目次
- 【1】アーティスティックな見た目が印象的なアート建築/三鷹天命反転住宅
- 【2】古代インド・アジア仏教様式をモチーフにした寺院/築地本願寺
- 【3】東京のど真ん中にある、日本で一番小さな植物園/渋谷区ふれあい植物センター
- 【4】地下鉄について楽しく学べる博物館/地下鉄博物館
- 【5】現代日本画を通して“お花見”を楽しめる美術館/郷さくら美術館
- 【6】銀座屈指の歴史を誇るミニシアター/シネスイッチ銀座
- 【7】朝から晩までいてもOKなブックカフェ/文喫
- 【8】“都内最大規模”を誇る寄席/浅草演芸ホール
- 【9】約200匹のリスを観察できる!/町田リス園
- 【10】カワイイ動物たちと触れ合えるお店/アニマルルームいけもふ
- 【11】365日お祭り気分が味わえる!エンタメ酒場/食と祭りの殿堂 浅草横町
【1】アーティスティックな見た目が印象的なアート建築/三鷹天命反転住宅
まず紹介したいのが、三鷹市にある全9戸の集合住宅「三鷹天命反転(テンメイハンテン)住宅 イン メモリー オブ ヘレン・ケラー」。カラフルな色合いと積み木を積み上げたような外観がインパクト抜群で、三鷹市のランドマーク的な存在として親しまれています。
“死なないための住宅”というコンセプトのもと、一部屋一部屋の色の組合せがまったく異なっている点も特徴的。集合住宅のため、敷地内への無断立ち入りは禁止されていますが、予約をすれば3泊4日~宿泊することができるとか。
◆三鷹天命反転住宅 イン メモリー オブ ヘレン・ケラー
(C)2005 Reversible Destiny Foundation. Reproduced with permission of the Reversible Destiny Foundation

〒181-0015
東京都三鷹市 大沢2-2-8
武蔵境駅
〒181-0015
東京都三鷹市 大沢2-2-8
武蔵境駅

【2】古代インド・アジア仏教様式をモチーフにした寺院/築地本願寺
築地駅直結の「築地本願寺」は、京都の西本願寺を本山とする浄土真宗本願寺派の直轄寺院。正門から見て正面に立つ本堂は、古代インド・アジア仏教様式がモチーフとなっています。
元和3(1617)年建立という400年以上の歴史を持ち、そのスタイルは現在においても斬新かつ荘厳な雰囲気を纏っており、国の重要文化財にも指定されています。
毎日日没から21時まではライトアップもされているので、その荘厳な佇まいを楽しんでみてはいかがでしょうか。

〒104-8435
東京都中央区築地 3-15-1
築地駅
〒104-8435
東京都中央区築地 3-15-1
築地駅

【3】東京のど真ん中にある、日本で一番小さな植物園/渋谷区ふれあい植物センター
平成17(2005)年にオープンした「渋谷区ふれあい植物センター」は、渋谷駅より徒歩12分ほどの場所にある“日本で一番小さな”植物園です。
育てて食べる“農と食の地域拠点”をコンセプトに掲げており、地上3階建ての吹き抜けの展示室には、フルーツやハーブ類などが生い茂る緑豊かな空間が広がります。夜9時までオープンしているので、仕事終わりなどに恋人を誘ってリフレッシュしに訪れてみてはいかがでしょうか。

〒150-0011
東京都渋谷区東 2-25-37
渋谷駅
〒150-0011
東京都渋谷区東 2-25-37
渋谷駅

【4】地下鉄について楽しく学べる博物館/地下鉄博物館
東京メトロ東西線・葛西駅に隣接する「地下鉄博物館」は、地下鉄の歴史から新しい技術までを“みて、ふれて、動かして”学習できる参加型ミュージアムです。
館内には、日本で初めて地下鉄が開通してから現在までの歴史を紹介するコーナーや、地下鉄車両のしくみが分かるコーナーなどが設けられているため、地下鉄について楽しく学ぶことができますよ。

〒134-0084
東京都江戸川区東葛西 6-3-1 地下鉄東西線葛西駅高架下
葛西駅
〒134-0084
東京都江戸川区東葛西 6-3-1 地下鉄東西線葛西駅高架下
葛西駅

【5】現代日本画を通して“お花見”を楽しめる美術館/郷さくら美術館
平成24(2012)年に目黒川のほとりに開館した「郷さくら美術館」。現代日本画の専門美術館として、昭和以降に生まれた現代日本画家の作品1,000点以上を収蔵しています。
館内ではテーマを設けて構成される「コレクション展」を中心に、年4・5回の展覧会を開催。また、館名の”さくら”にちなみ、桜の作品を展示する「桜百景」展を定期的に開催しています。目黒川の桜が見ごろを迎える春以外にも、“お花見”が楽しめるのでぜひ足を運んでみて。

〒153-0051
東京都目黒区 上目黒1-7-13
中目黒駅
〒153-0051
東京都目黒区 上目黒1-7-13
中目黒駅

【6】銀座屈指の歴史を誇るミニシアター/シネスイッチ銀座
「シネスイッチ銀座」は、昭和62(1987)年のオープン以来、世界中から選りすぐった映画を上映しているミニシアター。『ニューシネマ・パラダイス』や『ライフ・イズ・ビューティフル』、邦画『Love Letter』など数々の名画を上映してきたことでも知られています。
館内の通路に掛けられた映画紹介やポスターなどが昭和レトロの雰囲気を醸し出していて、タイムスリップしたような気分を味わえます◎

〒104-0061
東京都中央区 銀座4-4-5 旗ビル
銀座駅
〒104-0061
東京都中央区 銀座4-4-5 旗ビル
銀座駅

【7】朝から晩までいてもOKなブックカフェ/文喫
平成30(2018)年に「青山ブックセンター 六本木店」の跡地にオープンした「文喫」は、入場料を払えば時間制限なく利用できるブックカフェ。館内では、「選書室」「閲覧室」「研究室」「喫茶室」「展示室」の5エリアを楽しめます。
選書室には専門書や小説のほか、エッセイやコミック、写真集など約30,000冊の書籍が並び、一冊として同じ書籍はなくすべて購入可能。ゆったりとした読書タイムを過ごしたいカップルにオススメですよ。

〒106-0032
東京都港区六本木 6-1-20 六本木電気ビル
六本木駅
〒106-0032
東京都港区六本木 6-1-20 六本木電気ビル
六本木駅

【8】“都内最大規模”を誇る寄席/浅草演芸ホール
浅草を代表する歓楽街「公園六区」の中心に立つ「浅草演芸ホール」は、、都内にある寄席の中では最大の規模を誇る施設。客席は1階が239席、2階が101席の合計340席が設けられています。
落語を中心に漫才や手品などの色物芸が披露されており、昭和39(1964)年のオープン以来、多くの落語家や人気お笑い芸人たちを輩出してきたとか。当日券の販売もあって途中入場、途中退出もOK(再入場は不可)なので、寄席に行ったことがない方でも気楽に落語を楽しめます。

〒111-0032
東京都台東区 浅草1-43-12
田原町駅
〒111-0032
東京都台東区 浅草1-43-12
田原町駅

【9】約200匹のリスを観察できる!/町田リス園
「町田リス園」は、リスを中心に小動物を専門に飼育している“癒やしの動物園”。目玉はなんと言ってもリスの放飼場で、約2500㎡の敷地の中で放し飼いにされた約200匹のタイワンリスを鑑賞することができます。
また、リスへのエサやりやモルモットとのふれあい体験なども提供しています。

〒195-0071
東京都町田市 薬師台1-733-1
玉川学園前駅
〒195-0071
東京都町田市 薬師台1-733-1
玉川学園前駅

【10】カワイイ動物たちと触れ合えるお店/アニマルルームいけもふ
平成28(2016)年にオープンした「アニマルルームいけもふ」は小動物、フクロウ、爬虫類など、さまざまな動物たちとの触れ合い体験を楽しめるお店です。
店内では、ペットとして定番のウサギやハムスターだけでなく、ハリネズミ、モモンガ、ミーアキャット、プレーリードッグなどの珍しい小動と出会えます。また追加料金で楽しめる「ごはん体験」(数量限定)では、動物たちがごはんを食べている姿を近くで見ることもできますよ。

〒170-0013
東京都豊島区東池袋 1-29-4 成田ビル 6F
池袋駅
〒170-0013
東京都豊島区東池袋 1-29-4 成田ビル 6F
池袋駅

【11】365日お祭り気分が味わえる!エンタメ酒場/食と祭りの殿堂 浅草横町
浅草六区の「東京楽天地浅草ビル」4階にある「食と祭りの殿堂 浅草横町」は、フロア全体が全国の祭と飲食を融合させたエンタメ酒場。フロア内では、日本の“ハレ文化”を体験しながら食事を楽しめます。
華やかなネオンや装飾が煌めく横町内には、さまざまなジャンルの飲食店がズラリ。週末ともなれば阿波踊りやエイサー、盆踊り、サンバなど、日本各地の祭りで行われる演舞や踊りが実演されるほか、ギターやマジックなどを行う大道芸人が盛り上げてくれます。

〒111-8535
東京都台東区浅草 2-6-7 東京楽天地浅草ビル4F
浅草駅
〒111-8535
東京都台東区浅草 2-6-7 東京楽天地浅草ビル4F
浅草駅

あなたにオススメの記事
編集
- 本記事内の情報に関して
-
※本記事はサイト内の既存コンテンツを引用し、再構成したものです。掲載情報はいずれもオリジナルコンテンツの最終更新時点の情報であり、現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。