文明11年(1479年)に始まった「市谷亀岡八幡宮」。ペットのご祈祷やお守りの元祖。
太田道灌が文明11年(1479年)、江戸城築城の際に西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を祀ったのが始まりである。「鶴岡」に対して亀岡八幡宮と称した。当時は市谷御門の中(現在の千代田区内)にあった。
しかし、その後戦火にさらされ荒廃していったが、江戸時代に入り寛永13年頃(1636年頃)に江戸城の外堀が出来たのを機に現在地に移転。市谷亀岡八幡宮は三代将軍・徳川家光や桂昌院などの信仰を得て、神社が再興され、江戸時代には市谷八幡宮と称した。
境内には茶屋や芝居小屋なども並び人々が行き交い、例祭は江戸市中でも華やかなものとして知られ、大いに賑わったという。
その後明治に入り、神仏分離令により別当寺であった東円寺が廃寺となり(1872年)、芝居小屋などは撤退し樹木が植えられかつての賑わいはなくなっていった。1945年には、第二次世界大戦による戦火により神木なども含め焼失したが、1962年に現在の社殿が再建される。現在でも地域の人々などから信仰を得ている。
なお、市谷亀岡八幡宮の祭神は誉田別命(応神天皇)、気長足姫尊、与登比売神。茶ノ木稲荷神社は、稲荷大神である。
【初詣の特徴】
24時間参拝可能、授与所あり、おみくじあり、御朱印あり
<年末年始の新型コロナウイルス対策、施設からのお願い>
手指消毒コーナーを設置
最寄駅
市ケ谷駅
所在地
営業時間
参拝時間 24時間(本殿開扉時間5:00~17:00)
授与所受付時間・御朱印受付時間 9:00~16:00(土日祭日)
授与所受付時間・御朱印受付時間 13:00~16:00(平日)
問い合わせ
公式サイト
注意事項
<新型コロナウイルス感染症について施設からのご案内>
・マスクの着用をお願いします。
・祈祷所での席間を空けるようお願いします。
・手指消毒場を設けています。
・授与所へビニールの設置をしています。
・ディスタンス確保の案内設置をしております。
・鈴の緒を取り外しております。
※新型コロナウイルスやその他諸状況により、掲載内容が変更となっている場合があります。施設・店舗でお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
おでかけリストに保存しました
おでかけリストから削除しました
おでかけリストの保存に失敗しました
閲覧履歴をすべて削除しました
メールアドレスを変更しました
パスワードを変更しました
好きなエリアを変更しました
好きなカテゴリを変更しました
認証コードを再送しました
クレジットカードを変更しました
にエントリーしました
処理に失敗しました