ポイント 新選組・土方歳三の菩提寺でもある、関東三大不動の一つ。250種類、約7,500株以上のあじさいの名所でもある。
真言宗智山派別格本山、高幡山明王院金剛寺は古来関東三不動の1つに挙げられる。
その草創は古文書によれば大宝年間(701年)以前とも或いは奈良時代行基菩薩の開基とも伝えられるが、今を去る1100年前、平安時代初期に慈覚大師円仁が清和天皇の勅願によって当地を東関鎮護の霊場と定めて山中に不動堂を建立し、不動明王をご安置したのに始まる。
足利時代の高幡不動尊は「汗かき不動」と呼ばれて鎌倉公方をはじめとする戦国武将の尊崇をあつめ、江戸時代には関東十一檀林に数えられ、火防の不動尊として広く庶民の信仰をあつめた。総重量1000キロを超える巨像で古来日本一と伝えられた重文丈六不動三尊は千年ぶりの修復作業が完了し現在奥殿にご安置されている。
<除夜の鐘>
一般参加可。
【初詣の特徴】
おみくじあり、御朱印あり
<年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い>
マスク着用等感染予防し、体調ご留意の上お参り下さい。
会社等、団体の皆様はなるべく人数を絞ってお越し下さい。
不動堂へは全ての方がお入りになれません。
最寄駅
高幡不動駅
所在地
アクセス
京王線・多摩都市モノレール「高幡不動駅」から徒歩5分
営業時間
参拝時間 7:30~17:00
御朱印受付時間 9:00~17:00
問い合わせ
公式サイト
※新型コロナウイルスやその他諸状況により、掲載内容が変更となっている場合があります。施設・店舗までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
お気に入りに保存しました
お気に入りから削除しました
お気に入りの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました