この特集は終了しました

屋台数が多い初詣スポット

東京都内をはじめ、神奈川、千葉、埼玉で屋台がありにぎわいのある初詣スポットをご紹介(当サイト調べ)。参拝者数や混雑情報のほか、縁結び・家内安全などのご利益、初詣に欠かせない屋台・露店情報などをお届けします。新しい年が良い一年になるようお参りしましょう。

  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 20(日)

    28

    0

  • 21(月)

    33 27

    0

  • 22(火)

    32 27

    0

  • 23(水)

    32 27

    0

  • 20(日)

    27

    0

  • 21(月)

    28 26

    0

  • 22(火)

    29 26

    0

  • 23(水)

    28 26

    0

  • 20(日)

    30

    0

  • 21(月)

    36 28

    0

  • 22(火)

    35 29

    0

  • 23(水)

    35 28

    0

  • 20(日)

    28

    0

  • 21(月)

    30 25

    0

  • 22(火)

    31 25

    0

  • 23(水)

    31 25

    0

亀戸天神社

亀戸天神社_1
▲藤
▲藤
▲梅
▲梅
▲藤
▲藤
▲梅
▲梅
▲梅
▲梅

菅原道真公を祀る下町の天神さま。冬の梅、春の藤、秋の菊など四季折々の花も楽しめる神社

学問の神様・菅原道真公をお祀りする「亀戸天神社」。古くは九州の「太宰府天満宮」に対し、東の宰府であることから「東宰府天満宮」と称されていました。過去「太鼓橋(男橋)」、現在「平橋」、未来「太鼓橋(女橋)」をあらわす三つの橋など、境内では九州の太宰府天満宮に倣って造られた建造物などを見ることもできます。 毎年夏に行われる例大祭では神輿が巡行し、町内が大いに盛り上がります。また、毎年1月24日・25日には、幸運を招く鳥“うそ”を模した木彫りの鳥を取り替える「うそ替え神事」を行っており、この日にしか手に入らない“うそ鳥”を求めて門前にはたくさんの行列ができます。 境内には約300本の梅や50株以上の藤が植えられており、それぞれの開花シーズンには梅まつり、藤まつりが行われるほか、秋には菊まつりも開催されます。

最寄駅
亀戸駅 / 錦糸町駅
所在地
東京都江東区亀戸 3-6-1
営業時間
授与所受付時間 8:30~17:00
御朱印受付時間 8:30~17:00
参拝時間
12/31~1/1は夜通し
他8:00~18:00
露店数
約10店

豊川稲荷東京別院

▲豊川稲荷東京別院
▲豊川稲荷東京別院
豊川稲荷東京別院_2

豊川稲荷唯一の直轄別院。大岡越前所縁の寺で1年のご利益がいただける。

『豊川稲荷東京別院』は、愛知・豊川稲荷唯一の直轄別院です。江戸時代、大岡越前守忠相公が日常信仰されていた豊川稲荷のご分霊をお祀りしています。明治20年に赤坂一ツ木の大岡邸から現在地に移転遷座しました。融通稲荷では金運上昇のご利益のある融通銭をいただくことができます。また、境内では1ヵ所で七福神が巡れる「七福神巡り」が行えます。 【初詣の特徴】 授与所あり、おみくじあり、御朱印あり <ご利益> 商売繁盛・千客万来、開運招福・諸願成就、金運上昇・財運上昇、出世成功・昇格昇進、恋愛成就・縁結び、安産祈願・子宝・子授け、厄除け・厄払い、合格祈願・学業成就、芸道精進

最寄駅
赤坂見附駅 / 永田町駅
所在地
東京都港区元赤坂 1丁目4-7
営業時間
参拝時間 5:30~20:00
授与所受付時間 9:00~16:00
例年の参拝者数
約5万人
混雑する時間帯
1/1 0:00~2:00 と 9:00~18:00頃
1/2以降 9:00~18:00頃
参拝時間
1/1 0:00~20:00
1/2以降 5:00~20:00
露店数
約10店

高幡不動尊 金剛寺

高幡不動尊 金剛寺_1
高幡不動尊 金剛寺_2
高幡不動尊 金剛寺_3
▲アジサイ
▲アジサイ
▲紅葉
▲紅葉
▲紅葉
▲紅葉

新選組副長・土方歳三の菩提寺としても知られる名刹。広大な敷地内には、約250種7,800株ものアジサイが散在

成田山新勝寺と並び関東三大不動の一つに数えられる「高幡山明王院金剛寺」。平安時代初期に慈覚大師・円仁が開いたとされる寺院で「高幡不動尊」の通称で知られています。 境内の広さは約4,000坪。隣接する山林を合わせると3万坪にもなるという広大な敷地を誇り、「不動堂」「仁王門」という2つの国指定重要文化財のほか、文化的価値の高い建造物を数多く保有しています。 新選組副長として活躍した土方歳三の菩提寺としても知られ、土方の銅像や位牌、直筆の書簡など新選組関係の資料を見学することができます。 また、都内有数のアジサイの名所としても知られ、境内奥の山には約250種7,800株ものアジサイが咲き誇ります。見ごろを迎える6月には「あじさいまつり」が開催され、さまざまな行事や催しも行われます。

最寄駅
高幡不動駅
所在地
東京都日野市高幡 733
例年の参拝者数
約28万人
参拝時間
12/31 9:00~17:00
1/1 0:00~18:00
1/2~3 6:00~18:00
露店数
約60店
通常の参拝時間
7:30~17:00
御朱印受付時間 9:00~17:00

誕生寺

誕生寺_1
誕生寺_2

元旦より1月7日まで、新春開運祈祷会が執り行われます。

建治2年(1276)日蓮大聖人御誕生の地に創建された日蓮宗の古刹。祖師堂屋根の鬼瓦は畳21畳の広さで、日本有数の大きさ。明治御皇室ゆかりの品など多数格護。

最寄駅
安房小湊駅
所在地
千葉県鴨川市 小湊183
営業時間
参拝時間 1月2日・3日 6:00~16:00(開堂時間) ※境内拝観は24時間可能
御朱印受付時間 7:30~15:30
例年の参拝者数
約1万3,000人
混雑する時間帯
10:00~14:00
参拝時間
1/1   0:00~16:30
1/2~7  8:00~16:00
露店数
約10店

蓮馨寺

蓮馨寺_1
※画像はイメージ
※画像はイメージ

川越観光の中心地。一日中参拝可能、さわる仏様も人気。夜間はライトアップ。

天文18年(1549)、川越城主の母、蓮馨大姉が建立。以後、浄土宗大本山増上寺(徳川将軍家の菩提寺)の仲間寺として、檀林(だんりん)寺院(「関東十八檀林」という僧侶を育てる学問所)に認定され、多くの僧侶を育てました(家康の指定)。一方正面祈願所には、江戸時代に多くの困った家庭の子息を預かり、弟子として育て、またその法力によって人々の願いを叶えた呑龍上人(どんりゅうしょうにん)をお祀りして諸願成就の祈願を受付ています。各種お札、お守りも人気。毎月8日の縁日(呑龍デー)では多くの出店と宝井師匠の辻講釈、伝統芸能で賑わいます。年末は除夜の鐘を市民参加で撞いています。川越祭りをはじめ市民イベントの拠点となっています。 <除夜の鐘> 今回は感染症対策の為、一般参加を中止 <初詣> 【例年の参拝者数】 35,000人 【例年の混雑時間】 1月1日~1月3日 午前中 【参拝時間(年末年始期間)】 24時間(門などが閉まることはございません) ※1月1日 0時より祈願受付 【屋台・露店】 1月1日~5日 【初詣の特徴】 24時間参拝可能、おみくじあり、御朱印あり <ご利益> 合格祈願・学業成就、健康祈願・病気平癒、商売繁盛・千客万来、家内安全・交通安全、安産祈願・子宝・子授け、厄除け・厄払い、開運招福・諸願成就 <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> マスク着用の上、他の参拝者様との距離を十分に保ってお参り下さい。 体調不良の方、発熱のある方は参拝をご遠慮下さい。

最寄駅
本川越駅 / 川越市駅
所在地
埼玉県川越市 連雀町7-1
営業時間
参拝時間 9:30~17:00
授与所受付時間 9:30~17:00
御朱印受付時間 9:30~17:00
参拝時間
12/31 24:00~26:00
1/1~ 9:30~17:00
露店数
約10店

武蔵一宮氷川神社

▲初詣には、毎年多くの参拝者が訪れる
▲初詣には、毎年多くの参拝者が訪れる
▲武蔵一宮氷川神社(大宮氷川神社)楼門
▲武蔵一宮氷川神社(大宮氷川神社)楼門
▲武蔵一宮氷川神社(大宮氷川神社)拝殿
▲武蔵一宮氷川神社(大宮氷川神社)拝殿
▲初詣の様子
▲初詣の様子
▲初詣の、多くの参拝客で賑わう境内
▲初詣の、多くの参拝客で賑わう境内
▲初詣の様子
▲初詣の様子

2000年以上の歴史をもつといわれ、大いなる宮居として大宮の地名の由来にもなった日本でも指折りの古社。武蔵一宮として関東一円の信仰を集め、初詣には多くの参拝客で賑わいます。

氷川神社は今から2450年以上前、第五代孝昭天皇の御代三年四月未の日の御創立と伝えられています。歴朝の崇敬は篤く武蔵国一宮として、武家時代になってからも篤く信仰されてきました。明治の御代になると明治天皇は東京奠都後、祭政一致の詔(氷川神社御親祭の詔)を賜い、武蔵一宮氷川神社を勅祭社にお定めになり御親祭あらせられ、次いで官幣大社に列せられました。以後年毎の例祭は勅使御参向のもと、厳粛に斎行されています。 現在の社殿や楼門等の主要な建物は、勅祭社としての威容となるよう整備され昭和十五年に建てられたもの。 氷川神社名の社は大宮を中心に、埼玉県および東京都下、神奈川県下におよびその数は280数社を数えます。 【初詣の特徴】 授与所あり、おみくじあり、御朱印あり <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> 参道への露店出店制限、ご祈祷の人数制限、朱印は13日まで帳面は預からず正月特別紙朱印のみ、正月授与品は11月30日から授与開始、年始の手水舎使用中止他

最寄駅
北大宮駅 / 大宮(埼玉県)駅 / 大宮公園駅
所在地
埼玉県さいたま市大宮区 高鼻町1-407
例年の参拝者数
約200万人
参拝時間
12/31 5:00~閉門無し
1/1 22:00ころ閉門
1/2 6:00~21:00ころ閉門
1/3 6:00~20:00ころ閉門
1/4 6:00~19:00ころ閉門
1/5 6:00~18:00ころ閉門
1/6 6:00~18:00ころ閉門
1/7 6:00~18:00ころ閉門
1/8~ 6:00~17:00閉門
露店数
約100店

大國魂神社

大國魂神社_1
▲くらやみ祭
▲くらやみ祭
▲くり祭
▲くり祭
▲すもも市
▲すもも市
▲亀石
▲亀石
▲鶴石
▲鶴石

創建から1900年以上!武蔵国の総社として地域を見守ってきた歴史ある神社

創建から1900年以上の歴史がある武蔵国の総社「大國魂(オオクニタマ)神社」。過去には源頼朝や徳川家康など、時の政権を担ってきた武士たちからの信仰を集めた由緒ある神社です。 「馬場大門欅並木」と呼ばれる南北700mに延びるケヤキ並木は、推定樹齢600年の巨木を含み、国の天然記念物に指定。境内には産後の肥立ちをよくするご利益があるとされる御神木や、「江戸名所図会」に描かれた「鶴石」「亀石」などの見どころが点在しています。 毎年5月には、日本有数の奇祭として知られる「くらやみ祭」が行われるほか、7月の「すもも祭」、9月の「くり祭」、11月の「酉の市」など、一年を通して多くのお祭りがとり行われます。

最寄駅
府中本町駅 / 府中(東京都)駅 / 府中競馬正門前駅
所在地
東京都府中市 宮町3-1
例年の参拝者数
約50万人
参拝時間
31日 6:30~23:59
1日 0:00~21:00
2日 6:30~20:00
露店数
約100店
通常の参拝時間
6:30~17:00(4月1日~9月14日/6:00~17:00)
授与所受付時間 9:00~17:00
御朱印受付時間 9:00~17:00

寒川神社

寒川神社_1
寒川神社_2
寒川神社_3
寒川神社_4
寒川神社_5

日常生活のあらゆる節目に寒川神社の八方除を…

古くより関八州の守り神として、また江戸の正裏鬼門をお護りするお社として敬仰されています。 とりわけ全国唯一の八方除・方位除の守護神として地相・家相・方位・日柄・交通・厄年などに由来するすべての禍事・災難を取り除き家業繁栄・福徳円満をもたらす御霊験あらたかな神様として信仰されています。 【初詣の特徴】 24時間参拝可能, 授与所あり, おみくじあり, 御朱印あり

最寄駅
宮山駅
所在地
神奈川県高座郡 寒川町宮山3916
営業時間
授与所受付時間 8:30~17:00
御朱印受付時間 8:30~17:00
例年の参拝者数
約50万人
参拝時間
12/31~1/1 23:45~17:00
1/2~5 6:30~17:00
露店数
約100店
通常の参拝時間
24時間

千葉神社

▲初詣
▲初詣
▲はしご乗り
▲はしご乗り

人の星(=人の運命)を司る北極星の神様・妙見様をお祀りする総本宮。厄除開運・八方除の二大神徳を求めて関東一円から多くの祈願者・参拝者で賑わうお宮です。

平安時代末期、関東南部を広く統治した平良文は、戦のたびごとに妙見様に祈願してその御加護をいただき、常に大勝利を収めていました。この良文公を祖とする千葉氏は、一族郎党の守護神として妙見様を各地にお祀りし、代々熱烈な信仰を捧げてきていました。千葉氏三代目である平忠常の頃、千葉の地にお祀りされていた香取神社の境内:香取山の一画に、千葉氏によって妙見様の御分霊(=分身)をお祀りする祠が建てられました。(年代不詳)この祠に、眼の病気を患った一条天皇が眼病平癒の願を掛けたところ、即座に病が完治したことから、一条天皇は薄墨の御綸旨と「北斗山金剛授寺」という寺号を贈って感謝のお気持ちを示されました。忠常公は、賜った貴い寺号に見合うようにと伽藍一切を整備し、自らの次男・覚算を大僧正に就け、長保2年(西暦1000年)旧暦9月13日、「北斗山金剛授寺」を中興開山しました。千葉氏はその後、関東南部における勢力範囲を徐々に拡大し、千葉氏の七代目・常重の頃になると関東地方の有力な豪族へと発展します。当時、一族の本拠地であった大椎城が手狭になったことを契機とし、陸運・海運の要衝であった千葉の街へと移転することとなりました。大治元年(1126年)、千葉の街の中にあって攻め難く守り易い亥鼻山に亥鼻城を構え、恒久的な本拠地整備へと進みます。この移転に伴い、それまで惣領の住む城内でお祀りされていた妙見様の御本霊(=御神体)を北斗山金剛授寺にお遷しし、以前からお祀りされていた御分霊と合祀してお祀りすることとなりました。源頼朝は千葉神社に参詣し、自筆の願文・太刀・武具などを奉納して平家打倒を願い、ついに武運を開くに至りました。また日蓮上人が宗門弘通の誓願をたてて千葉神社に参籠した際、有難い奇瑞をいただき、誓願成就の後に自筆の細字法華経を奉納されました。徳川家康も当社に深く崇敬の誠を捧げ、祭祀の料田として永代二百石を寄進するとともに、将軍との謁見が許される十万石の大名と同等の格式を賜りました。幕末を経た明治2年(1869)、明治政府が発した「神仏分離令」により、「千葉神社」と改称して神社となり、今日に至ります。 【初詣の特徴】 授与所あり、おみくじあり、御朱印あり <ご利益> 厄除開運・八方除、合格祈願・学業成就、健康祈願・病気平癒、商売繁盛・千客万来、金運上昇・財運上昇、出世成功・昇格昇進、家内安全・交通安全、恋愛成就・縁結び、安産祈願・子宝・子授け、開運招福・諸願成就 <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> 三が日の人数制限、マスク必着、検温実施、建物内への入殿人数制限、インターネット事前仮登録など。 例年1/3のはしご乗りは休止。

最寄駅
京成千葉駅 / 千葉駅
所在地
千葉県千葉市中央区 院内1-16-1
営業時間
参拝時間 6:00~18:00
授与所受付時間 8:45~17:30
御朱印受付時間 9:00~17:00
例年の参拝者数
約70万人
混雑する時間帯
三が日は日中10:00~18:00
参拝時間
12/30 06:00開門~18:00閉門
12/31 06:00~閉門なし
1/1 00:00~21:00閉門
1/2 06:00~20:00閉門
1/3 06:00~19:30閉門
1/4 06:00~18:30閉門
以降通常型(06:00開門~18:00閉門)
露店数
約40店

