江戸最大の神社建築、国指定重文7棟が現存。2万平方メートルある境内には緑が多く、江戸時代にタイムスリップする。
根津神社は今から千九百年余の昔、日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝えられる古社で、文明年間には太田道灌が社殿を奉建しています。
江戸時代五代将軍徳川綱吉は世継が定まった際に現在の社殿を奉建、千駄木の旧社地より御遷座しました。
明治維新には、明治天皇御東幸にあたり勅使を遣わされ、国家安泰の御祈願を修められるなど、古来御神威高い名社です。
【初詣の特徴】
授与所あり、おみくじあり、御朱印あり
<年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い>
神酒所設置を中止
マスク着用並びに発熱のある場合は参詣を控えて頂く
手水舎は柄杓を撤去(流水で清めて頂く)
授与所には手指消毒用アルコール設置
朱印は書置きを授与(朱印帳への浄書は行わない)
職員もマスクを着用
最寄駅
東大前駅 / 千駄木駅 / 根津駅
所在地
アクセス
東京メトロ千代田線「根津駅」から徒歩5分
東京メトロ千代田線「千駄木駅」から徒歩5分
東京メトロ南北線「東大前駅」から徒歩10分
営業時間
参拝時間 6:00~17:00
授与所受付時間 9:30~16:00
御朱印受付時間 9:30~16:00
問い合わせ
※新型コロナウイルスやその他諸状況により、掲載内容が変更となっている場合があります。施設・店舗までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
おでかけリストに保存しました
おでかけリストから削除しました
おでかけリストの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました