
【おでかけ時のポイント】
・居住地やおでかけ先の都道府県の要請に従って行動しましょう
・体調に不安を感じるときは外出を控えましょう
・なるべく空いている時間に行きましょう
・周囲の人との距離をできるだけ保つようにしましょう
・マスクを着用し、手洗いは小まめに行いましょう
こんにちは!和スイーツ研究家の安原伶香です。今回は夏にピッタリな、ひんやり和スイーツ「くず餅&わらび餅」を3品ご紹介させていただきます。なんと3品とも賞味期限が30分以内で作りたての美味しさが堪能できるのです!ぜひチェックしてみてくださいね♪
【賞味期限10分】おしゃれな雰囲気漂う本葛専門店の「葛もち」/くずねるや

一品目は2021年2月、奥沢にオープンしたばかりの本葛専門店「KUDZUNERUYA(くずねるや)」から。店主の“葛をもっと身近に楽しんでほしい”という想いのもと誕生した「くずねるや」では上質な“吉野本葛”を使用した身体にやさしいヘルシーな葛スイーツが楽しめます。

オススメは賞味期限がたった10分の看板メニュー「葛もち」(ほうじ茶付770円)。原材料は本葛粉のみで、透明感のある宝石のような美しい見た目が特徴です。提供されてから時間が経つにつれて透明感や食感が変化するため、可能な限りできたてを楽しんでいただきたいです♪
ぷるぷる食感ながらもとろけるような舌触りは「くずねるや」ならでは。その美味しさの秘訣は、冷やしすぎず、生あたたかい絶妙な温度で仕上げることだそう。

きな粉や蜜は、自然栽培や有機栽培の厳選された素材を使用した自家製のものを使用。個人的には、定番の「黒みつ」と月替りの「季節のフルーツみつ」がオススメです!

和洋折衷でおしゃれな雰囲気が漂う「くずねるや」にて、身体にやさしい新感覚の“葛スイーツ”を堪能してはいかが?
- KUDZUNERUYA
-
-
所在地
東京都世田谷区奥沢 4-15-13
-
最寄駅
奥沢
-
電話番号
03-4361-4074
-
【賞味期限20分】老舗和菓子屋新ブランドの「みずくずもち」/BE:SIDE

二品目にご紹介するのは、老舗和菓子屋「船橋屋」の新ブランド「BE:SIDE(ビーサイド)」のメニュー。「船橋屋」が独自開発した新たな発酵食品“くず餅乳酸菌”の可能性を提案する店として、2021年3月表参道にオープンしました。

「船橋屋」を代表する昔ながらの「くず餅」はもちろんですが、とくに注目していただきたいのが「BE:SIDE」限定、賞味期限20分の「みずくずもち(黒蜜黄な粉)」(ドリンク付1,250円 )。
通常のくず餅とは異なる丸くてかわいらしいフォルムが目を引く「みずくずもち」は、くず餅でもわらび餅でもゼリーでもない、つるんぷるんとした食感が新感覚!

芳ばしい黒蜜きな粉とも相性バツグンで、食べ応えも大満足の一品です。これからは美味しい和スイーツで、“内側からも美しく”の時代ですね!
BE:SIDE
所在地:東京都渋谷区神宮前3-14-6
電話番号:03-6432-9323
最寄駅:表参道
【賞味期限30分】日本料理の名店が手掛ける甘味処の「蕨もち」/廚 菓子くろぎ

“予約の取れない日本料理店”として知られる、大門の割烹「くろぎ」。その姉妹店の「廚 菓子 くろぎ(クリヤカシクロギ)」では、賞味期限30分の絶品「蕨もち」(2,050円)がいただけます!

私も何度もリピートしていますが、初めて食べたときの衝撃と感動は忘れられません。食べた途端、口の中に広がるほのかなわらびの香り、つるんとなめらかなのに弾力のある食感が絶妙でまさに絶品。
最高級の本わらび粉をのみを使用しているからこそ、雑味のない奥深い味わいが楽しめます。本わらび粉特有の艶やかな黒色も美しいですよね。

きな粉と黒蜜、抹茶入りのうぐいす粉がセットで付いてきますが、まずはそのまま何もつけずに食べるのがオススメ!“本物の蕨もち”の美味しさをぜひ堪能してみてくださいね。
- 湯島 廚 菓子くろぎ
-
-
所在地
東京都文京区 湯島3-35-1
-
最寄駅
湯島
-
電話番号
03-5817-8121
-
- 当サイト内のおでかけ情報に関して
-
※本記事は2021年07月31日時点の情報です。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載している情報に変更が生じる場合があります。最新情報は直接お問い合わせください。
※おでかけの際はマスクの着用、手洗い・手指消毒などを心がけ、感染拡大の防止に十分ご配慮いただきますようお願いします。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。