ポイント 『関東のお伊勢さま』として崇敬を集める横浜の総鎮守
伊勢山皇大神宮は、明治3年に神奈川県によって創建された、はまっ子そして横浜港の守り神です。日本一の貿易港、そして文明開化の先駆けの街であった横浜の象徴として、また人々の心の拠り所として、伊勢神宮より勧請されたと伝わる古社を再興し、港を見下ろす丘の上に遷座されました。この時、5日間に渡る最大な祭礼が執り行われましたが、その総費用は15万両(現在の価値で数十億円)にも及び、当時の外務卿(大臣)を「外務省の半年の予算に匹敵する」と驚かせたといいます。この祭礼の様子は「日本一の祭り」として、生糸の輸送に伴って関東各地に伝えられていきました。これによって「関東のお伊勢さま」として崇敬を集めることになったのです。例祭日5月15日は横浜の祝日として、官公庁から会社、学校に至るまでお休みとなり、市を挙げてお祝いしました。
<初詣>
年越しの瞬間には、横浜港の船舶の汽笛が高らかに境内へ響き渡り、その光景は横浜の新年の風物詩として知られています。年越しの夜は、祈祷と授与品の受付も終夜行われます。
【初詣の特徴】
授与所あり, おみくじあり, 御朱印あり
<ご利益>
安産祈願, 縁結び, 恋愛成就, 家内安全, 交通安全, 開運招福, 祈願成就, 金運上昇, 健康祈願, 病気平癒, 合格祈願, 学業成就, 勝運祈願, 商売繁盛, 厄除け
<年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い>
手水舎の閉鎖、マスクの着用、体調不良・発熱時の参拝自粛、記念館入館時の検温・消毒の協力
最寄駅
日ノ出町駅 / 桜木町駅
所在地
営業時間
参拝時間(通常時)6:00~20:00
社頭授与所受付時間、御朱印受付時間 19:00まで
問い合わせ
公式サイト
※新型コロナウイルスやその他諸状況により、掲載内容が変更となっている場合があります。施設・店舗までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
お気に入りに保存しました
お気に入りから削除しました
お気に入りの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました