ポイント 京都西本願寺を本山とする浄土真宗本願寺派の寺院。
築地本願寺の発祥は、元和3(1617)年、京都・西本願寺の別院として、第十二代宗主(門主)准如上人によって建立された。当時、浅草近くの横山町にあったことから「江戸浅草御坊」と呼ばれていたが、明暦3(1657)年、歴史的に有名な振袖火事で焼失。しかし大火後の幕府の区画整理のため、旧地への再建が許されず、その替え地として下付されたのが八丁堀の海上であった。そこで佃島の門徒が中心になり、本堂再建のために海を埋め立てて土地を築き、延宝7(1679)年に再建。「築地御坊」と呼ばれるようになった。その後、関東大震災による火事で焼失した本堂の再建では、東京(帝国)大学工学部教授・伊東忠太博士の設計による古代インド様式を模した外観で昭和6(1931)年に起工、3年後の昭和9(1934)年に落成され現在に至っている。その斬新で先鋭的な本堂建物の内部は、伝統的な真宗寺院の荘厳となっている。
<除夜会>
どなたでも参拝でき、本堂での法要の後、鐘をつきます。22時より整理券を1人1枚配布。無料。
※先着順・枚数制限有
最寄駅
築地駅 / 東銀座駅 / 築地市場駅
所在地
アクセス
■地下鉄をご利用の場合
東京メトロ 日比谷線「築地」駅 出口1直結
東京メトロ 有楽町線「新富町」駅 出口4より徒歩約5分
都営地下鉄 浅草線「東銀座」駅 出口5より徒歩約5分
都営地下鉄 大江戸線「築地市場」駅 出口A1より徒歩約5分
■お車、バイク、自転車でお越しの場合
晴海通り沿い車両出入口(南門)よりお入りください。当院守衛にお声がけください。
※お車、バイクの月島方面よりの右折入場は出来ません。
※駐車・駐輪は築地本願寺に御用の方のみとさせていただいております。
※駐車・駐輪スペースには限りがございますので、公共交通機関でのご来院をおすすめいたします。
通常の参拝時間
6:00~16:00(夕方のおつとめ終了後)
問い合わせ
築地本願寺コンタクトセンター
0120-792-048
公式サイト
※新型コロナウイルスやその他諸状況により、掲載内容が変更となっている場合があります。施設・店舗までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
お気に入りに保存しました
お気に入りから削除しました
お気に入りの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました