ポイント 日本三大弁財天の1つと三社に海の御祭神三女神を祀る。
<御由緒>
欽明天皇13(552)年神宣により江の島の岩屋洞窟で一歳二度の祭祀この時始まるとあり、1460年あまりの歴史が有り、海運、漁業、交通の守護神として祀られてきました。辺津宮、中津宮、奥津宮と三宮を有し、各宮に宗像三女神を一柱ずつお祀りする、三宮御一体の神社である。辺津宮にある奉安殿には、日本三大弁財天のひとつに数えられる江の島弁財天の妙音弁財天像と八臂弁財天像をお祀りし、財運、芸能、縁結びの御神徳があります。また、境内の御神木「結びの樹」には良縁を更に固く結ぶよう願いを込めたむすび絵馬が多数懸けられています。所蔵している「江島縁起」は江の島の天女と深澤の五頭龍の伝説や、龍神伝説が記されており、島全体が現在で言うパワースポットです。
<初詣>
【例年の参拝者数】
不明
【参拝時間(年末年始期間)】
1月1日 0:00~18:00
【屋台・露店】
なし
【初詣の特徴】
授与所あり、おみくじあり、御朱印あり
最寄駅
片瀬江ノ島駅
所在地
営業時間
参拝時間 8:30~17:00
授与所受付時間 8:30~17:00
御朱印受付時間 8:30~17:00
問い合わせ
公式サイト
注意事項
<新型コロナウイルス感染症について施設からのご案内>
アルコール消毒を各所に設置。
室内は空気清浄機完備と換気を行っています。
マスク着用にて参拝をお願いいたします。
※新型コロナウイルスやその他諸状況により、掲載内容が変更となっている場合があります。施設・店舗までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
お気に入りに保存しました
お気に入りから削除しました
お気に入りの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました