浄土宗の大本山。浄土宗第三祖然阿良忠上人開山。江戸時代には、念仏根本道場として関東十八檀林の筆頭に。秋の十夜法要は500年の歴史を持つ。
開山は浄土宗第三祖然阿良忠上人。この寺の開基は、鎌倉幕府第四代の執権、北条経時公です。その後も第五代の執権北条時頼公をはじめ歴代執権の帰依をうけ、七堂伽藍を整え、 関東における総本山として、念仏道場の中心となった。江戸時代には、徳川家康公は当山を関東十八檀林の筆頭においた。また皇室との関係も深く、後花園天皇からは山門にある『天照山』の掲額を、後土御門天皇からは、関東における念仏修行根本道場として『関東総本山』の称号を受け、国と国民の平安を祈る『勅願所』となった。10月12日~15日に行われる十夜法要は、500年以上の伝統のある行事。100メートル以上にも及ぶ行列や稚児舞などが行われ、境内の露店で賑わい鎌倉の秋の風物詩とも言える。
<除夜の鐘>
鐘をついて煩悩を払い、新年の無病息災を願う。
12月31日22:30頃より整理券を配布、1月1日0:00に始まり整理券順に打てる。
<初詣>
【例年の参拝者数】
1,000人
【例年の混雑時間】
12月31日 23:30~1月1日 1:00
【参拝時間(年末年始期間)】
12月31日 7:00~終日、1月1日 0:00~16:00
【初詣の特徴】
年末年始期間のみ24時間参拝可能、おみくじあり、御朱印あり
<ご利益>
合格祈願・学業成就、健康祈願・病気平癒、商売繁盛・千客万来、金運上昇・財運上昇、出世成功・昇格昇進、家内安全・交通安全、恋愛成就・縁結び、安産祈願・子宝・子授け、厄除け・厄払い、開運招福・諸願成就
最寄駅
鎌倉駅
所在地
営業時間
参拝時間(通常時) 7:00~16:00
御朱印受付時間 9:00~16:00
定休日
なし
問い合わせ
公式サイト
注意事項
<年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い>
参拝の際はマスク着用の上、手指の消毒にご協力をお願いします。
また、ご体調にご配慮ください。
諸状況により、掲載情報から変更されている場合があります。事前に施設・店舗までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
おでかけリストに保存しました
おでかけリストから削除しました
おでかけリストの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました