この特集は終了しました
船橋・浦安・舞浜の初詣におすすめの神社・寺院をご紹介。参拝者数や混雑情報のほか、縁結び・家内安全などのご利益、初詣に欠かせない屋台・露店情報などをお届けします。新しい年が良い一年になるようお参りしましょう。
京成中山駅/千葉県
鎌倉時代創建日蓮聖人が最初に開かれた寺院、国重文の建造物が建ち並ぶ。
文応元年(1260)に創建された日蓮宗大本山のひとつ。境内には国の重要文化財の祖師堂、五重塔、法華堂などがあり、鬼子母神信仰も篤く、家族子供連れの参拝が多い。 <除夜の鐘> あり <初詣> 【例年の参拝者数】 40万人 【例年の混雑時間】 1月1日 10:00~16:00 【参拝時間(年末年始期間)】 1月1日 0:00~17:00 1月2日、3日 8:30~17:00 1月4日~10日 9:00~16:00 【初詣の特徴】 おみくじあり、御朱印あり <ご利益> 合格祈願・学業成就、健康祈願・病気平癒、商売繁盛・千客万来、出世成功・昇格昇進、家内安全・交通安全、安産祈願・子宝・子授け、厄除け・厄払い <年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い> 初詣・初祈祷は従来通り実施いたしますが、コロナウイルス対策として行い、参拝には人数分けをして(グループ)、元旦から10日まで分散参拝をお願いしております。除夜の鐘は従来通り実施いたしますが、必ず誘導員の指示に従い、マスク着用、除菌を行ってもらいます。
安産祈願
縁結び
恋愛成就
縁切り
家内安全
交通安全
開運招福
祈願成就
金運上昇
健康祈願
病気平癒
合格祈願
学業成就
出世成功
勝運祈願
商売繁盛
千客万来
厄除け
八方除
市川真間駅/千葉県
良縁成就・孝子受胎・無事安産・健児育成の女神“手児奈”を祀っています。元旦0時には温かい甘酒の振舞いもあります。
~手児奈堂の歴史~ 昔、上品で満月のようにかがやいた顔の清く美しい「手児奈」という美しい娘がいました。里の若者や国府の役人、都からの旅人まで彼女に結婚をせまりましたが、どんな申し出も断りました。 そのために、彼女のことを思って病気になるものや、兄と弟がみにくいけんかを起こすものが出てしまいました。それに心を傷めた手児奈は自分がいなければけんかなども無くなると海へ入ってしまいました。追いかけてきた男たちは「ああ、わたしたちが手児奈を苦しめてしまった。もっと、手児奈の気持ちを考えてあげればよかったのに。」と思いました。翌日、浜にうちあげられた手児奈のなきがらを、かわいそうに思った里人は、手厚くほうむりました。 この薄命の手児奈を全国でだだ一箇所、真間山に祀ったのは、真間山第七世日与上人で、文亀元年(1501)9月9日、第7世日与聖人の夢枕に「手児奈」が現れ「良縁成就」「孝子受胎」「無事安産」「健児育成」の守護を誓いました。以来、真間の地を守護する女神として多くの信仰を集めています。 <ご利益> 安産祈願・子宝・子授け、恋愛成就・縁結び、健康祈願・病気平癒
冬のおでかけにおすすめの特集
おでかけリストに保存しました
おでかけリストから削除しました
おでかけリストの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました