【おでかけ時のポイント】

・体調に不安を感じるときは外出を控えましょう
・なるべく少人数で空いている時間に行きましょう
・周囲の人との距離をできるだけ保つようにしましょう
・マスクを着用し、手洗いは小まめに行いましょう


実力派若手パティシエが生みだす“やわらぎ”のスイーツ/Patisserie ease

Patisserie ease


まずご紹介するのは2020年3月にオープンした「Patisserie ease(パティスリー イーズ)」。

こちらは予約の取れないフレンチ「シンシア」でシェフパティシエを勤めていた大山恵介氏が立ち上げたパティスリー&ベーカリーです。


Patisserie ease


店内に一歩足を踏み入れると宝石店のようなショーケースがお出迎え。余計な飾り気がない雰囲気は都会的でとてもスタイリッシュです。

パティシエたちが作業を行う厨房を見渡しながらカフェやケーキを食べられるスペースもあり、まさに最新のニューヨークスタイルを意識した店の造りとなっています。


Patisserie ease

Patisserie ease


大山シェフが目指すのは“お年寄りから子どもまで誰しもが気軽に楽しんで食べられる”菓子作り。そんな思いから「くつろぎ」や「やわらぎ」の意味がある“ease”を店名に付けたそう。実際に脱酸素剤など食材の長所を損なうものは一切使用しないなど、こだわりをもって取り組んでいるといいます。

ショーケースには数々のメディアでも紹介されている「アマゾンカカオのシュークリーム」(写真左、463円)やサクサク食感が楽しい「ディアマン」(写真右、各850円)のほか、素材の味や風味を生かしたケーキ類など、常時約15種類の生菓子と季節の焼き菓子がラインナップ。


Patisserie ease


また通年で数種の「フィナンシェ」(各260円)を販売。金塊の形をしていることから“銀行家”という意味の名が付けられたフィナンシェ。かつて金融の街だった兜町で店を開くにあたり、そんなフィナンシェをお店の顔としているところにもシェフの小粋な心を感じます。


Patisserie ease
所在地:東京都中央区日本橋兜町9-1
電話番号:03-6231-1681
最寄駅:茅場町



肩肘張らずに極上フレンチが味わえるビストロ/Neki

Neki


続いてご紹介するのは、2020年にeaseと同時オープンした「Neki(ネキ)」。

渋谷の人気店「ROJIURA(ロジウラ)」で長年シェフを務めた西恭平氏が立ち上げたお店です。


Neki

▲「ネキ」とは関西地方の方言で「そば」や「かたわら」を意味する

数々の名店で腕を磨いてきた西シェフ。いつか 「誰もが気軽にふらっと入れるビストロをやりたい」と考えていた折、フランス修業時代に同僚だったeaseの大山シェフから誘いを受け、兜町の地で自身の店をオープンさせました。

店内にはバーカウンター席を多く設置。スタッフと客が気軽にコミュニケーションをとれるカジュアルなお店にしたいという西シェフの想いが伝わってきます。


Neki

Neki


赤紫のトレビスの上にヘーゼルナッツやフェタチーズ、ドライトマトを散りばめた「トレビスと生ハム、イチジクのサラダ」(写真左、1,500円)や「鶏もも肉とペンネ 、サツマイモのグラタン」(写真右、1,500円※ランチのみ)をはじめ、京都出身の西シェフが生む料理は、和のテイストを取り入れた創作フレンチ。

どれも目に鮮やかでアーティスティックながら、日本人の琴線に触れるノスタルジックな味わいで、毎日食べたくなるほどの親しみを感じると評判です。


Neki

▲聖護院かぶのポタージュ、柚子皮のオイル(750円)

店内には西シェフの趣味だというジャズやヒップホップなどのレコードが並べられており、蓄音機からは心地よい音楽が流れます。

カジュアルな音楽と客やスタッフの会話がたえない気さくな雰囲気でありながら、料理やワインなど口に入るものはどれも一級品。「肩肘張らずにディナータイムを楽しみつつも、洗練された味を求めたい」といったお店を探し中の人に、とくにオススメしたい場所です。

また、日本には四季があるようにNekiのメニューも季節とともに移ろいます。訪れるたびに新たな発見があるNekiは、充実した生活の中にささやかな刺激を与えてくれる空間です。


Neki
所在地:東京都中央区日本橋兜町8-1
電話番号:03-6231-1988
最寄駅:茅場町



スウェーデン発マイクロロースターのコーヒーが東京で飲める!/SR Coffee Roaster & Bar

STOCKHOLM ROAST TOKYO


兜町でほっと一息入れるなら、路地裏に佇むコーヒースタンド「SR Coffee Roaster & Bar(エスアールコーヒーロースター&バー)」がオススメ。

こちらでは、スウェーデンのストックホルムでマイクロロースターを営むStockholm Roast(ストックホルムロースト)から焙煎されたコーヒー豆を空輸し、本場と同じクリアなコーヒーを提供しています。


STOCKHOLM ROAST TOKYO

▲ハンドドリップ(540円)

2021年春からは店内に焙煎機を設置し国内焙煎に切り替える予定ですが、引き続き生豆はスウェーデンと同じものを使用。

ちなみに同店は夜も営業しており、イブニングの時間帯からはコーヒーカクテル(1,000円~)の提供もあるそう。


STOCKHOLM ROAST TOKYO


店内には8席の飲食スペースが確保されていて自家製の焼き菓子なども販売。仕事の合間などに訪れて、ほっと一息つけるコーヒーロースタースタンドとなっています。

なお、店の奥には「Human Nature(ヒューマンネイチャー)」というナチュラルワインの専門店も同居しており、ワインの角打ちを楽しむことも可能。easeやNekiのすぐ近くにあるので、フレンチやスイーツでおなかを満たした後ふらりと立ち寄ってみても良いですね。


SR Coffee Roaster & Bar
所在地:東京都中央区日本橋兜町9-5
電話番号:03-6434-0353
最寄駅:茅場町



アジア初進出ブルワリーで前衛的なビールを/Omnipollos Tokyo

Patisserie ease


2020年8月にオープンしたばかりのビールスタンド「Omnipollos Tokyo(オムニポヨス・トウキョウ)」。同店の母体であるスウェーデン・ストックホルムの「Omnipollo」は、スウェーデンの若きブルワー、ヘノク・フェンティ氏とデザイナー、カール・グランディン氏がプロデュースする新進気鋭のブルワリーです。

店内は約70年にわたって親しまれてきた鰻屋を改装しており、青を基調としたカラーリングで統一されています。


Patisserie ease


これまでにスウェーデンで3店、ドイツで1店を出店していますが、兜町の店舗はアジア初進出のお店です。

ビールは素材と製法にこだわったピルスナーから、ブララバマンゴースムージーサワーなどのフルーツビールまで全11種。スラッシーマシーンを使いシャーベット状にしたビールを液体ビールの上に載せるソフトサーブスタイルは”Brain Melting(脳が溶けそうになる味わい)”とも形容されるOmnipolloビールの真骨頂!ひとくち目からこれまでのビールの概念を覆されること間違いなしです。


Patisserie ease


「ファッション・デザイン・スタイルを総合し、その全てのエクスペリエンスを楽しんでほしい」という創業者二人の想いのとおり、ビールというものが単なるビール以上の存在になることを目指している同店。

店内の壁やグラスにはデザイナーであるカール氏の独創的なデザインが散りばめられており、ビールスタンドに居ながらにして感性が磨かれていくのがわかります。歴史ある兜町で前衛的なビールを味わう・・・そんなルースでおしゃれな時間を楽しんでみてください。


Omnipollos Tokyo
所在地:東京都中央区日本橋兜町9-5
電話番号:なし
最寄駅:茅場町



東京では稀有なジビエ料理が手軽に/PORTE STORE

PORTE STORE


最後にご紹介するのはFinGATE TERRACE(兜町第4平和ビル1階)のオープンテラスに店を構える「PORTE STORE(ポルテストア)」。

フードトラックをテラスに横付けした店舗形態で、平日のお昼限定営業ですが、近辺で働く若い世代からも注目を集めているユニークなお店なんです。(※緊急事態宣言延長に伴い現在休業中です。詳しくは公式サイトをご確認ください)


PORTE STORE


同店最大の特徴は、メイン料理にジビエを使用している点。月曜日は「鹿カツプレート」、火・金曜日は「いのしし肉の煮込みハンバーグ」というようにほぼ日替わりでジビエのワンプレートを楽しめます。フードロスをなくすという理念のもとメニューは1日1品というシンプルなスタイル。

ランチボックスに新鮮野菜と16穀米、ジビエが入り、パパッとかきめる手軽さも人気のポイント。栄養バランスも考慮されていて、忙しいビジネスパーソンにもピッタリです。


PORTE STORE


ジビエ肉にはジビエ肉の利活用促進活動を行う「くまもとジビエコンソーシアム」のものを使用。また、野菜には台風被害等にあって出荷できなくなった農作物等を廃棄せずに流通させるプロジェクト「チバベジ」のものを採用しています。

食を通じてサスティナブルな社会構築に貢献するPORTE STORE。環境問題に関心をよせる若い世代が一目置く新進気鋭のフードトラックです。

テイクアウトが基本ですが、フードトラック前にあるウッドベンチ(写真)に座っていただくのもOKですよ。


PORTE STORE
所在地:東京都中央区日本橋兜町8-1 兜町第4平和ビル1F
最寄駅:茅場町



まとめ

変貌を遂げる日本橋兜町で注目を集める5店、いかがでしたか。兜町はそもそも「丁目」の設定がない小さな町。各店がコンパクトに身を寄せる街だからこそ、ランチ休憩や会社帰りなどにサクッと立ち寄れるのが良いところ。気になるお店があったら、ぜひ気軽にのぞいてみてくださいね。


取材・文/梅田 晋作

※2021年2月22日時点の情報です。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、 掲載している情報に変更が生じる場合があります。最新情報は直接お問い合わせください。
※本記事中の金額表示はすべて税込です。



当サイト内のおでかけ情報に関して

※本記事は2021年02月17日時点の情報です。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載している情報に変更が生じる場合があります。最新情報は直接お問い合わせください。
※おでかけの際はマスクの着用、手洗い・手指消毒などを心がけ、感染拡大の防止に十分ご配慮いただきますようお願いします。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。