曹洞宗大本山總持寺

横浜鶴見にある曹洞宗の大本山。広大な境内地に、数多くの伽藍が立ち並ぶ禅苑。100人もの修行僧が、日々の厳しい禅修行に励んでます。

曹洞宗大本山總持寺は1321年、瑩山禅師によって能登半島に開創されました。瑩山禅師は幼少時より禅の道をあゆみ、常に衆生済度を願った大慈悲の高僧です。總持寺は開創後まもなく、大官寺に任ぜられ、曹洞出世第一の修行道場と称されました。瑩山禅師の後を継いだ峨山禅師は五院輪住制を導入し、寺院の基盤を整えました。また二十五哲といわれる優れた弟子たちを育成し、總持寺発展の礎を築きました。總持寺は特に江戸時代に教線を拡大し、関連寺院が実に17,000ヶ寺に及んだとされます。しかし、1898年に大火に会い伽藍のほとんどが焼失し存亡の危機に直面しました。その後に貫首となった石川素童禅師が横浜鶴見への移転を決断し、遷祖式が1911年11月5日に盛大に執り行われました。その後、次々と伽藍が整えられ、總持寺は見事に復興を果たしました。今日の大本山總持寺は、常に100人を超える修行僧が集い、古来受け継がれてきた曹洞禅を修行する、禅の根本道場です。 また、瑩山禅師の大慈悲の誓願を今に伝える祈願寺であり、多くの檀信徒にとっての菩提寺でもあります。交通の便もよく国内はもちろんのこと世界中の人々が、参禅に、そして心の安らぎを求めて訪れます。また移転以来、教育、医療、福祉、さらには地域交流に力をそそぎ、社会的役割を大いに果たせるよう精進しています。初詣、節分会、み霊祭り盆踊り大会、つるみ夢ひろば等の恒例行持への関心も年々高まり、常に賑わいを見せています。

最寄駅
鶴見駅 / 京急鶴見駅
所在地
神奈川県横浜市 鶴見区鶴見2-1-1
営業時間
参拝時間 9:00~17:00
例年の参拝者数
約5万3,000人
参拝時間
23時 大梵鐘撞き始め
0時 元朝大祈祷

初詣祈祷
元日     1時 1座
1月1日~3日  9時 ~ 15時 7座
1月4日~5日 10時 ~ 14時 4座
露店数
21店

西新井大師

西新井大師_1
西新井大師_2
西新井大師_3
西新井大師_4
西新井大師_5

“西の長谷寺、東の西新井”と称される牡丹の名所。関東三大厄除大師の一つにも数えられる名刹

弘法大師・空海が天長3(826)年に創建したと伝えられる「五智山遍照院(ゴチサンヘンジョウイン)總持寺」。「西新井大師」の通称で広く知られており、江戸時代には女性の厄除け祈願所としてにぎわったことから、神奈川県の「川崎大師」、千葉県の「観福寺」と並ぶ関東三大厄除大師の一つに数えられています。 境内には、十二支や龍などの彫刻が施されている重厚な山門(足立区指定有形文化財)や本堂など見どころが多数。毎月21日には縁日が開かれており、参道には数多くの露店が並びます。 また、梅や桜、牡丹、藤、アジサイなど四季折々の花々を楽しめる花の名所として知られており、特に牡丹は「西の長谷寺(奈良)、東の西新井」といわれるほど。境内に3カ所ある「ぼたん園」ではピンクや白などさまざまな色の牡丹が咲き乱れ、満開の時期には「花まつり」も開催されます。

最寄駅
大師前駅
所在地
東京都足立区西新井 1-15-1
参拝時間
御本堂のお参り時間
1/1  0:00~22:00
1/2~7 8:00~22:00
1/8~ 8:00~18:00 
露店数
約100店
通常の参拝時間
参拝時間(通常時) 8:00~18:00
授与所受付時間 9:00~16:30
御朱印受付時間 9:00~16:30

川崎大師平間寺

▲本堂
▲本堂
▲境内の様子
▲境内の様子
▲仲見世通り
▲仲見世通り
▲護摩祈祷の様子
▲護摩祈祷の様子
▲福徳稲荷堂
▲福徳稲荷堂
▲八角五重塔
▲八角五重塔

約900年の歴史を誇る“厄除けのお大師さま”。仲見世には名物スイーツを扱う老舗も

川崎大師駅から仲見世通りを抜けた先にある「川崎大師 平間寺(ヘイケンジ)」。“川崎大師”の愛称で親しまれる寺院です。 建立は大治3(1128)年。真言宗智山派の大本山であるほか、近代以降の初詣発祥の地としても知られています。また、開山に関わった平間兼乗(ヒラマカネノリ)が夢のお告げに従い、海中から引き揚げた弘法大師像をお祀りして供養をしたところ、厄が除かれたことから“厄除けのお大師さま”として篤く信仰されています。 御本尊である厄除弘法大師をお祀りする大本堂をはじめ、境内には見どころが多数。大山門や不動堂のほか、鐘楼堂や八角五重塔、唯一戦災を免れた稲荷堂などの諸堂を観て周ることができます。 また、門前に広がる仲見世には、漬物店やダルマを扱う土産店などがズラリ。年間を通して多くの観光客でにぎわっています。中でも、飴をトントン切るライブパフォーマンスで知られる飴屋は、テレビなどでもたびたび紹介される同地の名物です。

最寄駅
川崎大師駅
所在地
神奈川県川崎市川崎区大師町 4-48
参拝時間
12/31 6:00~
1/1  ~20:30
1/2~1/3 6:00~19:30
露店数
約100店
通常の参拝時間
参拝時間(通常時)大本堂開扉時間 5:30~18:00(4月~9月)、6:00~17:30(10月~3月)
※毎月20日は21:00まで、毎月21日は5:30から開扉。

埼玉厄除け開運大師・龍泉寺

埼玉厄除け開運大師・龍泉寺_1
埼玉厄除け開運大師・龍泉寺_2
埼玉厄除け開運大師・龍泉寺_3
埼玉厄除け開運大師・龍泉寺_4
埼玉厄除け開運大師・龍泉寺_5
埼玉厄除け開運大師・龍泉寺_6

厄除け・開運・方位除けのご利益で有名な「日本三大厄除け開運大師」

1200年の歴史を持ち、関東で唯一、厄除けと開運のご利益を一緒に授かれる「厄除け開運本山」埼玉厄除け開運大師・龍泉寺。 日本で唯一、黄金に輝く「厄除け金色大師」と「開運金色大師」の二体の大師像を同時に祀り、厄除け・開運・方位除けのご利益は関東随一と称され、兵庫の門戸厄神東光寺、広島の大本山大聖院と並び「日本三大厄除け開運大師」の一つとして全国に名高い寺院である。 毎年、初詣ではYahoo!が選ぶ「全国最強開運守り」 で日本一に輝いた特別限定お守り「大開運守り」の限定授与が行われ、新年の運気向上を願う授与希望者が全国から70万人以上訪れる。 なお、1月1日~13日までの初詣大祈願祭では、お寺マルシェ、だるま市、初詣限定切り絵御朱印授与、秘仏本尊御開帳など様々な催しも行われる。

最寄駅
籠原駅
所在地
埼玉県熊谷市 三ヶ尻3712
営業時間
参拝時間 9:00~17:00

授与所受付時間(平日) 9:00~17:00

御朱印受付時間(平日) 9:00~17:00
例年の参拝者数
約70万人
混雑する時間帯
1/1~3 10:00~15:00
参拝時間
1/1 9:00~17:30
1/2~13 9:00~17:30
露店数
約30店

鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮_1
鶴岡八幡宮_2
鶴岡八幡宮_3
鶴岡八幡宮_4
鶴岡八幡宮_5
鶴岡八幡宮_6

鎌倉駅から小町通りを経て行きつく鎌倉観光の要所。「例大祭」で執り行われる流鏑馬神事は必見

日本初の武家政権を築いた源頼朝により、現在の地に遷座された「鶴岡八幡宮(ツルガオカハチマングウ)」。800年以上の歴史ある神社で、大石段を上った先にある楼門と鮮やかな色彩の本宮は鎌倉のシンボルとして親しまれています。 春は競うように花開く桜、夏は池に浮かぶ蓮、秋は裏山を彩る紅葉の名所としても有名。お守りでは、八幡神の使いとされる鳩の姿を模した「鳩鈴守」が女性に人気です。また、毎年9月に行われる「例大祭」の際には、境内を横切る馬場で流鏑馬神事が行われることでも知られています。 八幡宮から由比ヶ浜へ一直線に延びる「若宮大路」は、頼朝が築いたとされる通りで散策するのに便利です。

最寄駅
鎌倉駅
所在地
神奈川県鎌倉市雪ノ下 2丁目1-31
営業時間
授与所受付時間 8:30~17:00
御朱印受付時間 8:30~17:00
御祈祷受付時間 8:30~16:30
料金・費用
神苑ぼたん庭園 大人500円、中高生200円 / 宝物殿 大人200円、子ども(12歳以下)100円
参拝時間
12月31日:6時~24時
1月1日:24時間
1月2日:24時間
1月3日:0時~20時
1月4日以降:6時~20時
露店数
約10店
通常の参拝時間
6:00~20:00

根津神社

▲表参道口
▲表参道口
▲拝殿
▲拝殿
▲唐門
▲唐門

江戸最大の神社建築、国指定重文7棟が現存。2万平方メートルある境内には緑が多く、江戸時代にタイムスリップする。

根津神社は今から千九百年余の昔、日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝えられる古社で、文明年間には太田道灌が社殿を奉建しています。 江戸時代五代将軍徳川綱吉は世継が定まった際に現在の社殿を奉建、千駄木の旧社地より御遷座しました。 明治維新には、明治天皇御東幸にあたり勅使を遣わされ、国家安泰の御祈願を修められるなど、古来御神威高い名社です。 【初詣の特徴】 授与所あり、おみくじあり、御朱印あり <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> 神酒所設置を中止 マスク着用並びに発熱のある場合は参詣を控えて頂く 手水舎は柄杓を撤去(流水で清めて頂く) 授与所には手指消毒用アルコール設置 朱印は書置きを授与(朱印帳への浄書は行わない) 職員もマスクを着用

最寄駅
東大前駅 / 千駄木駅 / 根津駅
所在地
東京都文京区根津 1-28-9
営業時間
参拝時間 6:00~17:00

授与所受付時間 9:30~16:00

御朱印受付時間 9:30~16:00
混雑する時間帯
1/1 0:00-2:00
  11:00
  15:00
1/2 11:00-15:00
1/3 11:00-15:00
参拝時間
12/31 6:00-17:00
1/1 0:00-19:00
1/26:00-17:00
露店数
約15店

香取神宮

▲香取神宮 御殿
▲香取神宮 御殿
▲楼門
▲楼門
▲香取神宮 御殿
▲香取神宮 御殿
▲正月境内の様子
▲正月境内の様子
香取神宮_5
香取神宮_6

東の要となる地に鎮座し、建国・武道の神として崇められる。

国譲りの神話に登場する経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を主祭神としてお祀りし、国家鎮護の神・武道の祖神として広く崇敬を受ける。神域を囲む古杉の森が朱塗りの楼門、黒漆塗りの社殿を引立てる。下総国一之宮であり、鎮座より約2660年の歴史を重ねる東国を代表する古社のひとつ。 【初詣の特徴】 24時間自由参拝可能、授与所あり、おみくじあり、御朱印あり <ご利益> 安産祈願, 縁結び, 家内安全, 交通安全, 開運招福, 健康祈願, 病気平癒, 合格祈願, 学業成就, 出世成功, 勝運祈願, 商売繁盛, 厄除け

最寄駅
香取駅
所在地
千葉県香取市 香取1697
営業時間
参拝時間 終日 (※ただし、拝殿は8:30~17:00開扉)

授与所受付時間 8:30~17:00

御朱印受付時間 8:30~17:00
例年の参拝者数
約50万人
混雑する時間帯
12/31 22:30~23:59
1/1 00:00~03:00、08:30~16:00
1/2~3 09:00~15:00
参拝時間
~12/31 08:30~17:00
1/1 00:00~18:00
1/2~3 07:00~18:00
露店数
約50店

二宮神社

最寄駅
津田沼駅
所在地
千葉県船橋市三山 5-20-1
例年の参拝者数
約5万人
参拝時間
1/1 … 00:00~02:00 07:00~18:00
1/2~1/5 … 07:00~18:00
1/6~1/15 … 09:00~16:00
露店数
約10店

時宗総本山遊行寺

一遍上人を宗祖とする時宗の総本山で約700年の歴史を有します。本堂は木造として東海道随一の大きさを誇る。境内の中心にそびえ立つ樹齢700年の大イチョウがシンボルとなっており市民の憩いとしても親しまれています。

通称「遊行寺」の名で知られており、正式には藤沢山無量光院清浄光寺と号します。開山は俣野氏の出身である遊行4代他阿呑海上人です。その兄である俣野五郎景平の寄進により正中2年(1325)に創建されました。創建以来、数度にわたる火災により堂宇は度々焼失し、その都度復興してきました。永正10年(1513)兵火により全山を失った際は、駿河長善寺に本尊を移動します。その後、ようやく藤沢に再興されたのは、慶長12年(1607)のことでした。 寛永8年(1631)、江戸幕府寺社奉行から諸宗本山へ出された命により、清浄光寺は、『時宗藤沢遊行末寺帳』を提出し、幕府から一遍上人を宗祖とする時宗の総本山と認められます。現在の遊行寺は東海道随一と謳われる木造本堂をはじめとした伽藍や樹齢700年と推定される大銀杏などを有する修行道場として、また市民の憩いの場として今日に至っています。

最寄駅
藤沢駅
所在地
神奈川県藤沢市 西富1-8-1
営業時間
参拝時間(通常時)5:00~17:00
授与所受付時間 9:00~17:00
御朱印受付時間 9:00~17:00
参拝時間
正月祈願受付
1/1のみ 0:20~26:00 受付 12/31 23:30~
1/1〜  9:00~16:00 受付 8:40~
祈願は20分ごとの時間制。各回5分前まで受付可。
露店数
約15 

妻沼聖天山

妻沼聖天山_1
妻沼聖天山_2
妻沼聖天山_3
妻沼聖天山_4
妻沼聖天山_5

厄除け・縁結び新年祈祷初詣を絢爛豪華な極彩色彫刻の本殿で。「妻沼の聖天さま」の呼び名で親しまれ日本三大聖天さまの一つで、埼玉日光と言われる、国宝の本殿は目を見張るばかり。

聖天山は平家物語、保元物語、源平盛衰記や謡曲実盛、歌舞伎実盛物語などに、武勇に勝れた義理人情に厚い人柄が称えられている、斎藤別当実盛公が当時の庄司として、ご本尊聖天さまを治承三年(1179)に地域の総鎮守としてお祀りしたのに創まる。次いで実盛公の次男斎藤六実長(宗光ともいう)が出家して阿請房良応となり建久八年(1197)に本坊の歓喜院を開創した。 ご本尊聖天さまは、正しくは大聖歓喜天と称せられ、弘法大師が唐より密教とともに仏法の守護神として請来されてから、日本でも祀られ、福運厄除の神として信仰されている。またご本尊は錫杖(しゃくじょう)の中央に祀られているので、御正体錫杖(みしょうたいしゃくじょうとう)として国指定重要文化財であるが、秘仏である。平成31年4月16日~22日は、23年振りの本尊御開扉がある。 妻沼聖天さまは日本三大聖天さまの一つとして知られ、特に縁結びの霊験あらたかで、夫婦の縁はもちろんのこと家内安全・商売繁盛・厄除け開運・交通安全・学業進学などのあらゆる良縁を結んでいただけるので、祈願を籠める信仰の寺院である。 <除夜の鐘> 中止 【初詣の特徴】 授与所あり、おみくじあり、御朱印あり(特別御朱印あり) <ご利益> 合格祈願・学業成就、健康祈願・病気平癒、商売繁盛、金運上昇・財運上昇、出世成功・昇格昇進、家内安全・交通安全、恋愛成就・縁結び、安産祈願・子宝・子授け、厄除け・厄払い、開運招福・諸願成就

最寄駅
熊谷駅
所在地
埼玉県熊谷市 妻沼1511
営業時間
授与所受付時間 9:00~16:00
御朱印受付時間 9:00~16:00

初詣スポットを探す

テーマ・エリア別

夜でも参拝できる

夜でも参拝できる

東京都内をはじめ、神奈川、千葉、埼玉で24時間参拝できるおすすめの初詣スポットをご紹介。

屋台数が多い

屋台数が多い

東京都内をはじめ、神奈川、千葉、埼玉で屋台がありにぎわいのある初詣スポットをご紹介。

穴場

穴場

東京都内をはじめ、神奈川、千葉、埼玉で穴場の初詣スポットをご紹介。

パワースポット

パワースポット

東京都内をはじめ、神奈川、千葉、埼玉でパワースポットとして有名な初詣スポットをご紹介。

氏神様にお参りしよう!

