オカルト好きコラムニストがナビゲート!
オカルト好きの漫画家・コラムニスト、辛酸なめ子です。パワースポット巡りが趣味の私が、今回は「癒やしと良縁ならココ!」というスポットを紹介します。
数々の能力者の推し神社。参拝の作法とは・・・/日枝神社

赤坂の高台に鎮座する「日枝神社(ひえじんじゃ)」は、東京の開運スポットとしても霊験あらたかです。以前から、この神社が夢に出てきたり、霊能者の知人に薦められたりして、ときどきお参りしていました。とくに、お守りコーナーにある鳥居のステッカーは、霊的にセコムのステッカーくらい効果があると知人に聞いてから、購入して玄関のドアに張って、邪気の進入を防いでいました。
でも、日枝神社の霊験はそれだけではありません。まず、霊験というか恩恵なのは駅から近い交通の便。赤坂駅や赤坂見附駅から近いです。そして、「西参道」から行くと階段ではなくエスカレーターでのぼれるという素晴らしい恩恵が。いつも迷わずエスカレーター一択だったのですが、先日お参りした時に、神社で神様の声が聞こえるという能力者の知人が「できればラクをしないで石段をのぼったほうがいいです」と教えてくれました。
「石段を一段一段のぼっていると、余計なことが考えられなくて自然と心が無になっていきます。今の自分自身を見つめることができます。社殿の前に行った時に、清らかな心でお参りできます」とのことで、納得感が。たしかにエスカレーターでスーッとのぼっている間、芸能ゴシップについて考えていました。雑念だらけです。
社殿にいらっしゃる神の使いの猿夫婦にもお参り

上に着いたので、社殿でお参り。手を合わせ、心の中で、どこから来た何々です、と軽く個人情報を伝えます。神恩への感謝を胸に、しばらく無心になりました。心が暖かくなったので、エスカレーターでラクして雑念まみれでも、神様は包み込んでくださっているようです。
この神社の御祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)で、相殿に国常立神(くにのとこたちのかみ)、伊弉冉神(いざなみのかみ)、足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)が祀られています。ご利益は、出世運、仕事運、縁結びなど。景色が開けた高台なので、この場にいると気分的に上昇していく感じがします。

日枝神社で人気なのは、狛犬ならぬ狛猿です。主祭神の大山咋神が山の神様で、猿がお使いということにちなんでいるそうです。日枝神社の神の使いは「神猿(まさる)」と呼ばれていて、猿の夫婦の像が鎮座。神殿の向かって右側には夫猿が、左側には子猿を抱いた妻猿がいらっしゃって、この狛猿にお参りしたりなでたりする参拝客も。
妻の猿をなでると安産、夫の猿は商売繁盛などのご利益があるそうです。また「猿」には「良縁」の「猿(えん)」、「魔が去る」「勝る(まさる)」という言霊の霊験も。霊験だらけのお猿さん、顔を見るとどこか使命感を漂わせながらもかわいらしいです。猿モチーフのお守りも豊富です。
境内の奥にもパワースポットが。ご利益のデパートのような神社

日枝神社は、意外と境内が広くて「稲荷参道」には千本鳥居が並んでいたり、「猿田彦神社」「八坂神社」「山王稲荷神社」の末社が鎮座していたりして、こちらもパワースポット感が高いです。
道開きの猿田彦神社、疫病退散の八坂神社、あらゆる繁栄をもたらす山王稲荷神社に、一度にお参りできます。「山王稲荷神社」の周りに並んでいるのぼり旗を見ると、三菱地所とか結構有名な会社の名前も多く、実際にご利益がありそうです。神様と話せる知人によると、この末社の付近の木がパワースポットだそう。
稲荷神社にはかわいい白い狐の像がたくさん奉納されていました。猿に狐にと、神の使いの動物たちとも霊的に触れ合えるスポットです。
駅から近い都心なのに非日常感を味わえて、ご利益もたくさんいただける日枝神社。行きはエスカレーターでラクさせていただいたので、帰りくらいは階段で・・・。エスカレーターには行かず、階段を選ぶ少女がいました。「どうしても階段がいいんだって」というお父さんの声が聞こえます。純粋な存在は分かっています。私も神様を意識しながら階段へ。きっと神様は見ていてくださってます。
- 日枝神社
-
-
所在地
東京都千代田区永田町 2-10-5
-
最寄駅
溜池山王
-
電話番号
03-3581-2471
-
- 当サイト内のおでかけ情報に関して
-
※本記事は2023年01月30日時点の情報です。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載している情報に変更が生じる場合があります。最新情報は直接お問い合わせください。
※おでかけの際はマスクの着用、手洗い・手指消毒などを心がけ、感染拡大の防止に十分ご配慮いただきますようお願いします。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。