【学問の神様をまつる下町の太宰府天満宮】
学問の神様として知られる菅原道真公をまつる。約200本の木から梅が咲く「梅まつり」、15棚の藤が咲く「藤まつり」、本殿の正面を取り囲むように菊を展示して菅公を慰める「菊まつり」など、時季に合わせた花暦を開催。中でも、藤の名所として江戸時代から親しまれている。過去「太鼓橋(男橋)」、現在「平橋」、未来「太鼓橋(女橋)」をあらわしている三つの橋など、九州の太宰府天満宮に倣って造られた建造物の数々も見どころ。[編集部コメント]
【下町の天神様】
地形をはじめ、社殿や楼門、太鼓橋などの全てを九州の大宰府天満宮に倣って造営したという亀戸天神社は、亀戸宰府天満宮とも呼ばれる。学業成就の祈念のみならず、四季折々の花を楽しみに訪れたい。
<初詣>
【例年の参拝者数】
10万人
【例年の混雑時間】
10:00~16:00
【参拝時間(年末年始期間)】
8:30~17:00
【屋台・露店】
あり
【初詣の特徴】
24時間参拝可能、授与所あり、おみくじあり、御朱印あり
<ご利益>
試験合格、合格祈願・学業成就、必勝祈願、家内安全・交通安全、厄除け・厄払い
<年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い>
マスク着用、ソーシャルディスタンス
最寄駅
亀戸駅 / 錦糸町駅
所在地
アクセス
JR、東武亀戸線「亀戸駅」から徒歩12分
JR「錦糸町駅」から徒歩13分
営業時間
授与所受付時間 8:30~17:00
御朱印受付時間 8:30~17:00
問い合わせ
公式サイト
諸状況により、掲載情報から変更されている場合があります。事前に施設・店舗でお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
おでかけリストに保存しました
おでかけリストから削除しました
おでかけリストの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました