ポイント 密を避けて安心の御参拝を。東京のいづもさんで新年の和楽豊栄を祈りましょう。
出雲大社の縁結は、単に男女の縁に留まらず、生命のつながりを通して自身の成長発展、安寧和楽に寄与する縁を言います。
人が人として、社会が社会として健全にあるようにとの大國さまの御慈愛の心に結ばれて、新年も皆様が和楽豊栄でありますよう祈念しています。
【歴史について】
出雲大社東京分祠は、出雲大社八十代宮司で出雲大社教の初代管長である千家尊福公が、東京及び東日本の御神徳宣布のため、明治11年1月11日、千代田区神田にある神田神社社務所内に、東京出張所を設けたのに始まります。
やがて、明治政府の宗教政策により神職による布教が禁じられたことで、明治15年5月尊福公は出雲大社教の特立をはかることになりますが、それに先立って東京出張所は明治15年4月4日麹町区上二番町に移転されました。明治16年5月4日には東京出張所に神殿を設立し、尊福公が親しく出雲より御分霊を奉じて鎮祭し、ここに出雲大社東京分祠が建立されたのです。
同年5月12日には有栖川宮幟仁親王の御臨席を仰いで落成式を行い、神殿には同宮の筆になる「経国治幽」の額が掲げられました。この時、明治天皇から大和錦二巻を御下賜せられたこと、及び尊福公自ら建立したことは分祠の歴史の深さを示すものに外なりません。明治22年、千家尊弘出張所長の時、麻布区材木町(港区六本木七丁目)に神殿は移転されました。
明治31年にはいち早く神前結婚式を執り行い、東京における神前結婚式の端緒を開きました。
昭和20年5月25日、尊宣所長の時に、不幸にも戦災に遭い、御分霊は御動座申し上げることができましたが、有栖川宮より御下賜の「経国治幽」の額が失われたことはまことに残念なことでありました。
その後、しばらくは霞町一番地の仮事務所に移転しておりましたが、昭和36年12月31日、千家遂彦出張所長によって、現在地に木造の神殿が再建されました。
昭和55年12月4日には近隣の開発に伴い、鉄筋コンクリート造りの神殿に改築されて現在にいたっており、縁結びなどの諸祈願や神前結婚式を奉仕して、広く皆様のご希望に応じております。
<年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い>
松の内を避けて時期をずらしての参拝を。
マスク着用、手指消毒
手水舎・祓社の封鎖
御祈祷の人数制限
郵送での御祈祷・御神札の受付
最寄駅
六本木駅(徒歩1分)
所在地
アクセス
■東京メトロ日比谷線「六本木駅」より徒歩1分(2番出口、明治屋の前よりファミリーマートの過度を右折)
■都営地下鉄大江戸線「六本木駅」より徒歩約3分(7番出口、西公園の前を通り突き当りを右折)
※バスをご利用の方:渋谷駅(東口バスターミナル)より都01新橋駅行きバス六本木停留所下車
営業時間
参拝時間(通常時) 9:00~17:00
授与所受付時間 9:00~17:00
御朱印受付時間 9:00~17:00
通常の参拝時間
参拝時間(通常時) 9:00~17:00
授与所受付時間 9:00~17:00
御朱印受付時間 9:00~17:00
問い合わせ
公式サイト
その他URL
※新型コロナウイルスやその他諸状況により、掲載内容が変更となっている場合があります。施設・店舗までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
お気に入りに保存しました
お気に入りから削除しました
お気に入りの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました