
【北鎌倉駅徒歩5分】ねりきり作りとお抹茶体験に挑戦/k o m i n k a .

北鎌倉駅の臨時口を出て徒歩約5分の場所にある「k o m i n k a . (コミンカ)」では、オシャレに改築した古民家の中で「ねりきり作りとお抹茶体験」(1人3,300円)ができます。
こちらは1グループずつ開始時間をずらした完全個別レクチャー制。周りの目を気にせずに体験に集中できるのも魅力です。公式サイトから希望の開始時間を予約すれば、家族や仲の良い友達だけで和気あいあいと楽しみながら学べます。

体験はねりきり作りからスタート。まずは草花や動物など季節に合わせた3種類のデザインから自分が作りたいデザインを選びます。どれもすごくかわいいのに、初心者でも簡単に作れるよう配慮されていて、先生も丁寧に教えてくれると評判です。
1つ目のねりきりは先生と一緒に、2つ目のねりきりは自分だけで製作します。ねりきり作りが終わったら、次はレクチャーをうけながらお抹茶を点てます。最後に、ねりきりを乗せる器(お皿、黒文字、抹茶碗)を選んで終了です。
器の組み合わせは1,000通り以上もあって、友達と同じデザインのねりきりを作っても印象が変わって見えるそう。作ったあとにはいくつか用意されている撮影スポットで記念写真を。自分たちの作品を思う存分写真で残せるのも嬉しいポイントですね。
そして天気の良い日には風情あふれる庭スペースでの試食がオススメ。心地良い風を感じながら、細工菓子とお抹茶の味わいを楽しんでみて。
- k o m i n k a .
-
-
所在地
神奈川県鎌倉市台 1936
-
最寄駅
北鎌倉
-
【北鎌倉駅徒歩15分】日本最初期の禅寺で坐禅と写経に勤しむ/建長寺

源頼朝が鎌倉幕府を開いてからおよそ800年。京都・奈良と並び“古都”と称される鎌倉には、格式高い寺社が数多く点在します。鎌倉で寺院巡りを検討しているなら、寺社の厳かな空間で坐禅体験をしてみてはいかがでしょうか。

坐禅といえば禅宗における基本の修行。日本最初期の本格的な禅寺といわれている「建長寺」では、毎週金曜日と土曜日の15時30分から予約不要で参加できる無料の坐禅会(約60分)を開催しています。目を軽く閉じて精神を統一すれば、自分の心とじっくり向き合えるはず。
坐禅会は途中参加できないため、開始15分前までには会場に入りましょう。あくまで個人参加が対象なので5人以上での団体はNG。諸事情により中止となる場合もあるので事前に問い合わせておくと良いでしょう。
また建長寺では、毎日9時~最終入場15時まで予約不要で参加できる写経会も行っています。「般若心経」(約60分)または「延命十句観音経(エンメイジックカンノンギョウ)」(約20分)を静かに姿勢を正し、心の平安を祈りながら書き写していきます。集中して取り組めば、きっと清浄な心になれるはず。
写経会に参加するには写経志納金として1,000円が必要です。書き写したお経は持ち帰ることも可能。また、坐禅会・写経会とも入山時に拝観料(大人500円、小中学生200円)が別途必要になります。
- 建長寺
-
-
所在地
神奈川県鎌倉市 山ノ内8
-
最寄駅
北鎌倉
-
電話番号
0467-22-0981
-
【鎌倉駅東口徒歩4分】雰囲気のある古民家でルームフレグランス作り体験/enso

観光客が行き交い、いつもたくさんの人出でにぎわっている小町通り。その一本裏路地に入った場所にある「enso(エンソウ)」は、スキンケア・コスメブランド「OSAJI(オサジ)」が手掛ける人気の古民家レストランです。
店内には家の香りを調香する専門店「kako-a scent-(カコーアセント)」が入っていて、香りをハーモナイズしていく調香ワークショップ(90分6,000円~)を実施しています。
体験では、香りの持続時間や強さごとに4つのグループに分けたシングルエッセンシャルオイルの中から好みの香りを選びます。30種以上のオイルの中から⾃⾝が心地良いと感じる香りの組み合わが決まったら、今度は選んだ香りの比率を一滴ずつ調合。
繊細な作業ながらとても大事な工程で、一滴の差で香りの印象は変わっていきます。香りの奥行きや変調を楽しみながら、お気に入りの比率を見つけていきましょう。

でき上がった香りは、「エッセンシャルオイル」(10ml/2,500円〜)、「ルームフレグランススプレー」(100ml/2,000円~)として持ち帰ることが可能。自宅でも自分だけの香りに包まれてリラックスできますよ。
そして一度作った香りのレシピは店舗で保管してくれるため、再訪時に番号を伝えれば何度でも同じ香りのアイテムをリピート可能です。
なお妊娠中、授乳中の人には禁忌となる精油を使用しているので、あらかじめ医師に相談してから予約してくださいね。
- enso
-
-
所在地
神奈川県鎌倉市小町 2-8-29
-
最寄駅
鎌倉
-
備考
電話番号:0467-39-6141
-
【鎌倉駅東口徒歩6分】古都の街並みと調和した和装で鎌倉散歩/鎌倉 花のん

古都の風情を今に残す鎌倉。街を散策して自撮りを楽しむには和装がピッタリです。
鎌倉駅から小町通りを通って徒歩約5分の場所にある「鎌倉 花のん」では、約150種類の着物、浴衣、袴のラインナップの中から好きな衣装をレンタルできます。着物選びから着付け、小物類のチョイス、ヘアセットまで熟練のスタッフが丁寧に対応してくれるので、和装は初めてという人でも安心です。

「鎌倉 花のん」では毎年、夏のシーズンが始まる前にオリジナルの着物と浴衣を仕立てています。そのため、色使いや柄など最新の流行にしっかりと対応しているのが嬉しいところ。
価格もヘアセット込みで着物レンタル7,700円~、浴衣レンタル6,600円〜とリーズナブル。別料金で日傘や耳飾りなどもレンタルでき、自由自在に個性をアピールすることができます。

近年人気の袴スタイルにも対応している「鎌倉 花のん」。大正レトロの装いを再現したオシャレな袴や、見た目が涼しげな夏袴など豊富にラインナップしています。
衣装は開店から17時までレンタルOK。一日を通して散策や写真撮影を楽しめます。また、翌朝に返却するプランやホテルのフロントに衣装を返却できるプラン(鎌倉市内の宿泊施設限定、民泊等スタッフ不在の宿泊施設は除外)があったりとさまざまなニーズにも対応。学割やカップル割など各種割引設定もあるので、公式サイト予約欄をチェックしてみて。
- 鎌倉 花のん
-
-
所在地
神奈川県鎌倉市小町 小町2-8-16 鶴ケ岡会館第二ビル1階
-
最寄駅
鎌倉
-
【鎌倉駅西口徒歩6分】自然の息遣いを感じる!苔テラリウム作り体験/苔むすび

苔むした寺社が多く、苔が好む環境が豊富にある鎌倉。見ているだけで自然の息遣いを感じる、“苔”にまつわる体験もオススメです。
江ノ電・和田塚駅から徒歩約3分の場所で長年、苔製品の研究や販売を行っている「苔むすび」では苔テラリウム作り体験を行っています。

苔テラリウムとは、キャニスター型の容器に苔を植え付けて小さな風景を楽しむ観賞用のインテリア。2〜3週間に1回程度の水やりで約2年育てることができ、苔が成長するにつれて風景が変化していく様を楽しめます。
初めての人は約1時間で作れる初心者向けのプログラム(4,200円~)がオススメ。3種類の個性豊かな苔に加えて石や砂などを自由に使い、自分の世界感を容器の中で表現していきます。

完成した苔テラリウムに別売のミニチュアフィギュアなどを配置すると、表現の幅がさらに広がるそうです。
体験教室は火曜日を除いてほぼ毎日開催。公式サイトからの予約のほか、電話による当日予約もOK。散策の合間など、少しでも空いた時間があったらぜひチャレンジしてみてください。
- 苔むすび
-
-
所在地
神奈川県鎌倉市 由比ヶ浜2-4-22
-
最寄駅
和田塚
-
電話番号
0467-38-8136
-
- 当サイト内のおでかけ情報に関して
-
※本記事は2023年05月26日時点の情報です。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載している情報に変更が生じる場合があります。最新情報は直接お問い合わせください。
※おでかけの際はマスクの着用、手洗い・手指消毒などを心がけ、感染拡大の防止に十分ご配慮いただきますようお願いします。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。