ポイント
歴史が今に息づく桜の名所です。秋にはカエデ類が紅葉します。
源氏山の天辺から海岸方向や北鎌倉方向を望むと山の紅葉が美しく、おすすめスポットです。
源氏山は、奥羽を舞台とする後三年の役(1083~1087年)で、八幡太郎義家が出陣するときに、この山上に源氏の白旗を立てて戦勝を祈ったところから、「源氏山」とか「旗立山」といわれるようになったといいます。
区域内には源頼朝像や大小の広場などがあり、桜の名所にもなっています。
鎌倉時代、葛原岡一帯は刑場だったといわれており、後醍醐天皇の側近で、鎌倉幕府の倒幕に関わった日野俊基もこの場所で処刑され、その墓といわれる宝篋印塔(国指定)や俊基の霊を祀る葛原岡神社、銭洗弁天、佐助稲荷が近くにあります。
また、北鎌倉から大仏へ行くハイキングコースにもなっていますので、ちょっと足を伸ばせば、歴史散策も楽しめます。
※気候などにより、花の見ごろ・その他情報が変更になる場合があります。おでかけの際は、事前に会場・主催者までお問い合わせください。
最寄駅
鎌倉駅
所在地
問い合わせ
公式サイト
※新型コロナウイルスやその他諸状況により、掲載内容が変更となっている場合があります。施設・店舗までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
お気に入りに保存しました
お気に入りから削除しました
お気に入りの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました