ポイント 23区で一番高い山に鎮座する愛宕神社。火の神様が祀られ防火防災・出世勝運をはじめ幅広くお力を分けていただけます。正面86段の石段は「出世の石段」と呼ばれています。
慶長8年(1603年)江戸幕府開府の際、徳川家康公の命により防火防災の神様として創建されました。主祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)という火の神様です。
桜田門外の変では、水戸の浪士達が愛宕山に結集し絵馬堂に集結し必勝祈願の後井伊大老を討ちに行きました。また、江戸随一のお山であったため、幕末勝海舟と西郷隆盛はこの愛宕山に登り、城下を見渡して「戦火にて焼失してしまうのには忍びない」と話をし、無血開城に至ったといわれています。
江戸の頃は桜の名所と言われていましたが、現代においても、オフィス街の真ん中にありながら自然豊かで趣があり桜をはじめ四季折々の彩りを見せています。
【初詣の特徴】
24時間参拝可能、授与所あり、おみくじあり、御朱印あり
最寄駅
虎ノ門ヒルズ駅 / 虎ノ門駅 / 神谷町駅 / 御成門駅
所在地
アクセス
東京メトロ日比谷線「神谷町駅」から徒歩5分
東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」から徒歩5分
東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」から徒歩8分
都営三田線「御成門駅」から徒歩8分
JR「新橋駅」から徒歩20分
営業時間
参拝時間(通常時) 終日
授与所受付時間 9:00~16:00
御朱印受付時間 9:00~16:00
問い合わせ
公式サイト
その他URL
※新型コロナウイルスやその他諸状況により、掲載内容が変更となっている場合があります。施設・店舗までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
お気に入りに保存しました
お気に入りから削除しました
お気に入りの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました