【おでかけ時のポイント】
・体調に不安を感じるときは外出を控えましょう
・なるべく空いている時間に行きましょう
・周囲の人との距離をできるだけ保つようにしましょう
・マスクを着用し、手洗いは小まめに行いましょう
驚愕の“カニまみれ”ラーメン!/蟹ラーメンとお酒の場 香住 北よし
山本剛志
ラーメン王。ラーメン評論家。1969年東京都生まれ、千葉県出身、東京都江戸川区在住。2000年放送の「TVチャンピオンラーメン王選手権」で優勝。全国47都道府県の10,000軒、15,000杯を食破。現在も年間700杯前後のラーメンを食す。
■Instagram https://www.instagram.com/rawota/
■Twitter https://twitter.com/rawota
■ブログ https://ameblo.jp/ramania/
日本全国のラーメンを食べて語る、ラーメン評論家の山本剛志です。
今回紹介するのは、2020年6月に開店した「蟹ラーメンとお酒の場 香住 北よし」です。
渋谷駅から東急東横線で約8分。急行も停まる学芸大学駅が最寄りです。
東口の商店街を進んで徒歩1分。2本目の路地を左に曲がると・・・
赤い看板が特徴の「蟹ラーメンとお酒の場 香住 北よし」が現れます。
同店は、兵庫県北部の日本海に面した香住漁港で、カニを始めとした海産物の仲買や加工を担ってきた「北由商店」が母体。大阪では「蟹割烹」や「蟹ラーメン専門店」を展開しています。
2019年に立ち飲み店「Casava」として東京に初進出。そのお店が2020年6月、「蟹ラーメン専門店」としてリニューアルしました。
店内は、木目調の家具が並び、温かい雰囲気。厨房の周りには、10人座れるカウンター席があります。
カウンター席の奥にはテーブル席も用意。混雑していない場合はラーメンをじっくり味わうために、テーブル席で過ごしてみるのもアリですよ。
カニ料理専門店だけあって、ラーメンだけでなく「グリル」、「甲羅焼き」、「ボイル」など、豊富なカニ料理も用意。堂々としたこの紅ズワイガニが出迎えてくれました。こちらは 「ボイル」前のものです。(※実際はボイルされた状態で提供されます)
そんなわけで、カニを知り尽くした海鮮業者による「蟹ラーメン」は、こちら!
びっくり!!!カニがドーンと、と思いきや・・・
これは丼ぶりの上にのっている「フタ」でした。本物のカニで型を取って作成したものだそうで、リングストラップがついています。
では、フタを外したラーメンを改めて・・・
カニの大渋滞!どこを食べてもカニの味
これが「香住の蟹醤油ラーメン」(880円)!
見た目は比較的オーソドックスな醤油ラーメンですが、その一つ一つに驚きの工夫が詰まっています。
スープは、香住のズワイガニと水だけでとった「蟹出汁」をベースに、「蟹魚醤」を使った醤油ダレで味付け。仕上げに「蟹オイル」をかけたものです。
随所にカニを使いまくりで、カニの香りとうま味を存分に出しています。
麺は大阪「ミネヤ食品」の細麺を使用。スープによく馴染み、麺をすすった時ももれなくカニの風味が楽しめるようになっています。
具の中でも、特にインパクトある見た目なのが「ワンタン」。カニの身・カニ味噌・キクラゲが入った「カニワンタン」で、カニのうま味が凝縮されています。
そしてこちらは、ワンタンに負けず劣らずインパクトのある具材「蟹に金棒」。
カニの身・カニカマ・トビッコ・鶏つくねをカニ爪に巻いて焼き上げた「北よし」オリジナルの一品で、これを追加トッピングする人もいるほどの人気ぶり!
他には、穂先メンマ・ネギ・水菜ものっています。
丼ぶりと一緒に提供される小さいレンゲには、カニ味噌とカニ酢をかけたカニの身が。途中でスープに入れたり“味変アイテム”として楽しんでみて。
こってり派には「濃厚蟹白湯ラーメン」(950円)もオススメ。少量の鶏皮でつけたとろみと、大量のズワイガニを使ったカニのうま味とこってり感が巧みに調和しています。
カニづくしのサイドメニューにも注目
「蟹丼」(500円)は「香住の蟹醤油ラーメン」とセットで1,300円とお得にいただけます。
たっぷりのカニのほぐし身がご飯の上を埋めつくしていて、カニの香りがご飯と共に口の中へ。中央にはトビッコがのっています。
最後は、ラーメンのスープをご飯にかけて、即席カニ雑炊にするのもオススメ。カニのうま味を余すことなく楽しめます。
まとめ
ラーメンだけでなく一品料理やお酒の種類も豊富なので、飲みたいときにも重宝する同店。
東京進出の理由をお店の方に尋ねたところ、「香住のカニを、越前ガニに負けない全国区にしたい」との熱い思いを語ってくれました。カニのうま味を存分に楽しみ、兵庫県の「香住のカニ」の味わいを舌に刻んでいってください。
蟹ラーメンとお酒の場 香住 北よし 学芸大学店
所在地:東京都目黒区鷹番2-20-9 桧ビル1F
電話番号:03-6451-2105
最寄駅:学芸大学
取材・文/山本剛志
- 当サイト内のおでかけ情報に関して
-
※本記事は2021年11月02日時点の情報です。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※本記事は2020年11月17日に公開した内容を一部加筆・修正した上で、2021年11月02日に再公開しております。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載している情報に変更が生じる場合があります。最新情報は直接お問い合わせください。
※おでかけの際はマスクの着用、手洗い・手指消毒などを心がけ、感染拡大の防止に十分ご配慮いただきますようお願いします。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。
※2021年11月2日情報更新。