イギリス貴族の血を引くハリー杉山さんが、伝統的なアフタヌーンティーをナビゲート

紅茶とともに軽食やお菓子を楽しむアフタヌーンティー。ここ最近、若い女性を中心に一大ブームとなっています。
いまや誰もが気軽に楽しめるアフタヌーンティーですが、その歴史や作法、作り手のこだわりを学べば一味違った楽しみ方ができるはず。そこでレッツエンジョイ東京では「紳士のアフタヌーンティー」と題し、アフタヌーンティーと不思議なご縁を持つ3人の男性による全3回のリレー連載を実施。それぞれの視点からアフタヌーンティーの奥深い魅力をお届けします。
第1回目はハリー杉山さん。イギリス貴族の血を引くハリーさんが、イギリス発祥といわれるアフタヌーンティーの歴史と伝統、知られざる嗜み方についてたっぷりと語ります!
英国王室御用達の老舗ティーショップ「フォートナム・アンド・メイソン」へ

訪れたのは「フォートナム・アンド・メイソン 日本橋三越本店」。英国王室御用達として知られるイギリスの紅茶専門店が、日本で初めてオープンさせたコンセプトショップです。
地下2階の一角に、紅茶や焼き菓子などを販売するグローサリーとベーカリー、軽食やアフタヌーンティーなどを提供するティーサロンを併設しています。なお、同ブランドのアフタヌーンティーをいただけるのは都内ではここだけです。

ハリーさん(以下敬称略):10代をイギリスで過ごした僕にとって、アフタヌーンティーは日常生活の一部。友達の家に遊びに行ったときにいただいたり、クリケットの午前と午後の試合の間のティーブレイクに出されたり、いろんな場面にあって当たり前のものでした。
ここ「フォートナム・アンド・メイソン」にも、イギリスに住んでいたときに大変お世話になりました。こちらのアフタヌーンティーセットをいただくのは久しぶりなので、とても楽しみです!

迎えてくれたのは、店舗スタッフの齋藤裕介さん。さまざまな場面でティータイムレッスンの講師を務める紅茶のプロでもあります。
齋藤さん(以下敬称略):「フォートナム・アンド・メイソン」は1707年にロウソクの販売店として創業し、その後グローサリーとして成長したイギリス有数の総合高級食品ブランドです。日本には2004年に上陸し、現在は都内4店舗を含む計16店舗を構えています。当ブランドならではの伝統的なアフタヌーンティーを本日はゆっくりとお楽しみください。
イギリス人にとっての紅茶は、日本人にとってのお味噌汁と一緒

―――まずはアフタヌーンティーに合わせる紅茶をオーダーしましょう。選ぶときのこだわりってあるのでしょうか?
ハリー:基本的には自由なんですけど、イギリスの家庭では、家族や一族ごとにご先祖さまが愛飲していた紅茶を受け継いでいることもあります。日本で言うと、ご家庭ごとにお味噌汁の味が違う感覚に近いかもしれません。ちなみに僕の家の紅茶は祖父が愛飲していたラプサンスーチョンとアールグレイのブレンドなんですけど・・・あ、このお店にもラプサンスーチョンがありますね!
齋藤:ラプサンスーチョンはイギリスに入ってきた銘柄の中で最も古いものの一つとされています。英国貴族の方々がアフタヌーンティーを楽しむために愛飲していたそうですよ。
ハリー:ラプサンスーチョンを取り扱っているお店はあまりないのでうれしいです!

▲メニュー表には約40種にもおよぶ紅茶の銘柄がズラリと並ぶ
―――フォートナム・アンド・メイソンの紅茶の特長ってどのようなものですか?
齋藤:さまざまな特長がありますが、一番はブレンダーの技術の高さだと思います。茶葉は生き物なので、気温や天候によって味が大きく変わるんです。そうした中でも一年を通してまったく同じ味の紅茶を楽しめるのはブレンダーが優秀だからこそ。「フォートナム・アンド・メイソン」が300年以上にもわたって愛され続ける理由の一つとも言えるでしょう。
ハリー:ちなみにアフタヌーンティーにおすすめの紅茶はありますか?
齋藤:スモーキーアールグレイはいかがでしょうか。「フォートナム・アンド・メイソン」のアフタヌーンティーには、ローストビーフやサーモン、エビといった香りの強い食材を多数使用しています。そういった食材にはスモーキーアールグレイのような、素朴で香ばしい味わいの紅茶が合うんです。
ハリー:では、スモーキーアールグレイをお願いします。
ハリーさんが語る、紅茶の美しい飲み方


ハリー:(香りを楽しみつつ)あ~、まさにこの味です。懐かしい!
―――紅茶をいただくときの決まりなどがあれば、教えていただけますか?
ハリー:ティーカップの持ち方は、人差し指、中指、親指の3本でハンドルをつまみ、残り二本の指でカップを支えるように持つのが正しいとされています。ハンドルに指を通して紅茶を飲む方もいらっしゃいますが、それはマナー違反!慣れるまでに多少の練習が必要ですが、皆さんも正しいカップの持ち方にトライしてみてください。

ハリー:あと、ミルクの混ぜ方にもマナーがあって、スプーンをお茶に浸す程度に上下にゆっくり動かすのが正解です。円を描くようにかき混ぜたり、カップの底や側面にスプーンをぶつけてカチッと音を出したりするのはNG!
・・・とは言うものの、あまり堅苦しく考えずに自由にアフタヌーンティーを楽しむことが一番大切だと思います。イギリスの僕の同世代の友達の中には、紅茶にビスケットを浸して食べている人もいましたし(笑)。本当はマナー違反なんですけど、自由に楽しめたらそれで良いんです。
サンドウィッチにスコーン・・・それぞれのレシピや食べ方に深いワケがある

―――紅茶をたっぷりと味わったところで、軽食やお菓子をいただきましょう。
齋藤:「フォートナム・アンド・メイソン」のアフタヌーンティーは、英国の伝統的なスタイルにならったスタンダードなセットになっています。オーソドックスなレシピでつくったサンドウィッチにスコーン、ケーキを組み合わせ、3段のティースタンドで提供しています。
ハリー:アフタヌーンティーには食べる順序にも決まりがあって、一番下のサンドウィッチからスタートして、中段のスコーン、最後に上段のケーキを食べるのが正解なんです。一度中段に行ったら下段には戻れません(笑)。あとサンドウィッチとスコーンは手で食べるというのが鉄則なので、それだけは守ってくださいね!

ハリー:まずはキュウリとクリームチーズのサンドウィッチをいただきます。(口に含んで)ん~、美味しい。まさにこの味です!クリケットの試合の合間にもよく食べていました・・・これはアフタヌーンティーの定番ですね。
齋藤:ちなみに、キュウリのサンドウィッチがアフタヌーンティーの定番なのは、昔のイギリスではキュウリが高級な輸入品だったからなのです。フレッシュなキュウリをサンドウィッチに使うことで、王侯貴族たちは自らのステイタスを誇示していたんですね。

ハリー:次はスコーンをいただきます。ここで僕からの問題です!スコーンの食べ方にはルールがありますが、どうやって食べるのが正解だと思いますか?
―――すみません、よく分かりません・・・。
ハリー:そのまま食べたり、ナイフで縦に切り込みを入れたりするのはNGで、手でしっかりと剥がしながらと言うか、オープンさせながら食べるのが正解です。

齋藤:ちなみにナイフなどでカットして食べてはいけない理由は、王様が戴冠するときに使われる台座が「スクーン」と呼ばれていて、それが「スコーン」の語源だから。そこに刃を立ててはいけないということで、このような食べ方になったのだそうです。
ハリー:アフタヌーンティーの作法にも、イギリス貴族たちが脈々と受け継いできた歴史や伝統が息づいているというわけですね。

ハリー:〆に上段のケーキもいただいて・・・ごちそうさまでした!本格的なアフタヌーンティーセットを久しぶりに楽しんで、とても懐かしい気持ちになりました。齋藤さんのお話から、僕自身も知らなかった紅茶やアフタヌーンティーに関する知識を学ぶこともできました。最近は海外に行くことが難しくなっていますが、ここに来た瞬間にイギリスにいるような気分も味わえて・・・ちょっとイギリスが恋しくなっちゃいました(笑)。
アフタヌーンティーは、今や自宅でも楽しめる時代に

―――最後に手前のグローサリーでお買い物を楽しみましょう。
齋藤:こちらでは定番から珍しい銘柄まで数十種類にもおよぶ紅茶をはじめ、焼き菓子やはちみつ、ジャムなど伝統的なアフタヌーンティーを楽しむために欠かせないアイテムをそろえています。
ハリー:僕も銀座三越さんの地下にあるお店には、よく寄らせてもらっています。自身自身の買い物もそうですが、友人へのギフトを買うのにもお世話になっているんです。
齋藤:それはありがとうございます。最近はおうち時間が増えた影響か、ご自宅でアフタヌーンティーを楽しむ女性のお客様も増えており、さまざまな商品をお買い求めいただいております。アフタヌーンティー自体、貴族の女性が召使いを入れずに気兼ねなくお話しができる場として生まれたものなので、そういった感じでご自宅でも気楽に楽しまれているムードは良いことだと思います。

▲同店イチオシの紅茶たち。左から「ロイヤルブレンド」(250g・3,888円)、「スモーキーアールグレイ」(250g・3,888円)、「ウェディングブレックファスト」(125g・2,376円)、「ビクトリアグレイ125g・3,456円)
ハリー:アフタヌーンティーとはそもそも、大切な仲間とゆっくりおしゃべりをしながら楽しむものですもんね。心をオープンにして会話を楽しめば、サンドウィッチやスコーンを食べる手も進むと思います。今日はひとりで伺いましたが、次は仲の良い友人や家族を連れてプライベートでゆっくりお邪魔させていただきます!

▲最後に日本橋三越本店の新館前にて。「フォートナム・アンド・メイソン」はこちらの地下2階にあります
アフタヌーンティーを楽しむための3カ条 by ハリー杉山
その1. 一人でも良いけれど、大切な仲間と一緒に楽しもう
その2. 細かいルールは気にしない!(でも、サンドウィッチとスコーンは必ず手で食べてね)
その3. せっかくならばドレスアップして訪れて!そうすると楽しさが倍増します
- フォートナム・アンド・メイソン 日本橋三越本店
-
-
所在地
東京都中央区日本橋室町 1-4-1 日本橋三越本店 新館地下2F
-
最寄駅
三越前
-
電話番号
03-3243-9881
-

取材・文/大沢圭
写真/江森康之
スタイリスト/前田順弘(株式会社CROP)
ヘアメイク/高野雄一
気付きと出会える、おでかけの連載「Hat!」

- 当サイト内のおでかけ情報に関して
-
※本記事は2021年10月06日時点の情報です。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載している情報に変更が生じる場合があります。最新情報は直接お問い合わせください。
※おでかけの際はマスクの着用、手洗い・手指消毒などを心がけ、感染拡大の防止に十分ご配慮いただきますようお願いします。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。