イベントの順延や中止についてのご注意
店舗・施設の休業や営業時間の変更、イベントの順延や中止が発生する場合があります。また、昨年の情報で掲載しているイベントも混在しております。
おでかけの際は、公式サイト等にて最新情報をご確認ください。

この特集は終了しました

船橋でおすすめの初詣スポット

船橋・浦安・舞浜の初詣におすすめの神社・寺院をご紹介。参拝者数や混雑情報のほか、縁結び・家内安全などのご利益、初詣に欠かせない屋台・露店情報などをお届けします。新しい年が良い一年になるようお参りしましょう。

法華経寺

鎌倉時代創建日蓮聖人が最初に開かれた寺院、国重文の建造物が建ち並ぶ。

文応元年(1260)に創建された日蓮宗大本山のひとつ。境内には国の重要文化財の祖師堂、五重塔、法華堂などがあり、鬼子母神信仰も篤く、家族子供連れの参拝が多い。 <除夜の鐘> あり <初詣> 【例年の参拝者数】 40万人 【例年の混雑時間】 1月1日 10:00~16:00 【参拝時間(年末年始期間)】 1月1日 0:00~17:00 1月2日、3日 8:30~17:00 1月4日~10日 9:00~16:00 【初詣の特徴】 おみくじあり、御朱印あり <ご利益> 合格祈願・学業成就、健康祈願・病気平癒、商売繁盛・千客万来、出世成功・昇格昇進、家内安全・交通安全、安産祈願・子宝・子授け、厄除け・厄払い <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> 初詣・初祈祷は従来通り実施いたしますが、コロナウイルス対策として行い、参拝には人数分けをして(グループ)、元旦から10日まで分散参拝をお願いしております。除夜の鐘は従来通り実施いたしますが、必ず誘導員の指示に従い、マスク着用、除菌を行ってもらいます。

最寄駅
京成中山駅 / 下総中山駅
所在地
千葉県市川市 中山2-10-1
営業時間
参拝時間 9:00~16:00
御朱印受付時間 9:00~17:00


本光寺

▲【本堂】本光寺は歴史ある日蓮宗寺院です
▲【本堂】本光寺は歴史ある日蓮宗寺院です
▲【稲荷堂】縁切りの神様 源三位頼政和光尊儀をお祀りしています。
▲【稲荷堂】縁切りの神様 源三位頼政和光尊儀をお祀りしています。
▲【パワースポット】本光寺で、エネルギーとパワーを感じてみましょう。
▲【パワースポット】本光寺で、エネルギーとパワーを感じてみましょう。
▲【マスコットキャラクター】とてもかわいらしいと評判の「木魚のぽっくん」。本堂でお出迎えしてくれます。
▲【マスコットキャラクター】とてもかわいらしいと評判の「木魚のぽっくん」。本堂でお出迎えしてくれます。
▲【日蓮聖人石像】平和の鐘を鳴らして世界平和をお祈りしましょう。
▲【日蓮聖人石像】平和の鐘を鳴らして世界平和をお祈りしましょう。

本光寺はとても明るく開放的な雰囲気です。縁切りダーツ、縁切り破魔矢、かわらけ割り、叶結びなど、カップルからお子様連れまで幅広い層の方が楽しく参拝できます。

本光寺は、千葉県市川市にある日蓮宗の寺院です。山号は光胤山。豊前坊の通称で知られています。正平16年(1361年)4月28日、日胤上人により建立され、長い歴史があります。 いちかわ子育て応援企業第1号に認定された本光寺は、2013年(平成25年)マスコットキャラクターの「木魚のぽっくん」を誕生させて絵本を寄贈するなど地域社会に貢献しています。 ぽっくん子供初詣、七五三ぽっくん祭りでは、子どもの祈祷を無料で受けており、近年、好評となっています。また、お守り通販、ネット完全予約制、ポップな縁切り寺、初詣・夏詣・春詣・秋詣の四季を通じた限定御朱印など、新しいことにも取り組んでおり注目されています。 【五行のパワースポット】 本光寺には、五カ所もパワースポットと呼ばれる場所があります。それ自体がとても不思議なご縁であり、「市川のパワースポット」として人気を博しています。そのパワースポット一つ一つには由来があり、現代に生きる私たちに限りない力を与えてくれる場所となっています。エネルギーやパワーを感じてみたいという方は参拝してみてはいかがでしょうか。 【縁切り】 稲荷堂内に縁切りの神様「源三位頼政和光尊儀」が勧請されています。縁切寺本光寺の効果絶大と多くの参詣者が訪れます。 【縁結び】 本堂に縁結びの仏様「縁結び守護愛染明王」が勧請されています。良縁を得るため、近年、多くの女性参詣者が増えています。 【初詣の特徴】 24時間参拝可能, 授与所あり, おみくじあり, 御朱印あり <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> 先詣(さきもうで)のご案内 先詣とは初詣を前倒しした年内参拝です。令和3年12月13日の正月事始めからです。年内の先詣と、年明けの初詣と、分散参拝にご協力をお願いいたします。

最寄駅
市川大野駅
所在地
千葉県市川市 大野町3-1695-1
参拝時間
12/31 24:00~25:00
1/1 ~3 8:00~18:00

葛飾八幡宮

名だたる武将の崇敬を集めた八幡さま。ご神木の『千本公孫樹』は推定樹齢1200年ともいわれ、国指定の天然記念物。

葛飾八幡宮のご創建は平安朝の昔、寛平年間(西暦889年~898年)で実に千百年以上も遡ります。宇多天皇の勅願により京都の石清水八幡宮より勧請し、下総の国総鎮守八幡宮としてご鎮座したのが始まりです。以来歴代朝廷の御崇敬篤く、代々の国司・郡司をはじめ、国民の信仰も深く、当宮は下総の国における葛飾文化、八幡信仰の中心となりました。なかでも平将門の奉幣、源頼朝の社殿改築、太田道灌の社壇修復、徳川家康の御朱印地社領52石の寄進等その尊信は篤いものでありました。 ■千本公孫樹 本殿右側にある多数の樹幹が寄り集まって、まるで根本から1本の大樹が伸びているかのように見える御神木。高さ22mもあり、樹齢は1200年とも言われている。 このイチョウの木は雄株の巨木としては全国でも有数のもので、国指定特別天然記念物となっています。 ■随神門 山門に安置されていた仁王像が行徳の徳願寺に移され、その後に左大臣・右大臣の像が置かれて随神門と呼ばれるようになり、現在は市川市指定有形文化財となっています。 <ご利益> 厄除け・厄払い、安産祈願・子宝・子授け、合格祈願・学業成就、健康祈願・病気平癒、商売繁盛・千客万来、家内安全・交通安全、開運招福・諸願成就

最寄駅
京成八幡駅
所在地
千葉県市川市 八幡4丁目2-1
営業時間
参拝時間(通常時)9:00~16:30/授与所受付時間 9:00~16:00/御朱印受付時間 9:00~15:30

手児奈霊神堂

良縁成就・孝子受胎・無事安産・健児育成の女神“手児奈”を祀っています。元旦0時には温かい甘酒の振舞いもあります。

~手児奈堂の歴史~ 昔、上品で満月のようにかがやいた顔の清く美しい「手児奈」という美しい娘がいました。里の若者や国府の役人、都からの旅人まで彼女に結婚をせまりましたが、どんな申し出も断りました。 そのために、彼女のことを思って病気になるものや、兄と弟がみにくいけんかを起こすものが出てしまいました。それに心を傷めた手児奈は自分がいなければけんかなども無くなると海へ入ってしまいました。追いかけてきた男たちは「ああ、わたしたちが手児奈を苦しめてしまった。もっと、手児奈の気持ちを考えてあげればよかったのに。」と思いました。翌日、浜にうちあげられた手児奈のなきがらを、かわいそうに思った里人は、手厚くほうむりました。 この薄命の手児奈を全国でだだ一箇所、真間山に祀ったのは、真間山第七世日与上人で、文亀元年(1501)9月9日、第7世日与聖人の夢枕に「手児奈」が現れ「良縁成就」「孝子受胎」「無事安産」「健児育成」の守護を誓いました。以来、真間の地を守護する女神として多くの信仰を集めています。 <ご利益> 安産祈願・子宝・子授け、恋愛成就・縁結び、健康祈願・病気平癒

最寄駅
市川真間駅
所在地
千葉県市川市 真間4-5-21
営業時間
参拝時間(通常時) 10:00~16:00
授与所受付時間 ※参拝時間と同じ(通常時・年末年始)
御朱印受付時間 ※参拝時間と同じ(通常時・年末年始)

真間山弘法寺

日蓮聖人が彫られた大黒様をおまつりする。打ち出の小槌のかわりに太刀を持つ開運厄除け魔切の大黒様。

弘法寺は、奈良時代天平9年行基菩薩がこの地に立ち寄った際、手児奈の哀話からいたくその心情を哀れに思い、一宇を建てて「求法寺」と名づけ、手厚くその霊を弔いました。その後、弘法大師が寺運を一新して「求法寺」から「弘法寺」と改称されました。 その後、 鎌倉時代に入り、建治元年(1275)に時の住持、了性法印尊信と、中山法華経寺、富木常忍公との間に問答があり、日蓮聖人は六老僧の伊予房日頂上人を対決させられました。その結果、日頂上人が法論に勝たれたため爾来弘法寺は法華経の道場となり、日頂上人をしてご開山とすることになりました。 福再来の太刀大黒天神の見どころとご利益 日蓮聖人が比叡山で修行時に、右手に太刀をかざし、左手に小槌を持っている珍しい大黒天像を感得され、仏師に命じて作りました。右手の太刀は貧困を根こそぎ断ち切る剣であり、左手の小槌は富と幸せを招くというもの。弘法寺がお弟子の日頂聖人の功績により法華経の道場になった時、日蓮聖人がこの大黒天を授与しました。以来「太刀大黒天」と称し、弘法寺の寺宝として守られています。実に珍しい太刀大黒天神像は正月元旦と初甲子にかぎり「福再来」利益を感受できるご尊像として信仰をあつめています。 <ご利益> 厄除け・厄払い、合格祈願・学業成就、健康祈願・病気平癒、商売繁盛・千客万来、金運上昇・財運上昇、出世成功・昇格昇進、家内安全・交通安全、恋愛成就・縁結び、安産祈願・子宝・子授け、開運招福・諸願成就

最寄駅
国府台駅 / 市川真間駅
所在地
千葉県市川市 真間4丁目9-1
営業時間
参拝時間 9:00~16:00
授与所受付時間 9:00~16:00
御朱印受付時間 9:00~16:00

& MORE

冬のおでかけにおすすめの特集


おでかけリストに保存しました

おでかけリストから削除しました

おでかけリストの保存に失敗しました

閲覧履歴をすべて削除しました

メールアドレスを変更しました

パスワードを変更しました

好きなエリアを変更しました

好きなカテゴリを変更しました

認証コードを再送しました

クレジットカードを変更しました

にエントリーしました

処理に失敗しました