【おでかけ時のポイント】
・体調に不安を感じるときは外出を控えましょう
・なるべく少人数で空いている時間に行きましょう
・周囲の人との距離をできるだけ保つようにしましょう
・マスクを着用し、手洗いは小まめに行いましょう
肉好きの間で話題!高級焼肉チェーン初の食べ放題/和牛放題の殿堂 秋葉原 肉屋横丁(和牛食べ放題 精肉対面販売焼肉店)
秋葉原駅電気街口から徒歩1分にある「BiTO AKIBAビル」、その3階に「和牛放題の殿堂 秋葉原 肉屋横丁」はあります。
2020年11月にオープンした同店は、50年以上の歴史を誇る和牛専門の焼肉チェーン「平城苑」が運営。「焼肉食べ放題」店と「しゃぶしゃぶ食べ放題」店があり、隣接して軒を並べています。
メニューは「和牛まみれコース」と「肉まみれコース」の2つのみ。頼める内容に差があり、その名の通り、和牛を食べられるのは「和牛まみれコース」です。両コースともに100分制の食べ放題。
お店の入口付近にあるショーケースは圧巻!まるで、お肉屋に買い物にきたような感じ。「和牛まみれコース」の場合は和牛の希少部位を頼め、大中小のサイズを選択できます。
さっと炙っていただくと・・・肉汁がじゅわ〜っ♪甘みが強い脂とうま味が、噛めば噛むほどあふれ出します。
コスパで考えれば「神」レベル。一回では食べきれませんし、何度も足を運びたくなること間違いなしでしょう。
和牛放題の殿堂 秋葉原 肉屋横丁
所在地:東京都千代田区外神田1-18-19 BiTO AKIBA3F
電話番号:03-3525-4629
揚げ立てがうれしい!牡蠣好き要チェックの食べ放題/おむすびのGABA 秋葉原店
銀座線・末広町駅の1番出口すぐ側にある「おむすびのGABA(ギャバ) 秋葉原店」。精米機メーカーの「サタケ」とおしゃれな飲食店を展開する「KICHIRI」による、「GABAライス」のアンテナショップです。
話題の「牡蠣フライ食べ放題」は、4年前から始めて徐々に人気を集めたそう。そして2018年にSNSで話題になり、一気に注目が集まりました。今では牡蠣フライ目当てのリピーターも少なくありません。
そんな食べ放題は冬季限定。今年度は2020年10月から2021年の4月末まで開催予定となっています。毎日17時以降から注文でき、制限時間は40分間。
牡蠣フライはオーダー式で、最初のひと皿はカキフライ6個ですが、食べ終わったら好きな数だけ牡蠣フライを注文できます。
気になるお味はというと・・・めっちゃクリーミー!牡蠣の臭みは少なく、美味しさだけが口の中にとろ〜りと広がります。当然、衣は揚げたてサクサク。後からくる、広島産牡蠣のプリッとしまった食感もたまりせん。
おむすびのGABA 秋葉原店
所在地:東京都千代田区外神田4-7-2 サタケ東京本社ビル1F
電話番号:03-5298-5567
パワフルランチに!麻婆豆腐&ご飯が食べ放題/焼き小籠包 ハイボール酒場 ドラミ
秋葉原駅から徒歩2分の「焼き小籠包ハイボール酒場ドラミ」。 昭和通り側のこぢんまりとした路地にある同店は、夜は居酒屋として営業し、ランチタイムにはご飯と相性バツグンの麻婆豆腐を好きなだけ食べられちゃうんです。
ランチは焼き小籠包2つにスープ、食べ放題の麻婆豆腐とご飯がついた「ドラミ定食」一本です。
店主曰く、忙しいランチタイムやもっと秋葉原を歩きたいというお客さんの要望に合わせ、素早く提供しているそうです。
こちらが定食の主役である「麻婆豆腐」です。照り照りとした麻辣や大ぶりにカットされた豆腐は、見ているだけでも垂涎もの。「麻婆豆腐」は、毎日スタッフが大鍋で手作りしていて、本格的な素材を使いながらも日本人の舌に合うように作っているそうです。
一口頬張ると、豆板醤と麻辣の辛みがじわじわと効いてきて、ついついご飯をかきこみたくなる味わい。ちなみに花椒は控えめなので、ピリピリとした味が苦手な人でも食べられますよ。
焼き小籠包 ハイボール酒場 ドラミ
所在地:東京都千代田区神田和泉町1-1-8 小林ビル1F
電話番号:050-5268-6134
寿司だけでなく、サイドメニューまで食べ放題/きんのだし 秋葉原店
JR秋葉原駅の電気街口を出て徒歩約2分。こちらのビルの6階から9階にあるのが、「きんのだし 秋葉原店」です。
こちらのお店がおすすめな理由のひとつが、全席個室という点。隣の席を気遣う必要もなく、ゆったりと過ごせちゃいます。
お寿司は、注文票に記入してオーダー。1グループで1回1枚の注文票に、6種類30貫まで記入できるシステム。1貫から注文可能なので、好きなネタを好きなだけ楽しめるのもうれしいポイントです。
まずは同店のこだわりである「生マグロ」を使った「中トロ」から。生マグロならではの弾力あるしっとりした食感がたまりません~~!
ほんのりと色づいたシャリには、熟練の寿司職人が握る同店ならではのこだわりで「赤酢」を使用。赤酢とは、酒粕が原料のお酢で濃い色が特徴です。
きんのだし 秋葉原店
所在地:東京都千代田区外神田1-13-1 Akiba1131ビル7F
電話番号:050-3467-5414
※掲載されている情報は、オリジナル記事制作時のものになります。現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、 掲載している情報に変更が生じる場合があります。最新情報は直接お問い合わせください。
- 当サイト内のおでかけ情報に関して
-
※本記事は2021年02月21日時点の情報です。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載している情報に変更が生じる場合があります。最新情報は直接お問い合わせください。
※おでかけの際はマスクの着用、手洗い・手指消毒などを心がけ、感染拡大の防止に十分ご配慮いただきますようお願いします。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。