「二子玉川ライズ・ショッピングセンター」内に2015年春オープンしたDIYショップ

DIY体験でカップルの絆が深まるというウワサを聞きつけた筆者が、その真相を確かめるべく今回取材にやってきたのは、二子玉川にある「DIY FACTORY FUTAKOTAMAGAWA」。

「DIY FACTORY FUTAKOTAMAGAWA」は2015年4月、大阪にあるDIY用品ネットショップの運営会社が二子玉川ライズ・ショッピングセンター内にオープンさせた体験型のDIYショップです。
こちらでは木工や溶接体験、レザークラフトなど、さまざまに用意されたワークショップを通して、実際にいろいろな工具を使いながらDIYを体験できるというのが特徴で、初心者はもちろん工具を購入する前に試してみたいという経験者にもうれしいお店となっています。
工具マニアならずとも興奮で血が騒ぐ、プロ仕様の工具アイテムの数々!


店内には電動ドライバーなどの本格的な工具のほか、ライトユーザー向けに、壁紙の上からでも塗れる塗料やマスキングテープ、おしゃれなドアノブなどお手軽なDIYグッズもたくさん取り揃えられています。


DIY体験は店内のブースで行います。ブース内にはふだん触ることのない工具や道具がたくさん置いてあり、工具マニアのみならず、その使い方を想像するだけでもワクワク、ウズウズすること間違いなし!
ここでは、ラダーシェルフ(はしご形の棚)や踏み台、チョークボードを作る木工体験のほか、金属の錫(すず)で小皿を作る金工体験、革でパスケースを作るレザークラフトなど多彩なDIYが体験できます。
汚れても問題がなく動きやすい服装であれば、手ぶらで参加することが可能。いずれもHPまたは電話、店頭で予約できます。参加料金や時間、定員などは体験内容によって異なるので、カップルで参加する場合は事前に相手と何を体験するか相談しておいた方がベターですね。
誰もが一度はやってみたい!? お面をつけてバチバチ~!な溶接体験

今回、筆者が体験したのは、長さ20cm、幅4cmのプレートに、鉄製の文字やマークを溶接してネームプレートを作るDIY体験。
数ある体験の中で特にカップルにも人気で、結婚式のウェルカムボードや新居の表札を作るために参加する人も多いとか。溶接体験は定員2名なので、カップルなら二人きりで参加できて、まさにデートにうってつけです。
ネームプレートの溶接コースは「1時間で作れる。溶接でお手軽ネームプレートづくり」(1つ4,000円)と「2時間でじっくり。溶接本格ネームプレート作り」(1つ5,000円)の2種類があります。
いずれも溶接できる文字やマークの数には決まりがあり、参加料金で5文字まで。6文字以上にしたいときは、1文字もしくは1マークにつき500円の追加料金を支払えば、好きなだけ増やすことができます(もちろん、限界はありますが)。
2時間コースでは、鉄板を好きな形に切り抜いて、文字と一緒にプレートに溶接することも可能。せっかくなので今回は、2時間コースにチャレンジしてみました。

「カップルで参加される場合、二人で一つの物を作っても、それぞれで一つずつ作ってオリジナリティを競ってもいいですね」とは、この日、講師をしてくれた溶接担当の野口僚さん。
DIY体験を指導するスタッフはみなさん、工具メーカーから直々にレクチャーを受けているので安心です。
できあがりをイメージして一心不乱に作業。お互いの新たな一面が見られるかも?

まずは、どんなネームプレートにするのか、出来上がりをイメージします。イメージに合わせたアレンジもできるので、カップルでアイデアを出し合っていろいろなパターンを考えるのも楽しそう。

イメージが固まったら、15cm角の鉄板に石筆(せきひつ)とよばれる、鉄板や石専用の筆記具で切りたい形を下書きします。

今のところ筆者には結婚式の予定はありませんが、いつか必要になるかもしれないので、ウェルカムボードを作ることにしました。
結婚式といえば、ハートの形。ハートの中には花を描いてみましたが、はたしてうまく切り抜けるのかどうかドキドキします。

次に、ネームプレートに使う文字を選びます。アルファベット24文字のほか、錨(いかり)やクローバー、音符、スマイルなどのマークも選ぶことができます。
ウェルカムボードなので、文字は当然“WELCOME”。基本の5文字からオーバーしているので、料金の5,000円に、プラス2文字分の1,000円が追加となります。

選んだ文字と描いたハートを並べてプレートに溶接する位置を確認します。すると、文字をまっすぐ並べるとハートまでがプレート内に収まりきらないことが分かり、野口さんのアドバイスで文字を少しずつ交互にずらして溶接することにします。

位置を決めたら、石筆で目印をつけます。このとき、文字の目印を裏表逆につけてしまわないように注意しましょう。筆者はここで大変なミスを犯してしまい、後ほど苦労することに…。

金属製のワイヤーブラシでアルファベットを磨きます。このひと手間で出来上がりのピカピカ度が左右されるので、一心不乱に磨きます。
もし横に恋人がいたら、これまで見たことのない真剣な表情がお互いに見られるかもしれません。
ついに「遮光面」をかぶっての溶接作業!テンションもMAXに!

ここからは、ついに電動工具を使った作業に入ります。まずはプラズマカッターという、プラズマの熱で鉄を切る機械を実際に使って、先ほど描いたハートマークを切り抜きます。
火花や鉄粉が飛び散っても大丈夫なように、レンタルのエプロンとゴーグル、アームカバーを装着! プラズマカッターを使うときは、さらに革手袋をつけて完全防備に。

プラズマカッターの使い方を教わったら、まずは鉄の切れ端で練習します。切るときに火花が散るので最初は少し怖いですが、スタッフがいるので安心です。隣の彼のサポートも受けながら、ゆっくり、ブレないように切っていきましょう。鉄板を焼き切るので焦げ臭いのかと思いきや、意外と無臭です。

さあ、いよいよ本番。失敗しないよう、ちょっと緊張します。
先ほど描いた線の上をプラズマカッターでなぞり、注意深くゆっくりと切断していきます。今回の花マークのように、内側に何か切り抜く形がある場合は先にそちらを切ってしまったほうが楽だそう。

多少ガタガタしてしまったものの、なんとか花マークが切り抜かれたハートが作れました!

さあ、ここからが、いよいよ今日のメインディッシュとなる溶接作業です。
溶接機を使う前に、遮光用の溶接面を付けます。男女問わず、このお面を自分でかぶるだけでもちょっとテンションが上がります! せっかくの機会なので、お互いに写真を撮っておくといい思い出になりそうですね。

溶接機の使い方は意外と簡単、スイッチを押すだけ。ちょっと拍子抜けしてしまいますが、鉄板に当てるや目の前に火花がバチバチ!と飛び散り、目の前がパッと明るくなりびっくり! ただ、お面をしているのでそれほどまぶしくはありません。
溶接機を右手に持ち、文字を左手のペンチで持ちながら慎重に鉄板に溶接していきます。
「熱を長時間当てすぎると鉄板に穴があいてしまうので、2秒ほどで溶接機を離すのがコツです」と野口さん。文字は鉄板にあてた角度で溶接されてしまうので、鉄板にぴったりと直角につくように注意します。

一人が文字を持ち、もう一人が溶接を担当することで、カップルでの共同作業もできます。夫婦でせっせともちをつく、あんなイメージでお互いの息を合わせれば、二人の仲もさらに深まるに違いありません。

溶接作業も順調と思いきや、野口さんからも注意するよう言われていたのに、ついうっかり「C」を表裏逆につけてしまった…! そんなときはハンマーで取り外してやり直しです。意外とやってしまう人が多いのだとか。

溶接が終わったら、作業中についたゴミを落とすために、再びワイヤーブラシで文字をゴシゴシと磨きます。地道な作業ですが、キレイなネームプレートを結婚式や新居に飾るためなら手抜きはできません。
恋人同士でこそ楽しめるDIY体験。モノより思い出に残るデートで絆も深まる!

キラ~ン! しっかり磨いてキレイになったら、表面にサビ止めを塗って完成です! 見た目は不恰好だけど自分の手で作ったため、愛着がわきますね。
家に持ち帰った後にサビてしまった場合などは、またワイヤーブラシで磨き直してサビ止めを塗れば、ピカピカの状態を保てるそう。ワイヤーブラシやサビ止めなどはショップで購入可能なので、二人の思い出の品としてきちんとメンテナンスしておきましょう。
今回、初めてDIY体験に参加した筆者の感想として、恋人同士で参加したら、確かに作業を通じて今までに見たことのない相手の表情が見られたり、お互いをフォローしあうことで、マンネリ気味のカップルはもちろん、すべてのカップルにいい刺激になるのではないかと感じました!
“初めての共同作業”で二人のキズナがもっと深まるDIYデート。ぜひ一緒に体験してみてはいかが?
<今回体験したワークショップ>
【コース名】2時間でじっくり。溶接で本格ネームプレート作り
【所要時間】約2時間
【料金】5,000円(2人で1つ作る場合。1人1つずつ作る場合は合計10,000円)
【定員】2名
ライター:松本麻美(デコ)
※2015年10月8日時点の情報です。イベントの情報、内容等は変更になる場合があります。●秋のデートはこちらもチェック!
>>>秋を楽しむ!いま旬のデートスポットが満載!
【東京デート】コチラの記事もチェック!
- 当サイト内のおでかけ情報に関して
-
※本記事は2015年10月09日時点の情報です。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載している情報に変更が生じる場合があります。最新情報は直接お問い合わせください。
※おでかけの際はマスクの着用、手洗い・手指消毒などを心がけ、感染拡大の防止に十分ご配慮いただきますようお願いします。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。