【桜や紅葉の名所でも知られる回遊式築山泉水庭園】
徳川綱吉の側用人だった柳澤吉保が造った、回遊式築山泉水庭園。歴史深い景観と、季節が織りなす自然を持ち合わせた東京の観光名所。桜や紅葉の名所としても知られる。園内の「吹上茶屋」では、抹茶と季節の上生菓子のセットを提供。庭を眺めながらゆっくりとひと休みができる。[編集部コメント]
【小高い築山と広い池をもつ明るい庭園】
六義園は当時から小石川後楽園とともに江戸の二大庭園に数えられておりました。元禄8年(1695年)、五代将軍・徳川綱吉より下屋敷として与えられた駒込の地に、柳澤吉保自ら設計、指揮し、平坦な武蔵野の一隅を、池を掘り、山を築き、7年の歳月をかけることで「回遊式築山泉水庭園」を造り上げました。
六義園は吉保の文学的造詣の深さを反映した、繊細で温和な日本庭園です。
庭園の名称は、中国の古い漢詩集である「毛詩」の詩の六義、すなわち風・賦・比・興・雅・頌という分類法を、紀貫之が転用した和歌の「六体」に由来します。
庭園は中の島を有する大泉水を樹林が取り囲み、紀州(現在の和歌山県)和歌の浦の景勝や和歌に詠まれた名勝の景観が八十八境として映し出されたものです。
明治時代に入り岩崎彌太郎氏(三菱創設者)の所有となった当園は、昭和13年に東京市に寄付されて一般公開されることになりました。なお、昭和28年3月31日に国の特別名勝に指定されました。
園内では桜をはじめ、約1000株のつつじ、あじさい、梅、
紅葉など四季折々の景色を楽しむことができます。
最寄駅
駒込駅 / 千石駅
所在地
アクセス
JR「駒込駅」から徒歩7分
東京メトロ南北線「駒込駅」から徒歩7分
都営地下鉄三田線「千石駅」から徒歩10分
営業時間
9:00~17:00(入園は16:30まで)
※イベント開催期間及びGWなどで時間延長が行われる場合もあります。
定休日
年末・年始(12月29日~翌年1月1日まで)
料金・費用
【入園料】一般 300円 65歳以上150円
※小学生以下(要付添)及び中学生(都内在住または在学)は無料
問い合わせ
公式サイト
注意事項
■新型コロナウイルス対策に関する施設からのお知らせ
・施設の取り組み
「東京版新型コロナ見守りサービス」の運用(令和2年6月12日(金)~)
~東京版新型コロナ見守りサービスとは~
施設で新型コロナウイルス感染症のクラスターが発生した場合に、施設の訪問履歴に基づき利用者に迅速に感染情報を通知する仕組みです。
利用にあたっての登録は、施設に掲示してあるQRコードをスマートフォン等のカメラで読み取ることで手軽に行うことができます。
・ご来場の方へのお願い
・咳エチケット、マスク着用
・体調が優れない、発熱のある状態でのご来園を控えていただくこと
・他のお客様との距離の確保
・混雑時間帯を避けていただくこと(11時~14時頃が混みあう時間帯です。混雑状況により入場制限を行う可能性がございます。)
・ご来園時の手指の消毒・こまめな手洗い
諸状況により、掲載情報から変更されている場合があります。事前に施設・店舗でお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
おでかけリストに保存しました
おでかけリストから削除しました
おでかけリストの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました