イベントの順延や中止についてのご注意
店舗・施設の休業や営業時間の変更、イベントの順延や中止が発生する場合があります。また、昨年の情報で掲載しているイベントも混在しております。
おでかけの際は、公式サイト等にて最新情報をご確認ください。

この特集は終了しました

東京駅・銀座でおすすめの初詣スポット

東京駅・銀座の初詣におすすめの神社・寺院をご紹介。参拝者数や混雑情報のほか、縁結び・家内安全などのご利益、初詣に欠かせない屋台・露店情報などをお届けします。新しい年が良い一年になるようお参りしましょう。

築地本願寺

京都西本願寺を本山とする浄土真宗本願寺派の寺院。

築地本願寺の発祥は、元和3(1617)年、京都・西本願寺の別院として、第十二代宗主(門主)准如上人によって建立された。当時、浅草近くの横山町にあったことから「江戸浅草御坊」と呼ばれていたが、明暦3(1657)年、歴史的に有名な振袖火事で焼失。しかし大火後の幕府の区画整理のため、旧地への再建が許されず、その替え地として下付されたのが八丁堀の海上であった。そこで佃島の門徒が中心になり、本堂再建のために海を埋め立てて土地を築き、延宝7(1679)年に再建。「築地御坊」と呼ばれるようになった。その後、関東大震災による火事で焼失した本堂の再建では、東京(帝国)大学工学部教授・伊東忠太博士の設計による古代インド様式を模した外観で昭和6(1931)年に起工、3年後の昭和9(1934)年に落成され現在に至っている。その斬新で先鋭的な本堂建物の内部は、伝統的な真宗寺院の荘厳となっている。 <除夜会> どなたでも参拝でき、本堂での法要の後、鐘をつきます。22時より整理券を1人1枚配布。無料。 ※先着順・枚数制限有

最寄駅
築地駅 / 築地市場駅 / 東銀座駅
所在地
東京都中央区築地 3-15-1
通常の参拝時間
6:00~16:00(夕方のおつとめ終了後)

福徳神社

▲富籤守(トミクジマモリ)
▲富籤守(トミクジマモリ)

金運のパワースポットとしても話題にあがる日本橋の古社。夜のライトアップも見事

貞観年間(859~876頃)の創建と伝えられる「福徳神社」。地元住民からは福徳稲荷や芽吹稲荷とも称され、日本橋地域がしがない漁村だった頃から地域を見守ってきた古社と言い伝えられています。震災や街の再開発などによって4度も遷座を行っているという珍しい経歴を持っており、現在は複合施設「コレド室町」の北隣りに鎮座しています。 江戸時代に幕府公認の富くじ(宝くじのようなもの)を発行していたことから、金運のパワースポットとして評判が広がり、中に宝くじを入れて保管する宝袋などの授与品が人気となっています。 また、夜間には付近を通る「仲通り」「浮世小路」と一体的なライトアップも実施されており、参拝客の目を楽しませます。

最寄駅
三越前駅
所在地
東京都中央区 日本橋室町2-4-14
通常の参拝時間
24時間
社殿開扉時間  8:00~17:00
授与所受付時間 9:00~17:00(1月1日は0:00~)
御朱印受付時間 10:00~15:00(1月1日は0:00~ ※書き置きのみ)

波除神社

元旦の午前0時より、境内にてその年の干支の折り紙を添えたお守り『干支の守り札』を先着で境内にて配布。昇殿参拝の方々が次々と来社し、本殿で祈願を受けた後には、波除神社の神様にお供えするお米で造られた「波除」という御神酒の振る舞いが執り行われます。

今から350年程前、この築地一帯は一面の海でした。江戸開府(1603)時の慶長江戸絵図には、今の日比谷のお堀の辺りまで汐入を描き、八重洲の海岸に船の役所が見えます。開府前より始まった江戸城西丸の増築に掘られた、お堀の揚げ土を以って日比谷入江から埋め始められた、江戸東南海面埋立は、その後全国の諸侯七十家に千石に一人の人夫を出させ、後にはその埋立の役員の名をとり、尾張町、加賀町等と名附けられました。そして70年の後、明暦の大火の後に4代将軍家綱公が手がけた最後の埋立の工事困難を極めたのが、この築地海面でした。堤防を築いても築いても激波にさらわれてしまうのです。或夜の事、海面を光りを放って漂うものがあり、人々は不思議に思って船を出してみると、それは立派な稲荷大神の御神体でした。皆は畏れて、早速現在の地に社殿を作りお祀りして、皆で盛大なお祭をしました。ところがそれからというものは、波風がピタリとおさまり、工事はやすやすと進み埋立も終了しました。萬治2年(1659)の事です。人々は、その御神徳のあらたかさに驚き、稲荷大神に 『波除』 の尊称を奉り、又雲を従える<龍>、風を従える<虎>、一声で万物を威伏させる<獅子>の巨大な頭が数体奉納され、これを担いで回ったのが祭礼 『つきじ獅子祭』 の始まりです。 <初詣> 【例年の参拝者数】 3万人 【例年の混雑時間】 1月1日 0:00~3:00、11:00~16:00 【参拝時間(年末年始期間)】 境内参拝は24時間可能 【初詣の特徴】 24時間参拝可能、授与所あり、おみくじあり、御朱印あり <ご利益> 厄除け・災難除け、商売繁盛・千客万来、家内安全・交通安全、開運招福・諸願成就

最寄駅
築地駅 / 築地市場駅
所在地
東京都中央区 築地6-20-37
営業時間
参拝時間 境内は24時間参拝可能
授与所受付時間 9:00~17:00

このエリアのお得な前売りチケット情報

初詣のついでに行けるおすすめスポット

& MORE

冬のおでかけにおすすめの特集

イルミネーション特集2022

イルミネーション特集2022

今年もイルミネーションの季節が到来!1都3県のイルミネーション情報をラインナップ。

クリスマス特集2022

クリスマス特集2022

マーケット、アフタヌーンティーなどクリスマスのイベントをご紹介します。

アンテナショップ特集

アンテナショップ特集

東京にある全国各地のアンテナショップを一挙紹介。ご当地ソフト情報も

注目の新名所&話題のスポット

注目の新名所&話題のスポット

話題になること間違いなしの新名所やNEWオープンのショップの情報が満載。


お気に入りに保存しました

お気に入りから削除しました

お気に入りの保存に失敗しました

閲覧履歴をすべて削除しました

メールアドレスを変更しました

パスワードを変更しました

好きなエリアを変更しました

好きなカテゴリを変更しました

認証コードを再送しました

クレジットカードを変更しました

にエントリーしました

処理に失敗しました