天照大御神、豊宇気姫命、素盞嗚尊の三柱を祭神としています。
鳥居の無いことで有名で、これは中世に伊勢神宮の御調(みつぎ)の初穂を納める倉があり、搬入の妨げとなるためと言われています。
また、狛犬ではなく卯神像が置かれているのも全国的に珍しいものです。この卯神像は江戸時代に奉納された物であったが傷みが進んだため、氏子の奉納により複製の神像を設置しました。元の神像は境内の安全な場所に設置されています。
<初詣>
【例年の参拝者数】
約18万人
【例年の混雑時間】
午前中~夕方
【参拝時間(年末年始期間)】
24時間
【屋台・露店】
あり※三が日のみ
【初詣の特徴】
年末年始期間のみ24時間参拝可能、授与所あり、おみくじあり、御朱印あり
<ご利益>
厄除け・厄払い、合格祈願・学業成就、健康祈願・病気平癒、商売繁盛・千客万来、家内安全・交通安全
※正月期間中は駐車場はありません。
<年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い>
マスクの無い方は境内に入れません。
その他は細かいところは只今検討中です。
最寄駅
浦和駅
所在地
営業時間
参拝時間 ご神前(外)での参拝は24時間可
授与所受付時間 9:00~16:00
御朱印受付時間 9:00~16:00
※新型コロナウイルスやその他諸状況により、掲載内容が変更となっている場合があります。施設・店舗までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
おでかけリストに保存しました
おでかけリストから削除しました
おでかけリストの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました