「駅名ソムリエール」で独自の視点で新たな駅名を考案しまくった能町みね子さんが、今度は脳内地下鉄建設に着手。ときにみなさんの意見を汲み取りつつ、能町さんの個人的思惑で、今まで線路がなかったあの場所とこの場所の間を脳内地下鉄が走ります。名付けて「夢の地下鉄21号線」!

能町みね子の夢の地下鉄21号線


第十九回 環八線その4(丸久保駅~赤羽駅)

長い環八線の旅ももうすぐ終わりです。丸久保駅を出た環八線はそのまま道路の下を通って、川越街道を越えたあたりで一駅。ここは東武線とつなぐ必要はないかなと思うので、単独の駅です。

このあたりは川越街道沿いの宿場町として発展した町で、「下練馬宿(しもねりまじゅく)」と呼ばれていたところ。古い街並みも残っていて、味のある景色です。そのまま「下練馬宿駅」でいいんじゃないかと思います。

東武線をくぐる形で環八の下を進んでいくと、地上には起伏の多い土地が連なり、上にも下にも団地がたくさん建っています。「西台一丁目南」という信号のあたりに一駅ほしいですが、ここの地名を選ぶのには困った。いまは「若木」なんて地名になってますが、縁起のよさでつけられた感じの、歴史が浅そうな名前。予想通り「若木」は戦後につけられた地名でした。こういうのは好みません!

ここは谷間で、ここの西側の台地は昔から「西台」と呼ばれ、東側の台地は「中台」と呼ばれていたものの、その間の谷には目立った地名がありません。いや、小さな地名のリストは資料として存在するのだけれど、地名の位置まで確認できるものはなかなか見つからないんです。こんなふうに、本格的に地名が土地から消滅しているんだな〜と感じるときは悲しい。

意地になって探したところ、ちょうど環八の西側あたりに旧石器時代の遺跡があり、ここが「西台後藤田(にしだいごとうだ)遺跡」と呼ばれていることを知りました。

遺跡の名前って、新しく発見されたものであってもなぜか律儀に古い地名を使ってくれることが多いんですよね。ありがたいお話。そのままいただいて、「西台後藤田駅」にさせてください。




沿線の団地住民の足となる駅を作る

環七を進んでいってちょっとだけ南にそれ、志村三丁目駅で都営三田線に接続します。このあたりは昔は田んぼで人家も地名もあまりないんですが、近くに中山道が通っていて、坂の上が坂上、坂の下は坂下とそのままの地名が付いていました。「志村坂上駅」があるんだから、こっちの坂下は「三丁目」よりも「志村坂下駅」がいいんじゃないでしょうか。

東へ進み、小豆沢(あずさわ)公園の近くに「小豆沢駅」。小豆沢の地名は千年くらい前からずーっと「小豆沢」らしい。歴史の重みを感じながら、現在も通用する名前のままで「小豆沢駅」。

ここから線路は赤羽に向かっていきますが、途中の駅は台地にある団地群の利便性を図って作りたいです。

この台地の周辺、なかなか大変な歴史を背負ってます。台地の上にはほとんど人が住んでおらず、つまりあまり地名がなく、その代わりに古地図には「近衛工兵営」「被服本廠」「火薬庫」「工兵作業場」などと物々しい言葉が並んでいるのです。

この一帯は軍のための土地として使われていたのです。その跡地に、戦後になって巨大団地がばんばん造成されていったわけですね。

私としては、この歴史を踏まえたい……というか、単にちょうどいい地名もないし、今の「桐ヶ丘」という新しい地名も好きではないので、住民から猛反対を食らうと分かったうえであえて「火薬庫跡駅」にしたいです。どうせ私の妄想なのだし好きなようにやらせていただきます!桐ヶ丘中学校のあたりに、どーんとこの駅を作ります。




最後は赤羽駅の一大ターミナル化に一役

さて、東に進んで「赤羽駅」に到着。以前に作った環七線もありますし、赤羽駅が地下鉄でも一大ターミナルとなりそうです!おめでとうございます。環八線、完成です。




★「環八線」始発の亀甲山駅~丸久保駅までの話はこちらでチェック⇒第十六回 環八線1第十七回 環八線2第十八回 環八線3





地下鉄環八線その4



◆「地下鉄環八線その4(丸久保駅~赤羽駅)」の編集部オススメおでかけスポットはこちら!

植村冒険館(志村坂下駅)
スポット詳細はこちら
冒険家・植村直己さんの業績を紹介する博物館。植村さんの冒険を紹介する企画展示のほか、冒険、探検、登山、アウトドアに関する本を集めた「冒険図書館」もあり。

小豆沢公園野球場(小豆沢駅)
スポット詳細はこちら
小豆沢公園内には野球場や体育館などスポーツ施設が点在。春になると桜並木が公園中を桃色に染め、お弁当を囲む家族連れでにぎわいを見せる。

丸健水産(赤羽駅)
スポット詳細はこちら
昭和33年の創業以来、赤羽で親しまれているおでん屋さん。自家製おでんだねの店頭販売、小料理屋や料亭などへの卸販売をしながら、店頭でおでんをつまみに立ち飲みが楽しめるようになっている。

能町みね子

能町みね子さん

文筆業兼イラストレーター。
「オカマだけどOLやってます。」でデビューし、近刊に「私以外みんな不潔」(幻冬舎)、「文字通り激震が走りました」(文春文庫)、「中野の森BAND」(ロフトブックス)など。
Twitter:@nmcmnc


当サイト内のおでかけ情報に関して

※本記事は2019年02月24日時点の情報です。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載している情報に変更が生じる場合があります。最新情報は直接お問い合わせください。
※おでかけの際はマスクの着用、手洗い・手指消毒などを心がけ、感染拡大の防止に十分ご配慮いただきますようお願いします。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。