向島百花園

  • 東向島駅
  • 画像提供:公益財団法人東京都公園協会

咲き乱れる四季の草花と漂う文人趣味

江戸の町人文化が花開いた文化・文政期(1804~1830年)に造られた庭園。庭を造ったのは、それまで骨とう商を営んでいた佐原鞠塢。交遊のあった江戸の文人墨客の協力を得て、旗本、多賀氏の元屋敷跡である向島の地に、花の咲く草花鑑賞を中心とした「民営の花園」を造り、開園しました。

開園当初は、360本のウメが主体で、当時有名だった亀戸の清香庵字臥竜梅の梅屋敷に対して「新梅屋敷」と呼ばれたほどです。その後、宮城野ハギ、筑波のススキなど詩経、万葉集など中国、日本の古典に詠まれている有名な植物を集め、四季を通じて花が咲くようにしました。「百花園」の名称は、一説では、「梅は百花に魁けて咲く」または「四季百花の乱れ咲く園」という意味でつけられたものです。

百花園は当時の一流文化人達の手で造られた、庶民的で、文人趣味豊かな庭として、小石川後楽園や六義園などの大名庭園とは異なった美しさをもっています。

民営としての百花園の歴史は昭和13年まで続き、同年10月に最後の所有者の小倉未亡人から東京市に寄付され、翌14年7月に東京市が有料で制限公開を開始しました。なお、昭和53年10月に文化財保護法により国の名勝及び史跡の指定を受けました。

※気候などにより、花の見ごろ・その他情報が変更になる場合があります。 おでかけの際は、事前に会場・主催者までお問い合わせください。

続きを読む
基本情報
  • 最寄駅

    東向島駅 / 京成曳舟駅 / 曳舟駅

  • 所在地

    〒131-0032

    東京都墨田区東向島 3丁目

  • アクセス

    東武スカイツリーライン「東向島駅」から徒歩約8分
    京成電鉄押上線「京成曳舟駅」から徒歩13分

  • 営業時間

    9:00~17:00(入園は16:30まで)

  • 定休日

    年末・年始(12月29日~翌年1月3日まで)

  • 問い合わせ

    03-3611-8705

  • 公式サイト

    公益財団法人東京都公園協会

  • 注意事項

    ■新型コロナウイルス対策に関する施設からのお知らせ
    ・施設の取り組み
    「東京版新型コロナ見守りサービス」の運用(令和2年6月12日(金)~)
    ~東京版新型コロナ見守りサービスとは~
    施設で新型コロナウイルス感染症のクラスターが発生した場合に、施設の訪問履歴に基づき利用者に迅速に感染情報を通知する仕組みです。
    利用にあたっての登録は、施設に掲示してあるQRコードをスマートフォン等のカメラで読み取ることで手軽に行うことができます。

    ・ご来場の方へのお願い
    ・咳エチケット、マスク着用
    ・体調が優れない、発熱のある状態でのご来園を控えていただくこと
    ・他のお客様との距離の確保
    ・混雑時間帯を避けていただくこと(11時~14時頃が混みあう時間帯です。混雑状況により入場規制を行う可能性がございます。)
    ・ご来園時の手指の消毒・こまめな手洗い

※新型コロナウイルスやその他諸状況により、掲載内容が変更となっている場合があります。施設・店舗までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。

おでかけリストに保存しました

おでかけリストから削除しました

おでかけリストの保存に失敗しました

閲覧履歴をすべて削除しました

メールアドレスを変更しました

パスワードを変更しました

好きなエリアを変更しました

好きなカテゴリを変更しました

認証コードを再送しました

クレジットカードを変更しました

にエントリーしました

処理に失敗しました