみくじあり、御朱印あり <ご利益> 試験合格、合格祈願・学業成就、必勝祈願、家内安全・交通安全、厄除け・厄払い <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> マスク着用、ソーシャルディスタンス

最寄駅
亀戸駅 / 錦糸町駅
所在地
東京都江東区亀戸 3-6-1
営業時間
授与所受付時間 8:30~17:00

御朱印受付時間 8:30~17:00
混雑する時間帯
  
参拝時間
12/31  0:00 ~   1/1 20:00
露店数
約40店
最寄駅
亀戸駅 / 錦糸町駅
所在地
東京都江東区亀戸 3-6-1
営業時間
授与所受付時間 8:30~17:00

御朱印受付時間 8:30~17:00
混雑する時間帯
  
参拝時間
12/31  0:00 ~   1/1 20:00
露店数
約40店

もっと見る

閉じる


最寄駅
大師前駅
所在地
東京都足立区西新井 1-15-1
営業時間
参拝時間(通常時) 8:00~18:00
授与所受付時間 9:00~16:30
御朱印受付時間 9:00~16:30
例年の参拝者数
約40万人
参拝時間
1月1日0:00~22:00、1月2日・1月3日9:00~22:00
最寄駅
大師前駅
所在地
東京都足立区西新井 1-15-1
営業時間
参拝時間(通常時) 8:00~18:00
授与所受付時間 9:00~16:30
御朱印受付時間 9:00~16:30
例年の参拝者数
約40万人
参拝時間
1月1日0:00~22:00、1月2日・1月3日9:00~22:00

もっと見る

閉じる


川崎大師平間寺

厄除けのお大師さまとして親しまれる関東の名刹

古くから「厄除けのお大師さま」として親しまれる関東の名刹。大本堂では厄除け、家内安全、健康長寿、商売繁昌、開運等、諸願成就を祈願する護摩祈祷が毎日欠かすことなく行われています。初詣には全国から多くの参拝者が訪れ大変賑わいます。 【初詣の特徴】 24時間参拝可能, おみくじあり, 御朱印あり <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> 川崎大師では、新型コロナウイルス感染拡大の早期収束を願い、疫病退散、無病息災を日々の護摩祈祷で祈願しております。一刻も早い収束と罹患された方々の快復をお祈り申し上げます。 <ご参詣の皆さまへ> 川崎大師にご参詣の際は、次の点にご協力いただき、ご体調やご都合に合わせてお参りください。 ・マスク着用のお願い お参りに際してはマスクの着用をお願いします。境内、大本堂ほか各お堂は護摩祈祷中、法要中を含めてマスクをつけたままご参拝いただけます。 ・消毒液使用のお願い 境内各所に消毒液をご用意しておりますのでお使いください。また受付窓口へのビニールカーテンの設置、建物内の換気を行っております。ご理解とご協力をお願いします。

最寄駅
川崎大師駅
所在地
神奈川県川崎市川崎区大師町 4-48
営業時間
参拝時間(通常時)大本堂開扉時間 5:30~18:00(4月~9月)、6:00~17:30(10月~3月)
※毎月20日は21:00まで、毎月21日は5:30から開扉。
定休日
なし
例年の参拝者数
約312万人
混雑する時間帯
1月1日は6:00頃から終日、1月2日・1月3日は終日
参拝時間
大本堂開扉時間 12月31日6:00~1月1日20:30、1月2日・1月3日は~19:30
最寄駅
川崎大師駅
所在地
神奈川県川崎市川崎区大師町 4-48
営業時間
参拝時間(通常時)大本堂開扉時間 5:30~18:00(4月~9月)、6:00~17:30(10月~3月)
※毎月20日は21:00まで、毎月21日は5:30から開扉。
定休日
なし
例年の参拝者数
約312万人
混雑する時間帯
1月1日は6:00頃から終日、1月2日・1月3日は終日
参拝時間
大本堂開扉時間 12月31日6:00~1月1日20:30、1月2日・1月3日は~19:30

もっと見る

閉じる


池上本門寺

池上本門寺は、日蓮聖人が弘安五年(一二八二)十月一三日辰の刻(午前八時)、六一歳で入滅(臨終)された霊跡です。

日蓮聖人は弘安五年九月八日、九年間棲みなれた身延山に別れを告げ、病気療養のため常陸の湯に向かわれ、その途中、武蔵国池上(現在の東京都大田区)の郷主・池上宗仲公の館で亡くなられました。長栄山本門寺という名前の由来は、「法華経の道場として長く栄えるように」という祈りをこめて日蓮聖人が名付けられたものです。そして大檀越の池上宗仲公が、日蓮聖人御入滅の後、法華経の字数(六九三八四)に合わせて約七万坪の寺域を寄進され、お寺の礎が築かれましたので、以来、「池上本門寺」と呼びならわされています。毎年十月十一日、十二日、十三日の三日間に亘って日蓮上人の遺徳を偲ぶ御会式法要が行われ、殊にお逮夜に当たる十二日の夜には、三十万人に及ぶ参詣者で賑わいます。 <除夜の鐘> 先着300名(無料、31日23時より整理券配布) 【初詣の特徴】 おみくじあり、御朱印あり <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> 池上本門寺では感染対策を行って初詣祈願を受け付けします。 ご参詣に際しては必ずマスクをご着用いただき、ソーシャルディスタンスをお心掛けください。 三が日等の混雑時を避け、分散した初詣のご協力をお願いいたします。 祈願札の郵送申し込みも受け付けております。

最寄駅
池上駅
所在地
東京都大田区池上 1-1-1
営業時間
参拝時間 4:30~17:00 (内拝祈願受付時間 10:00~15:00)
御朱印受付時間 1日 0:00~2:00、8:00~17:00、2、3日8:30~17:00、4日~6日 9:00~16:30
例年の参拝者数
約12万人
通常の参拝時間
4:30~17:00 (内拝祈願受付時間 10:00~15:00)
最寄駅
池上駅
所在地
東京都大田区池上 1-1-1
営業時間
参拝時間 4:30~17:00 (内拝祈願受付時間 10:00~15:00)
御朱印受付時間 1日 0:00~2:00、8:00~17:00、2、3日8:30~17:00、4日~6日 9:00~16:30
例年の参拝者数
約12万人
通常の参拝時間
4:30~17:00 (内拝祈願受付時間 10:00~15:00)

もっと見る

閉じる


成田山新勝寺

初詣の様子
初詣の様子

「成田のお不動さま」として親しまれている成田山新勝寺。1968(昭和43)年に建立された大本堂は、最も重要な御護摩祈祷を行う中心道場です。境内には5つの国指定重要文化財を有し、毎年、全国から多くの参詣人が集まります。

天慶3年(940年)平将門の乱平定のため、弘法大師空海自ら一刀三礼の祈りをこめて敬刻開眼された御尊像不動明王が、寛朝(かんちょう)大僧正によって成田の地に遷座(せんざ)され、ここに成田山が開山されました。 開山以来1080年余の間、護摩供の香煙(こうえん)は一日たりとも絶えることなく、数多の信仰をあつめています。年間約1,000万人余の全国信徒をお迎えしています。また、3が日には300万人以上が訪れ、お正月限定「初詣開運御守」の授与もあります。 <初詣> 【例年の参拝者数】 300万人以上 【参拝時間(年末年始期間)】 公式サイトをご参照ください。 【屋台・露店】 あり 【初詣の特徴】 24時間参拝可能(※ただし、お堂等は基本16時で閉めるため入ることはできません。境内は24時間参拝可能)、授与所あり、おみくじあり、御朱印あり <ご利益> 家内安全・交通安全、合格祈願・学業成就、健康祈願・病気平癒、商売繁盛・千客万来、金運上昇・財運上昇、出世成功・昇格昇進、恋愛成就・縁結び、安産祈願・子宝・子授け、厄除け・厄払い、開運招福・諸願成就

