宝仙寺

  • 中野坂上駅
  • ▲ 宝仙寺

ポイント 宝仙寺は、都心にほど近い環境にありながら静寂と緑の中で、時間がゆっくり流れる空間を維持しています。

施設概要

平安後期に源義家によって阿佐ヶ谷の地に創建されたことにはじまる宝仙寺は、900年を超える歴史のある寺です。現在の地に遷したのは室町時代のこと。寛永13年(1636)には、三重塔が建立され「中野塔」と呼ばれて親しまれました。また、将軍の鷹狩の休憩所としても有名になりました。三重塔は大戦により消失し、現在の三重塔は、平成4年に再建されたもので、奈良法起寺に範をとった飛鳥様式の木造建築です。焼失した三重塔は、その基礎部分と記念碑が中野区立第十中学校付近に残されています。この一帯は、現在も「塔の山」と呼ばれています。平成28年には、鐘楼が再建されました。境内には常に新しい空気が流れ伝統と現代がうまく調和した場所です。

<除夜の鐘>
行く年くる年に思いを込めて鐘を撞きましょう。先着順(22時30分頃から順番札を配布)。23時30分から25時まで。無料。

<初詣>
【例年の混雑時間】
1月1日 10:00~14:00

【参拝時間(年末年始期間)】
9:00~16:00

【初詣の特徴】
御朱印あり

<ご利益>
合格祈願・学業成就、健康祈願・病気平癒、商売繁盛・千客万来、金運上昇・財運上昇、出世成功・昇格昇進、家内安全・交通安全、恋愛成就・縁結び、安産祈願・子宝・子授け、厄除け・厄払い、開運招福・諸願成就

続きを読む
基本情報

※新型コロナウイルスやその他諸状況により、掲載内容が変更となっている場合があります。施設・店舗までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。

お気に入りに保存しました

お気に入りから削除しました

お気に入りの保存に失敗しました

閲覧履歴をすべて削除しました

メールアドレスを変更しました

パスワードを変更しました

好きなエリアを変更しました

好きなカテゴリを変更しました

認証コードを再送しました

クレジットカードを変更しました

にエントリーしました

処理に失敗しました