氏神様にお参りしよう!

初詣の由来や氏神様の調べ方などをご紹介!今年は「密」を避け、地域の氏神様にお参りして、健やかな1年を過ごしましょう!

_451436

おすすめの初日の出スポット情報をお届け。天気が良ければ縁起の良い富士山を拝めるスポットも!東京タワー、葛西海浜公園など、人気スポットを続々更新中。

_451437

年末年始に開催される東京でおすすめのおでかけイベントをピックアップ。デート、友達、家族で楽しめるおでかけ情報が満載。カウントダウンイベントから新年にぴったりのおでかけ先をご紹介します。

PICK UP

冬のおすすめ情報

忘年会・新年会特集2024-2025

忘年会・新年会特集2024-2025

東京や神奈川の人気エリアにある忘年会・新年会におすすめのお店をピックアップ。居酒屋やレストラン選びに迷っている人は必見です!

掲載情報についての注意事項


店舗・施設の休業や営業時間の変更、イベントの順延や中止が発生する場合があります。また、昨年の情報で掲載しているイベントも混在しております。おでかけの際は、公式サイト等で最新情報をご確認ください。

ディナー感覚で堪能!夜アフタヌーンティー・ハイティー

pr

【アフタヌーンティー】香るチーズケーキを含むnurikabeスイーツ+選べる乾杯ドリンク&カフェフリー1
【アフタヌーンティー】香るチーズケーキを含むnurikabeスイーツ+選べる乾杯ドリンク&カフェフリー2

【アフタヌーンティー】香るチーズケーキを含むnurikabeスイーツ+選べる乾杯ドリンク&カフェフリー

2,980円(税・サ込)

cafe and dining nurikabe

東京都・恵比寿駅 / 夜アフタヌーンティー

【アフタヌーンティー】選べるフレンチトースト含むティーセット+選べるカフェ1杯(ご褒美セール)1
【アフタヌーンティー】選べるフレンチトースト含むティーセット+選べるカフェ1杯(ご褒美セール)2

【アフタヌーンティー】選べるフレンチトースト含むティーセット+選べるカフェ1杯(ご褒美セール)

3,000円(税・サ込)

Cafe&Grill SIZZLE GAZZLE Shibuya

東京都・渋谷駅 / 夜アフタヌーンティー

【アフタヌーンティープラン】minichii5種・季節のフルーツなど+2時間カフェフリー&乾杯ドリンク(金・土・日・祝限定)1

【アフタヌーンティープラン】minichii5種・季節のフルーツなど+2時間カフェフリー&乾杯ドリンク(金・土・日・祝限定)

2,980円(税・サ込)

nurikabe cafe SSS 渋谷店

東京都・渋谷駅 / 夜アフタヌーンティー

【夏を彩るアフタヌーンティー】7種のスイーツ&セイボリー+選べるカフェ1

【夏を彩るアフタヌーンティー】7種のスイーツ&セイボリー+選べるカフェ

4,000円(税・サ込)

HAND BAKES

東京都・新宿駅 / 夜アフタヌーンティー

【アフタヌーンティー】ベーグルやスコーン、自家製スイーツなど+お好みカフェ1人1杯(90分制・ロフト席も選べる!)1
【アフタヌーンティー】ベーグルやスコーン、自家製スイーツなど+お好みカフェ1人1杯(90分制・ロフト席も選べる!)2

【アフタヌーンティー】ベーグルやスコーン、自家製スイーツなど+お好みカフェ1人1杯(90分制・ロフト席も選べる!)

2,500円(税・サ込)

ブラッスリーカフェ ルコンテ

東京都・表参道駅 / 夜アフタヌーンティー

夏のアフタヌーンティーセット+カフェフリー(6/5~9/3)1

夏のアフタヌーンティーセット+カフェフリー(6/5~9/3)

2,860円(税・サ込)

ル サロン ド ニナス 小田急百貨店新宿

東京都・新宿駅 / 夜アフタヌーンティー

【和のアフタヌーンティー】季節のおばんざいや手まり寿司を堪能+選べるドリンク飲み放題(平日限定)1
【和のアフタヌーンティー】季節のおばんざいや手まり寿司を堪能+選べるドリンク飲み放題(平日限定)2

【和のアフタヌーンティー】季節のおばんざいや手まり寿司を堪能+選べるドリンク飲み放題(平日限定)

3,300円(税・サ込)

茶房松緒

東京都・湯島駅 / 夜アフタヌーンティー

【ダイニングハイティープラン】お肉のメインやスイーツを堪能+3時間飲み放題(1日10名様限定!)1
【ダイニングハイティープラン】お肉のメインやスイーツを堪能+3時間飲み放題(1日10名様限定!)2

【ダイニングハイティープラン】お肉のメインやスイーツを堪能+3時間飲み放題(1日10名様限定!)

