狛犬愛好家がナビゲート!

狛犬愛好家のミノシマタカコです。


神社には、さまざまな奉納物があります。燈篭や手水鉢、鳥居など、よくよく見ると奉納した人の名前が書かれているんです。参道にいらっしゃる石や青銅などでできた狛犬さんも、そんな奉納された物の一つ。似たものばかりかと思いきや、味わい深いデザインのものも多いんですよ。


今回は数ある狛犬さんの中から、恋愛成就や夫婦和合のご利益があるとされる「恋愛運UPの狛犬さん」をご紹介します!

いらっしゃるのは3対の狛犬さん!三社祭でも有名な神社/浅草神社

▲本殿前の狛犬さん

▲本殿前の狛犬さん

東京でも有数の観光地、浅草に鎮座する浅草神社は、三社祭でも有名な神社さんです。


推古天皇の時代に、漁師の兄弟が隅田川で引き上げた観音様をおまつりしたことが始まりという歴史ある古社。江戸時代(慶安2年/1649年)に建てられた社殿は、戦争や地震の被害をくぐり抜けた今もなお当時の姿をとどめている貴重な建物で、国の重要文化財にも指定されています。


そんな浅草神社には、3対の狛犬さんがいらっしゃいます。本殿前には、青銅製の狛犬さん。こちらはムキムキ筋肉質デザイン。

▲参道には巨大狛犬さん!

▲参道には巨大狛犬さん!

参道には、巨大な狛犬さんがいます。江戸時代に東京近辺で多く作られた尾が流れた型なんです。この子も立派でかっこいいので推したいのですが、今回ご紹介したいのは3つめの狛犬「夫婦狛犬」さんです。

「良縁」「夫婦和合」「恋愛成就」のご利益があるといわれる夫婦狛犬さん

▲夫婦狛犬さん

▲夫婦狛犬さん

鳥居をくぐり、本殿へ向かう参道から右手をみると、庭のようになっている一角があります。その中にいらっしゃるのが夫婦狛犬さんです。お参りに来られる方の喧噪から少し離れた場所にあるので、狛犬好きの先輩たちからは「隠居狛犬」さんと呼ばれていたのだそう。


参道から隠居しても、こちらの狛犬さんは大活躍中!にっこりと笑って寄り添っている姿から「良縁」「夫婦和合」「恋愛成就」のご利益があるといわれているんです。

▲にっこりラブラブな仲良し夫婦♡

▲にっこりラブラブな仲良し夫婦♡

作られた年代は不明ですが、尾っぽが体にひっついていたり、素朴な彫りだったりといった特徴から、江戸時代初期頃のものではといわれています。


そしてこの尾っぽが、特に注目して欲しいポイントなんです!

▲ハート型の尾っぽ!

▲ハート型の尾っぽ!

後ろに回ってみてみると・・・ハート型の尾っぽが!作られた当初は、ほかの狛犬さんと同じように神社をまもるために生まれた存在。夫婦和合も恋愛成就も関係ないはずなのに、夫婦狛犬さんとして愛される未来を見越してか、尾っぽが偶然ハートデザインとなっていたのです。生まれたときから、みんなの良縁を応援する運命だったのですね。


佇まいが仲良しラブラブなだけじゃない。本当に恋愛成就を叶えてくれそう!と推したい理由は、まさにこの尾っぽの存在があるからこそ。


浅草観光に訪れたら、この夫婦狛犬さんにも会いに行ってみてくださいね。

スポット
浅草神社

〒111-0032
東京都台東区浅草 2丁目3−1

浅草駅

〒111-0032
東京都台東区浅草 2丁目3−1

浅草駅

本記事内の情報に関して

※本記事内の情報は2022年11月26日時点のものです。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。