3,000基以上の古墳を巡ってきた、古墳シンガーがナビゲート!

「古墳は空から見ないと意味がない」「歴史苦手だから無理」・・・いえいえ、そんなことはないのです。1500年前には16万基も造られたという古墳は、現在でもコンビニの約3倍の数があり、実はいまでも身近に残る“誰でも楽しめる”存在なのです。


この連載では、古墳シンガーで古墳にコーフン協会会長の私まりこふんが、知られざる古墳の魅力、そして古墳の歩き方をみなさまにご紹介!今回は埼玉県にある「インパクト大な見た目をした古墳」です。

大きな古墳に代わって登場したお墓“横穴墓”の代表格/吉見百穴

▲階段や手すりが付いているので安全に見学できます

▲階段や手すりが付いているので安全に見学できます

「大化の改新」の際、「お墓を簡単に造りなさい」という内容の「薄葬令(ハクソウレイ)」が出て、それまでのような大きな古墳が造れなくなります。そこで、大きな古墳に代わって簡単に造れるお墓「横穴墓」が大流行することに。


崖に穴を掘り、そこを埋葬施設とする横穴墓。一つの埋葬施設に遺体が何体も入っていることが多いそうです。お墓を簡素化してマンションタイプにする感じ・・・なんだか今のお墓事情と似ている気がして、古墳時代を身近に感じます。


そんな「横穴墓」の中でも全国的に有名なのが今回ご紹介する「吉見百穴(ヨシミヒャクアナ)」。妖怪百目のような見た目でインパクトがすごいです。「百穴」と言いながら実際は200基以上の穴があるそうですよ!

▲吉見百穴の上方からの眺め

▲吉見百穴の上方からの眺め

本来、横穴墓の見学って危険なのですが、ここは階段や手すりも付いているので上の方でも見学しやすくなっています。階段を上りきったところからの景色は「あぁ、だからこの場所にお墓を造ったのか・・・」と、ついため息が漏れてしまうような良い眺めです。

▲いろんな形の穴があります

▲いろんな形の穴があります

▲よく見ると玄室から排水ができるよう羨道の真ん中に溝が掘られているのが分かります

▲よく見ると玄室から排水ができるよう羨道の真ん中に溝が掘られているのが分かります

どの穴も同じように見えて、よく見ると実は一基一基の形が違います。これも手づくりならでは!


そしてほとんどの横穴が、奥の遺体が眠る場所(玄室)から入口部分(羨道)にかけて、下がるように傾斜をつけて掘られているのも特徴。これは排水を良くし、遺体を腐らせないための工夫のように思えます。

 

「古墳時代の人は遺体をなるべくそのままの形で残そうとしていたのかもしれない・・・」と考えると、この時代の人々が死者を大切に思う気持ちが感じられて、胸がアツくなりました。

  • ▲看板があるので分かりやすいです

  • ▲横穴の中のヒカリゴケ。黄緑色の光を放っているように見えます

吉見百穴に来たならば必ず見てほしいのが、国指定天然記念物のヒカリゴケが自生している“珍横穴”です。


ヒカリゴケは山の中に自生する植物で、関東平野などで自生するのは非常に珍しいそう。季節や天候などによって見え方が違ってくるので何度でも見に行きたくなります。

横穴墓のすぐ近くには「吉見町埋蔵文化財センター」があり、こちらで吉見百穴について詳しく学べるうえに、勾玉づくりなども体験できます。


また、観光地化されているので、お土産屋さんもあります。ここでアイスを買って、食べながら横穴見学をしても◎!


この夏は、夏休みの自由研究にもピッタリな「吉見百穴」にぜひ行ってみてはいかがでしょうか。

吉見百穴
  • 所在地

    埼玉県比企郡吉見町北吉見 324

  • 最寄駅

    東松山

  • 電話番号

    0493-54-4541

吉見町埋蔵文化財センター
  • 所在地

    埼玉県比企郡吉見町北吉見 321

  • 最寄駅

    東松山

  • 電話番号

    0493-54-9111

当サイト内のおでかけ情報に関して

※本記事は2023年07月26日時点の情報です。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載している情報に変更が生じる場合があります。最新情報は直接お問い合わせください。
※おでかけの際はマスクの着用、手洗い・手指消毒などを心がけ、感染拡大の防止に十分ご配慮いただきますようお願いします。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。