
おでかけ時のポイント
・居住地やおでかけ先の都道府県の要請に従って行動しましょう
・体調に不安を感じるときは外出を控えましょう
・なるべく少人数で空いている時間に行きましょう
・周囲の人との距離をできるだけ保つようにしましょう
・マスクを着用し、手洗いは小まめに行いましょう
有名ドラマのロケ地にも!住宅街にひっそりと佇む洋館/自由学園 明日館

池袋駅より徒歩5分ほど。小路が入り組んだ住宅街の一角に「自由学園明日館(ジユウガクエンミョウニチカン)」はあります。
同館は大正10(1921)年、女学校・自由学園の校舎として建てられました。設計したのは、近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライト。同氏は、旧帝国ホテルなどの設計を手掛けた人物としても知られています。

生徒の増加に伴い、学校機能は昭和初期に東京・東久留米市へ移されましたが、その後は「明日館」という名で卒業生の拠点として親しまれるように。平成9(1997)年に国の重要文化財に指定されると、使いながら文化財価値を保存する「動態保存」のモデルとして一般公開されるようになりました。
現在は自由に館内を見学できるほか、結婚式や公開講座の会場、テレビドラマやミュージックビデオのロケ地などとしても広く活用されています。
シャッターを切る手が止まらない!やわらかな光が射し込む建築美にうっとり

館内に足を踏み入れると、クリームがかった漆喰の壁に茶色の装飾が映える、ノスタルジックな空間が広がります。
本館に入ってすぐの天窓からは、太陽のやわらかな光が射し込みます。木製の窓枠をパズルのように組み合わせた意匠が美しく、思わずカメラを向けてパシャリ。

建物の奥に進むと、同館の顔ともいえる、前庭に臨むホールに到着します。
南向きの大窓から太陽光が燦燦と降り注ぐ空間は、まるで教会のような荘厳さ。高価なステンドグラスの代わりに木製の窓枠と桟を幾何学的に配した大窓を設けることで、工費を抑えつつも印象深い空間づくりを実現させたのだそうです。
なお、ホール西側の壁を飾るフレスコ画は、昭和6(1931)年に当時の生徒たちによって描かれたもの。戦前に描かれた本格的なフレスコ画として国内でも貴重な作品で、同館の建築とあわせて一見の価値がありますよ。

ホールの中2階部分はミニミュージアムになっています。2021年は、自由学園の創立100周年となるアニバーサリーイヤー。明日館のミニチュア模型のほか、創立当時のカリキュラムや歴史を紹介したパネルが展示されているので、建築好きならぜひチェックを。

フロアの一角に設けられた書棚には、ライトや近代建築にまつわる書物も多数並びます。当時の建築手法が詳細に解説された文献や写真集は、ページをめくるだけでも楽しいですよ。
女学生たちが過ごした食堂でティータイム・・・100年前の暮らしに思いを馳せて

建物の中央には、広々とした食堂が設けられています。
その名の通り、学校だった当時は全校生徒が集まって食事をとっていた場所で、階下に設けられた台所で当番の学生自ら昼食をつくっていたのだとか。ふと目を閉じると、ワイワイと会話をしながら食事を楽しむ女学生たちの姿が目に浮かぶような気さえします。

▲喫茶イメージ(2021年10月現在は感染症対策の為、ドリンクは紙コップで提供されています)
現在は喫茶コーナーがあり、喫茶付見学(800円/見学のみは500円 ※中学生以下無料)を選ぶと、こちらで焼菓子とドリンク(コーヒーまたは紅茶)をいただくことも。
ゆったりとした時間が流れる食堂で、当時の女学生たちの暮らしを思い浮かべながらティータイムを楽しんでみてはいかがでしょうか。

ミニミュージアムにあった書籍を持ってきて、焼菓子とドリンクを片手に建築の世界に没頭するのもおすすめですよ。
なお、毎月第3金曜には、お酒付きの夜間見学(1,200円)も開催されています。大正ロマンあふれる照明が灯る中での見学は、また違った趣があってオススメです。
講堂にスーベニアショップ・・・まだまだ見どころはいっぱい!

全4棟から成る「自由学園明日館」の中で、ホールと並んで必見の場所といえるのが、道路をはさんだ別館にある講堂です。こちらは、ライトの高弟だった遠藤新の設計によって昭和2(1927)年に建てられました。

本館のホールと同様、幾何学模様の窓が左右と後方に施された館内にはやわらかな光が射し込みます。当時のまま残された長椅子が、光を受けて艶やかに輝きレトロなムードをより一層引き立てます。
講堂の後方にある、昭和初期の洋式トイレも隠れた見どころなので、時間のある方は講堂にもぜひ足を運んでみて。

建物の見学を楽しんだ後は、敷地の奥にある「JMショップ」へ足を延ばすことも忘れずに。こちらでは、卒業生を中心にしてつくられた工芸品や玩具のほか、ステーショナリーや雑貨、明日館の関連書籍などを販売しています。
同館の屋根の色にも採用されているスモーキーグリーンを基調にした創立100周年グッズ(上写真)は、自分用の普段使いアイテムにも大切な人へのお土産にもぴったり。

自由学園生活工芸研究所で作られている「マチ幅しっかりのポーチ」(2,200円)も、内ポケットも付いた使い勝手の良い一品。ピンクやテラコッタ、グレイシャーなどポップな色づかいでどれにしようか迷っちゃいますね。
まとめ
いかがでしたか?池袋駅から徒歩5分の場所にもかかわらず、都会の喧騒からは一線を画した、ゆったりとした時間が流れる「自由学園明日館」。 レトロ建築好きはもちろん、非日常の時間を過ごしたい人にもぴったりのスポットです。秋が深まるこれからの季節、アートな一日を楽しみに足を運んでみては。
- 自由学園明日館
-
-
所在地
東京都豊島区 西池袋2-31-3
-
最寄駅
池袋
-
電話番号
03-3971-7535
-

撮影:伊原正浩
スタイリスト:影山さとみ
ニット3,850円、スカート5,390円(ともにナチュラルクチュール/ナイスクラップ ☎03-6418-4628)、ブーツ10,890円(RANDA ☎06-6451-1248)、イヤリング2,310円(Osoin/お世話や https://www.osewaya.jp)
※すべて税込価格、バッグはスタイリスト私物
- 当サイト内のおでかけ情報に関して
-
※本記事は2021年10月26日時点の情報です。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載している情報に変更が生じる場合があります。最新情報は直接お問い合わせください。
※おでかけの際はマスクの着用、手洗い・手指消毒などを心がけ、感染拡大の防止に十分ご配慮いただきますようお願いします。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。