最寄駅
京成成田駅 / 成田駅
所在地
千葉県成田市成田 1番地
営業時間
参拝時間(通常時・お堂等) 8:00~16:00 ※境内は24時間参拝可能
授与所受付時間 8:00~16:00
御朱印受付時間 8:00~16:00

※毎日の最終御護摩時間は、正月期は通常と異なる日もあるため、公式サイトにてご確認ください
最寄駅
京成成田駅 / 成田駅
所在地
千葉県成田市成田 1番地
営業時間
参拝時間(通常時・お堂等) 8:00~16:00 ※境内は24時間参拝可能
授与所受付時間 8:00~16:00
御朱印受付時間 8:00~16:00

※毎日の最終御護摩時間は、正月期は通常と異なる日もあるため、公式サイトにてご確認ください

千葉神社

▲初詣
▲初詣
▲はしご乗り
▲はしご乗り

人の星(=人の運命)を司る北極星の神様・妙見様をお祀りする総本宮。厄除開運・八方除の二大神徳を求めて関東一円から多くの祈願者・参拝者で賑わうお宮です。

平安時代末期、関東南部を広く統治した平良文は、戦のたびごとに妙見様に祈願してその御加護をいただき、常に大勝利を収めていました。この良文公を祖とする千葉氏は、一族郎党の守護神として妙見様を各地にお祀りし、代々熱烈な信仰を捧げてきていました。千葉氏三代目である平忠常の頃、千葉の地にお祀りされていた香取神社の境内:香取山の一画に、千葉氏によって妙見様の御分霊(=分身)をお祀りする祠が建てられました。(年代不詳)この祠に、眼の病気を患った一条天皇が眼病平癒の願を掛けたところ、即座に病が完治したことから、一条天皇は薄墨の御綸旨と「北斗山金剛授寺」という寺号を贈って感謝のお気持ちを示されました。忠常公は、賜った貴い寺号に見合うようにと伽藍一切を整備し、自らの次男・覚算を大僧正に就け、長保2年(西暦1000年)旧暦9月13日、「北斗山金剛授寺」を中興開山しました。千葉氏はその後、関東南部における勢力範囲を徐々に拡大し、千葉氏の七代目・常重の頃になると関東地方の有力な豪族へと発展します。当時、一族の本拠地であった大椎城が手狭になったことを契機とし、陸運・海運の要衝であった千葉の街へと移転することとなりました。大治元年(1126年)、千葉の街の中にあって攻め難く守り易い亥鼻山に亥鼻城を構え、恒久的な本拠地整備へと進みます。この移転に伴い、それまで惣領の住む城内でお祀りされていた妙見様の御本霊(=御神体)を北斗山金剛授寺にお遷しし、以前からお祀りされていた御分霊と合祀してお祀りすることとなりました。源頼朝は千葉神社に参詣し、自筆の願文・太刀・武具などを奉納して平家打倒を願い、ついに武運を開くに至りました。また日蓮上人が宗門弘通の誓願をたてて千葉神社に参籠した際、有難い奇瑞をいただき、誓願成就の後に自筆の細字法華経を奉納されました。徳川家康も当社に深く崇敬の誠を捧げ、祭祀の料田として永代二百石を寄進するとともに、将軍との謁見が許される十万石の大名と同等の格式を賜りました。幕末を経た明治2年(1869)、明治政府が発した「神仏分離令」により、「千葉神社」と改称して神社となり、今日に至ります。 【初詣の特徴】 授与所あり、おみくじあり、御朱印あり <ご利益> 厄除開運・八方除、合格祈願・学業成就、健康祈願・病気平癒、商売繁盛・千客万来、金運上昇・財運上昇、出世成功・昇格昇進、家内安全・交通安全、恋愛成就・縁結び、安産祈願・子宝・子授け、開運招福・諸願成就 <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> 三が日の人数制限、マスク必着、検温実施、建物内への入殿人数制限、インターネット事前仮登録など。 例年1/3のはしご乗りは休止。

最寄駅
京成千葉駅 / 千葉駅
所在地
千葉県千葉市中央区 院内1-16-1
営業時間
参拝時間 6:00~18:00
授与所受付時間 8:45~17:30
御朱印受付時間 9:00~17:00
例年の参拝者数
約65万人
混雑する時間帯
1月1日は0:00~2:00・9:00~16:00、1月2~3日は10:00~16:00
参拝時間
12月31日 6:00~1月1日21:00、1月2日 6:00~20:00、1月3日 6:00~19:30
最寄駅
京成千葉駅 / 千葉駅
所在地
千葉県千葉市中央区 院内1-16-1
営業時間
参拝時間 6:00~18:00
授与所受付時間 8:45~17:30
御朱印受付時間 9:00~17:00
例年の参拝者数
約65万人
混雑する時間帯
1月1日は0:00~2:00・9:00~16:00、1月2~3日は10:00~16:00
参拝時間
12月31日 6:00~1月1日21:00、1月2日 6:00~20:00、1月3日 6:00~19:30

もっと見る

閉じる


最寄駅
土気駅 / 大網駅
所在地
千葉県東金市 山田1210千葉厄除不動尊
営業時間
参拝時間 9:30~16:30
授与所受付時間 9:30~16:00
御朱印受付時間 9:30~16:00
定休日
(大晦日は完全休業/夜、23:30~)1月以外の毎週金曜日は完全休業日
混雑する時間帯
1/1~3 12:00~13:00
参拝時間
1月1日~3日は8時半から16時半
1月4日以降は9時半から16時半
露店数
約5店
最寄駅
土気駅 / 大網駅
所在地
千葉県東金市 山田1210千葉厄除不動尊
営業時間
参拝時間 9:30~16:30
授与所受付時間 9:30~16:00
御朱印受付時間 9:30~16:00
定休日
(大晦日は完全休業/夜、23:30~)1月以外の毎週金曜日は完全休業日
混雑する時間帯
1/1~3 12:00~13:00
参拝時間
1月1日~3日は8時半から16時半
1月4日以降は9時半から16時半
露店数
約5店

もっと見る

閉じる


最寄駅
香取駅
所在地
千葉県香取市 香取1697
営業時間
参拝時間 終日 (※ただし、拝殿は8:30~17:00開扉)

授与所受付時間 8:30~17:00

御朱印受付時間 8:30~17:00
例年の参拝者数
約50万人
混雑する時間帯
1/1 00:00-04:00・08:00-15:00
1/2~3 09:30~15:00
1/4~ 10:00-14:00
参拝時間
12/31 08:30-17:00
1/1 00:00-18:00
1/2~3 08:00-18:00
1/4~ 08:30-17:00
※上記、授与所など開所時間。参拝時間は自由。
露店数
約100店
最寄駅
香取駅
所在地
千葉県香取市 香取1697
営業時間
参拝時間 終日 (※ただし、拝殿は8:30~17:00開扉)

授与所受付時間 8:30~17:00

御朱印受付時間 8:30~17:00
例年の参拝者数
約50万人
混雑する時間帯
1/1 00:00-04:00・08:00-15:00
1/2~3 09:30~15:00
1/4~ 10:00-14:00
参拝時間
12/31 08:30-17:00
1/1 00:00-18:00
1/2~3 08:00-18:00
1/4~ 08:30-17:00
※上記、授与所など開所時間。参拝時間は自由。
露店数
約100店

もっと見る

閉じる

& MORE

冬のおでかけにおすすめの特集


おでかけリストに保存しました

おでかけリストから削除しました

おでかけリストの保存に失敗しました

閲覧履歴をすべて削除しました

メールアドレスを変更しました

パスワードを変更しました

好きなエリアを変更しました

好きなカテゴリを変更しました

認証コードを再送しました

クレジットカードを変更しました

にエントリーしました

処理に失敗しました