6,000円(税・サ込)

FIORIA aria blu

東京都・六本木駅 / 夜アフタヌーンティー

【7~8月限定】桃のスイーツを楽しむイブニングハイティー+スイス高級紅茶SIROCCO約12種類含むカフェフリー(平日)1
【7~8月限定】桃のスイーツを楽しむイブニングハイティー+スイス高級紅茶SIROCCO約12種類含むカフェフリー(平日)2

【7~8月限定】桃のスイーツを楽しむイブニングハイティー+スイス高級紅茶SIROCCO約12種類含むカフェフリー(平日)

8,000円(税・サ込)

HARMONY/ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 東京汐留

東京都・汐留駅 / 夜アフタヌーンティー

【季節の1899ハイティープラン】前菜から甘味まで味わえる全5皿+2時間ドリンク飲み放題(5/1~8/31)1
【季節の1899ハイティープラン】前菜から甘味まで味わえる全5皿+2時間ドリンク飲み放題(5/1~8/31)2

【季節の1899ハイティープラン】前菜から甘味まで味わえる全5皿+2時間ドリンク飲み放題(5/1~8/31)

6,800円(税・サ込)

RESTAURANT 1899 OCHANOMIZU/ホテル龍名館お茶の水本店

東京都・新御茶ノ水駅 / 夜アフタヌーンティー

【イブニングハイティー】メインの肉料理やオードブルを堪能+お好きなドリンク2杯1
【イブニングハイティー】メインの肉料理やオードブルを堪能+お好きなドリンク2杯2

【イブニングハイティー】メインの肉料理やオードブルを堪能+お好きなドリンク2杯

7,000円(税・サ込)

RISTASIX/コートヤード・マリオット銀座東武ホテル

東京都・東銀座駅 / 夜アフタヌーンティー

【贅沢ハイティー】季節のスイーツと国産牛フィレ肉など全20品+2ドリンク+乾杯酒(平日限定)1

【贅沢ハイティー】季節のスイーツと国産牛フィレ肉など全20品+2ドリンク+乾杯酒(平日限定)

8,000円(税・サ込)

THE PENTHOUSE with weekend terrace/三井ガーデンホテル豊洲プレミア

東京都・豊洲駅 / 夜アフタヌーンティー

【イブニングハイティー】ローストビーフバーガーやスイーツなど+フリーフロー1
【イブニングハイティー】ローストビーフバーガーやスイーツなど+フリーフロー2

【イブニングハイティー】ローストビーフバーガーやスイーツなど+フリーフロー

5,990円(税・サ込)

サザンタワーダイニング/小田急ホテルセンチュリーサザンタワー

東京都・新宿駅 / 夜アフタヌーンティー

【女子会ナイトハイティー】料理やスイーツを堪能+乾杯スパークリング&カフェフリー(女子会限定)1
【女子会ナイトハイティー】料理やスイーツを堪能+乾杯スパークリング&カフェフリー(女子会限定)2

【女子会ナイトハイティー】料理やスイーツを堪能+乾杯スパークリング&カフェフリー(女子会限定)

5,000円(税・サ込)

バー&レストラン ココノマ/ホテル&レジデンス六本木

東京都・六本木駅 / 夜アフタヌーンティー

【7~8月限定】桃のスイーツを楽しむイブニングハイティー+コーヒー・紅茶飲み放題 ※SIROCCOはつきません(90分制)1
【7~8月限定】桃のスイーツを楽しむイブニングハイティー+コーヒー・紅茶飲み放題 ※SIROCCOはつきません(90分制)2

【7~8月限定】桃のスイーツを楽しむイブニングハイティー+コーヒー・紅茶飲み放題 ※SIROCCOはつきません(90分制)

6,000円(税・サ込)

バー・ラウンジ「THE BAR」/ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 東京汐留

東京都・汐留駅 / 夜アフタヌーンティー

【サマーイブニングハイティー】シェフ特製ローストビーフも堪能1
【サマーイブニングハイティー】シェフ特製ローストビーフも堪能2

【サマーイブニングハイティー】シェフ特製ローストビーフも堪能

9,200円(税・サ込)

ロビーラウンジ ル・ジャルダン/ホテル椿山荘東京

東京都・江戸川橋駅 / 夜アフタヌーンティー

【イブニングハイティー ティーセレクション】旬前菜&デザート+日本茶10種含むティーフリーフロー1

【イブニングハイティー ティーセレクション】旬前菜&デザート+日本茶10種含むティーフリーフロー

7,000円(税・サ込)

現代里山料理 ZEN HOUSE/ミレニアム 三井ガーデンホテル東京

東京都・東銀座駅 / 夜アフタヌーンティー

【イブニングハイティー】スイーツや軽食、パスタなど+誕生石ノンアルカクテル+カフェ1種(アクアリウム席確約)1

【イブニングハイティー】スイーツや軽食、パスタなど+誕生石ノンアルカクテル+カフェ1種(アクアリウム席確約)

4,500円(税・サ込)

古城の国のアリス

東京都・池袋駅 / 夜アフタヌーンティー

【イブニングハイティー】最上階からの夜景とステーキ&スイーツ+乾杯シャンパン&フリーフロー1

【イブニングハイティー】最上階からの夜景とステーキ&スイーツ+乾杯シャンパン&フリーフロー

8,000円(税・サ込)

和風ダイニング&バー FUGA(風雅)/新宿プリンスホテル

東京都・新宿駅 / 夜アフタヌーンティー

【メロンと桃のアフタヌーンティー】59階からの夜景と共に+乾杯酒&カフェフリー(土日祝限定)1

【メロンと桃のアフタヌーンティー】59階からの夜景と共に+乾杯酒&カフェフリー(土日祝限定)

5,500円(税・サ込)

GINGER'S BEACH SUNSHINE

東京都・東池袋駅 / 夜アフタヌーンティー

お気に入りに保存しました

お気に入りから削除しました

お気に入りの保存に失敗しました

閲覧履歴をすべて削除しました

メールアドレスを変更しました

パスワードを変更しました

好きなエリアを変更しました

好きなカテゴリを変更しました

認証コードを再送しました

クレジットカードを変更しました

にエントリーしました

処理に失敗しました

送付先情報を更新しました

会員情報を更新しました